2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
秋葉賢也 vs 今村雅弘
勝: 秋葉賢也
戦評
どちらの議員も旧統一教会との関係が指摘されていますが、議員Aは疑惑に対する透明性や政治的倫理への疑問が報じられる一方で、議員Bは過去の不適切発言により責任を取る形で辞任しており、政治家としての対応力に疑問が残ります。議員Aは様々な政策に関与しており、影響力のあるポジションを務めた経験があり、また政策に対する明確なスタンスも示しています。しかし、数々の不祥事や不透明な行動がその信頼性を損なっています。議員Bは長年にわたるキャリアと目立った政策反対行動がありますが、発言や行動に関する問題が続いており、信頼の回復が難しい面があります。こうした背景から、政策実行力と経験の多さを評価するなら議員Aですが、信頼性と倫理観を重視するならば、厳しい選択を強いられるでしょう。どちらかを選ぶとしたら議員Aがわずかに上回るかもしれませんが、清廉性の欠如という重大な問題を考えると、どちらも新たな信頼回復の努力が必要です。
秋葉 賢也(あきば けんや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年07月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥→茂木派) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年7月3日、宮城県丸森町に生まれる。 - 宮城県角田高等学校を卒業。 - 1987年、中央大学法学部を卒業し、法学士を取得。在学中は辞達学会(弁論部)幹事長を務める。 - 1988年、松下政経塾に入塾し、宮城県出身者として初の入塾者となる。第9期生で、松下幸之助から直接薫陶を受けた最後の期の一員。 - 東北大学大学院法学研究科博士前期課程に進学、1998年に修士(法学)を取得。その後、博士後期課程に進学し、単位取得満期退学。
政治家としてのキャリア
- 1995年、宮城県議会議員選挙に初出馬し、当選。仙台市泉区選挙区にて最多票を獲得し、2003年まで3期連続で当選。 - 2005年、自由民主党公認で宮城2区の衆議院補欠選挙に出馬、初当選。 - 2007年、総務大臣政務官に就任。 - 2012年、第2次安倍内閣で厚生労働副大臣兼復興副大臣に就任。 - 2013年、衆議院東日本大震災復興特別委員長に就任。 - 2019年9月11日、内閣総理大臣補佐官に就任。 - 2022年8月10日、第2次岸田第1次改造内閣で復興大臣に就任。同年12月まで在任。
政治活動上の実績
- 2019年、内閣総理大臣補佐官としてふるさとづくりの推進および少子高齢化対策を担当。 - 2022年、復興大臣として旧統一協会との関係について疑惑を受ける。数々の疑惑により同年12月に大臣を辞任。 - 2012年、第2次安倍内閣で復興副大臣に就任し、厚生行政の担当をした。 - 2011年、復興庁設置法に関する質疑で復興庁の役割の限定性を批判し、権限の強化を求めた。 - 2021年の衆院選で比例復活し7選を果たすが、再選挙では鎌田さゆりに敗北。
政治的スタンス
- 2021年のアンケートで、憲法改正および9条への自衛隊の明記に賛成。 - 敵基地攻撃論に関しては「どちらかといえば賛成」との立場。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚の法制化には反対の立場。 - 中国主導のAIIBへの日本の参加には反対し、慎重な対応を主張。 - 原子力発電への依存度は今後下げるべきとの見解を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 複数の不祥事や疑惑(政治資金の還流疑惑、影武者使用、選挙運動員買収)が報じられ、政治家としての清廉性が問われる事態に。 - 統一教会関連団体との接触について記憶曖昧な発言が多く、透明性への疑念が示されている。 - 政策においては保守的なスタンスが目立ち、特に憲法改正や安全保障に関する対応に関心が高い。 - 政治活動における経験は豊富で、複数の大臣や委員会委員長職を歴任。ただし近年の疑惑がそのキャリアに影を落とす。
今村 雅弘(いまむら まさひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 78歳 (1947年01月05日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)自由民主党(小渕派→無派閥→谷垣G→二階派) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1947年1月5日、佐賀県鹿島市に生まれる。 - 佐賀県立鹿島高等学校を卒業後、東京大学法学部第2類(公法コース)を卒業。 - 1970年、日本国有鉄道に入社し、人事・労務関係の部署に所属。 - 国鉄分割民営化後、九州旅客鉄道(JR九州)にて経営管理室長や関連事業本部企画部長を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1996年、第41回衆議院議員総選挙に佐賀2区から自由民主党公認で立候補し初当選。 - 2001年、第2次森改造内閣で国土交通大臣政務官に任命。 - 2002年、第1次小泉内閣で外務大臣政務官に就任。 - 2007年、第1次安倍改造内閣で農林水産副大臣を務める。 - 2016年8月、第3次安倍第2次改造内閣で復興大臣に任命されるが、2017年4月に発言問題で辞任。 - 長年自民党において9回当選の衆議院議員として活動。また、衆議院の各委員会の委員長を務める。
政治活動上の実績
- 2005年、郵政民営化法案に反対し自民党を除名処分、後に復党。 - 2009年、佐賀2区で落選するも比例復活当選。 - 2016年8月、復興大臣に就任するが、2017年4月に「東北で良かった」発言で辞任。 - 2017年4月の閣僚記者会見での不適切な態度で批判を受け、その後謝罪。 - 2020年、科学技術・イノベーション推進特別委員会での「家訓集」を熟読している姿が報道され話題となる。 - 旧統一教会との関係も指摘され、事実が明らかになる。
政治的スタンス
- 憲法改正および集団的自衛権行使の容認に賛成。 - 2030年代の原発稼働ゼロ政策に反対し、原発再稼働を容認。 - 女性宮家の創設に反対。 - TPP参加に反対。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。 - 企業・団体献金の禁止に反対。 - 健康増進法改正による受動喫煙防止の義務化に反対し、個人の自由を尊重する立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 2016年に復興大臣に任命されるも、度重なる不適切な発言により辞任。この辞任は、国民への配慮を欠いたものとして広く批判を受けた。 - 政治資金の不透明な扱いが指摘されている。 - 年金未納や議会活動中の不適切行動等、政治家としての倫理観や透明性が疑問視されている。 - 旧統一教会との関係が報道で明らかになり、自民党の調査にも申告がなかったことが公正性に疑問を持たれる要因となった。