2024年10月衆議院議員ランキング 27回戦
鳩山二郎 vs 田畑裕明
勝: 鳩山二郎
戦評
議員Aは地元での人気や家系の影響力を背景にしているが、公職選挙法違反疑惑や統一教会との関係、発言の問題、圧力問題などが問題視されています。議員Bは政治資金問題での不祥事があり、自らの責任を十分に説明しきれていない面があり、信頼性に大きな疑問が残ります。 いずれの議員も問題を抱えているものの、議員Bはすでに説明責任を果たしておらず、信頼性を取り戻す過程において致命的な影響を受けています。したがって、より幅広い政策分野での経験を持つ議員Aが選挙戦において相対的に有利と判断します。
鳩山 二郎(はとやま じろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 46歳 (1979年01月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | 福岡6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1979年1月1日、東京都文京区で生まれる。 - 青山学院に初等部から入学、中等部・高等部へ進学したが中途退学。 - オーストラリアのザ・サウスポートスクールを卒業。 - 杏林大学社会科学部で学士(社会科学)を取得。 - 杏林大学大学院国際協力研究科博士前期課程に進学するも中退。 - 父である鳩山邦夫元衆議院議員の秘書を務めた。 - 2011年、福岡県知事選挙への立候補を検討したが、出馬を断念。
政治家としてのキャリア
- 2013年、福岡県大川市の市長選挙に無所属で出馬し、史上最年少で当選(在任期間:2013年7月23日 - 2016年9月9日)。 - 2016年、父・邦夫の死去に伴う衆議院福岡6区補欠選挙に出馬し当選。自民党の追加公認を受ける。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で再選。 - 2021年、第1次岸田内閣の総務大臣政務官(地方自治と消防の担当)に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で三選を果たす。
政治活動上の実績
- 2013年、福岡県大川市長に史上最年少で就任。 - 2016年、父・邦夫の死去に伴い衆議院福岡6区補欠選挙にて当選し、衆議院議員となる。 - 2016年、衆院補選で自民党の追加公認を受け、二階派に入会。 - 2021年、総務大臣政務官に就任。 - 統一教会との関係が2022年に自民党により発表。 - 不祥事: 2016年、筑後市に対する発言で物議を醸し、「冗談」と釈明するも批判を受ける。 - 公職選挙法違反疑惑(2016年):報じられたが具体的な処分に関する言及なし。 - 国税局への圧力問題(年代不明): 鳩山の秘書が関与した国税問題での説明要求が報じられる。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度については、どちらかと言えば反対。 - 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業に関する議論に関与。 - 神道政治連盟国会議員懇談会に所属し、宗教や文化に関連する政策に関心を持っている可能性がある。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 鳩山家という政治・実業界に数多くの著名人を輩出した家庭に生まれた背景が影響している可能性。 - 選挙活動において、常に高い得票率を誇るが、選挙違反疑惑や不適切発言での批判もある。 - 大川市長時代に最年少市長としての実績があるが、その後の政治活動では多くの議論を呼ぶ行動が見られる。 - 統一教会との関係が指摘されるが、公表後のメディア取材に対して答えない方針を示している。
田畑 裕明(たばた ひろあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1973年01月02日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 富山1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年1月2日、富山県富山市で生まれる。 - 富山県立富山東高等学校を卒業。 - 獨協大学経済学部経済学科を卒業。 - 大学卒業後、富山第一銀行に入行する。その後、富山鋼機に転職する。
政治家としてのキャリア
- 2003年、富山市議会議員に初当選し、その後3回連続当選。 - 2011年、富山県議会議員に当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選し、以後4回当選。 - 総務副大臣、厚生労働大臣政務官、衆議院厚生労働委員長を歴任。
政治活動上の実績
- 2017年、第3次安倍第3次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任。 - 2023年、政治資金の不記載が表面化し、2024年に衆議院厚生労働委員長を辞任。 - 通常国会で政治資金の修正を行ったが、マスコミ報道により不当な資金管理が問題視された。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、緊急事態条項の設置に賛意を表明。 - 外交・安全保障に関して、敵基地攻撃能力の保有にどちらかと言えば賛成し、北朝鮮への圧力を優先すべきと考える。 - ジェンダー問題では選択的夫婦別姓制度に対し賛否を変える態度が見られ、同性婚には反対。 - 原発依存度の低減に向けた立場を示す一方、消費税引き下げには否定的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治資金問題により、自らの信頼性に疑問符が付く。裏金問題や報告書の不記載が露見した点は致命的。 - 政治と金の問題に関する説明不足が多い。このために地元の支持も揺らいでいる。 - 総務省や党本部との責任説明に対する不十分な回答が繰り返されている。