2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
関芳弘 vs 宮内秀樹
勝: 関芳弘
戦評
両議員ともに過去に統一教会関連の活動に関与していたことが報じられており、政治資金に関する不透明な側面がある点では共通しています。しかし、議員Aは経済、環境政策での実績が多数あり、安定して政治活動を続けています。対して議員Bは地元でのスキャンダルや耐震補強工事への関与が報じられており、政治資金の問題を抱えているため、信頼回復の道のりが険しいと考えられます。したがって、クリーンな政治活動のためには議員Aを選ぶほうが望ましいです。
関 芳弘(せき よしひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年06月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 兵庫3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年6月7日、徳島県小松島市で生まれる。 - 徳島県立城ノ内高等学校を卒業。 - 関西学院大学経済学部進学し、金融政策や銀行論を専門とする川口慎二のゼミで学んだ。 - 大学卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)に就職した。 - 2011年、英国国立ウェールズ大学大学院に入学し、2015年に経営学修士(MBA)を取得。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月、第44回衆議院議員総選挙で自民党公認で兵庫3区から出馬し、初当選。 - 2008年2月、町村派に入会。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で再選。 - 2013年1月、自民党副幹事長に就任。 - 2014年9月、経済産業大臣政務官に就任し、同年12月の総選挙で3選。 - 2016年8月、環境副大臣に就任。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で4選。 - 2018年10月、経済産業副大臣に就任。 - 2019年9月、自民党内閣第二部会長に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で5選。 - 衆議院環境委員長に就任。
政治活動上の実績
- 初当選後、経済産業、環境に関する副大臣や大臣政務官を歴任した。 - 2019年、自民党内閣第二部会長として幅広い政策分野(沖縄・北方対策、科学技術、宇宙政策等)に関与。 - 2021年、選挙区での選挙戦を制し、衆議院議員として5選目の当選を果たす。 - 統一教会関連団体の会合に出席していることが報じられた。 - 兵庫第3選挙区の政治資金に関する疑義が報道された。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に憲法9条への自衛隊の明記を支持している。 - 敵基地攻撃能力の保有に賛成。 - 普天間基地の辺野古移設について、政府の埋め立て方針を支持。 - 日韓の歴史問題における政府の外交方針を支持。 - 選択的夫婦別姓制度と同性婚に対し、いずれも反対の立場。 - 原子力発電の現状維持を主張し、消費税率の現状維持を支持。 - 森友学園問題について、追加の調査や説明は不要と考えている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 金融業界出身で、経済および経営に関する実務経験と学問的知識を有している。 - 政策の一部については保守的であるが、連続して国民の信任を得ている実績がある。 - 統一教会関連の活動に関与をしているとの報道を受け、多様な価値観の尊重への姿勢が問われている。 - 経済、環境政策において、各種制度改革や推進に携わってきた経験がある。
宮内 秀樹(みやうち ひでき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年10月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | 福岡4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛媛県松山市生まれで、父は松山市役所の職員であった。 - 松前町立岡田小学校、愛媛大学教育学部附属中学校、愛媛県立松山東高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学進学を志望するが叶わず、青山学院大学経営学部に入学。在学中は落語研究会に所属し、第23代会長も務めた。 - 大学4年次に留年し、アメリカを放浪。 - 帰国後、衆議院議員秘書として活動。塩崎潤、塩崎恭久、渡辺具能の秘書を経験。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で福岡4区から自民党公認で初当選。 - 2014年第47回衆院選で再選し、国土交通大臣政務官に就任。 - 2016年に二階派に入会。 - 2017年第48回衆院選で3選。 - 2021年第49回衆院選で4選。 - 衆議院文部科学委員長、農林水産副大臣を歴任。
政治活動上の実績
- 2018年、統一教会の幹部との公邸晩餐会に参加。 - 2019年から統一教会関連イベントに度々参加。 - 2019年~2022年、政治資金収支報告書に二階派からの161万円の寄付金を不記載。 - 2020年、耐震補強工事の手抜き工事事件で関与が報じられる。 - 2021年8月、コロナ対策の呼びかけ無視し、地元で100円の線香代を配布。
政治的スタンス
- 憲法改正、特に9条改正と緊急事態条項創設に賛成。 - 原発について「当面は必要」としつつ「将来的には廃止」を支持。 - 核武装について将来にわたって検討すべきでないとの立場。 - カジノの解禁と女性宮家創設に賛成。 - 受動喫煙対策には反対、たばこは合法的な嗜好品というスタンス。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 初当選以来、順調に選挙活動を行い、4期務める安定感。 - 政治資金問題、不記載事案で不起訴となったが信頼回復が必要。 - 統一教会との関係が注目されたことから透明性の向上が課題。 - 政策面で明確な姿勢を貫く政治信念を持つ。 - 各種問題が報じられ、リーダーシップと信頼の構築が今後の課題。