2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
徳永久志 vs 渡辺博道
勝: 徳永久志
戦評
両議員の経歴や政策スタンスを比較すると、国会議員Aは地域密着型の政策に重点を置いており、教育無償化や琵琶湖の保全など、地元や国民生活に直接影響を与える課題に取り組んでいます。また、ジェンダー問題に対しても支持的な姿勢を示しており、より多様な価値観に配慮した政策を推進しています。対して、国会議員Bは震災復興や安全保障に注力しているものの、政治資金に関する不正疑惑がある点や、特定の社会問題への対応に反対的な立場を取っている点が懸念されます。したがって、地域や国民一人ひとりに対する関心が高く、政策的に柔軟性を持つA議員を選出することが、よりバランスの取れた政策運営に寄与する可能性があります。
徳永 久志(とくなが ひさし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年06月27日生) |
所属政党 | 教育無償化を実現する会 (無所属→)(民主党→)(民進党(前原G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)(立憲民主党→)(無所属→)教育無償化を実現する会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1963年、大阪府守口市に生まれ、滋賀県近江八幡市で育つ。 - 近江八幡市立金田小学校、近江兄弟社中学校、滋賀県立彦根東高等学校を卒業。 - 早稲田大学政治経済学部政治学科に進学し、1987年卒業。 - 大学時代は一時、新自由クラブ学生部に所属。 - 1983年の衆院選挙で田中角栄の対立候補を応援し、「闘う姿に感銘を受けた」として政治家を志す。 - 大学卒業後、松下政経塾に第8期生として入塾し、1991年に卒塾。 - 民間企業で勤務し、1997年に衆議院議員・笹木竜三の公設秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 1999年、滋賀県議会議員に初当選し、2003年に再選。 - 2007年に民主党公認で参議院議員として滋賀県選挙区から当選。 - 菅直人内閣で外務大臣政務官を務める(2010年6月から2011年7月)。 - 2012年に参議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員長に就任。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で比例復活により衆議院議員に当選。 - 2023年、教育無償化を実現する会の幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 参議院議員時代(2007-2013年)、特に「琵琶湖総合保全法」の制定を目指す。 - 2010年、外務大臣政務官として「イラクに関する国連安保理閣僚級会合」で演説。 - 2011年、ニュージーランドのカンタベリー地震に際し現地入りし、国際緊急援助隊として現地指揮。 - 2013年、参議院議員選挙で自民党新人に敗れ落選。 - 2017年、希望の党から衆議院議員選挙に立候補するも落選。 - 2023年に立憲民主党を離党し、無所属で活動。比例代表の議員辞職勧告を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重な姿勢を示し、特に憲法9条への自衛隊明記にはどちらかといえば反対。 - 外交安全保障においては、北朝鮮に対する方針や普天間基地の辺野古移設に関して慎重な態度。 - ジェンダー問題においては選択的夫婦別姓制度や同性婚を支持。 - 森友・加計学園問題について政府の対応を批判し、より詳細な調査を求める。 - 教育無償化の推進に積極的で、関連団体の幹事長を務める。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾で修練を積んでいることから、政治に対する理念や基礎的知識を持っている。 - 多様な経験(地方議会、国政、政党職など)を持つ反面、政党を複数渡り歩いている面がある。 - 政策テーマとして一貫して琵琶湖の保全を掲げており、地域に根差した政策にも注力。 - 教育無償化を実現する会の幹事長を務めるなど、教育に対する関心が高い。 - 衆院選で比例復活し、結果的に有権者が求めた人物であるとも評価される一方、党からの議席返上の求めに直面。
渡辺 博道(わたなべ ひろみち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 74歳 (1950年08月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 千葉6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
・1950年8月3日、千葉県松戸市に生まれる。 ・千葉県立東葛飾高等学校を卒業。 ・早稲田大学法学部を卒業。 ・明治大学大学院法学研究科にて労働法を専攻し修士課程を修了(法学修士)。 ・地方公務員として松戸市役所に入庁。 ・一時期、渡辺交通の社長を務める。 ・1995年、千葉県松戸市南選挙区より県議会議員に当選し、公職に進出。
政治家としてのキャリア
・1996年、第41回衆議院議員総選挙で自民党から出馬し、衆議院議員に初当選。 ・2006年、経済産業副大臣(第1次安倍内閣)を務める。 ・2018年、第4次安倍第1次改造内閣で復興大臣として初入閣。 ・2022年12月、秋葉賢也の後任として再び復興大臣に就任。 ・衆議院の各種委員会で委員長を歴任(原子力問題調査特別委員長、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、地方創生に関する特別委員長、厚生労働委員長、科学技術・イノベーション推進特別委員長、総務委員長など)。
政治活動上の実績
・東日本大震災の復興支援に尽力し、2019年には久慈市の地下水族科学館「もぐらんぴあ」の再建に貢献、さかなクンに感謝状を贈呈。 ・福島第一原子力発電所事故の風評被害対策に取り組み、輸入規制撤廃に向けた活動も行う。 ・2021年、千葉県知事選挙敗北の責任を取り、自民党千葉県連会長を辞任。 ・政治資金規正法違反疑惑が報じられる。具体的には、受領した寄付金を収支報告書に記載していない問題が浮上(2023年1月)。
政治的スタンス
・憲法改正に賛成し、自衛隊の明記や集団的自衛権の保持を推進。 ・安全保障関連法の成立を評価。 ・選択的夫婦別姓に反対し、同性婚にも否定的な立場。 ・原子力発電の依存度を現状維持とする立場。 ・アベノミクスを評価。 ・村山談話・河野談話の見直しを提案。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
・長年の政治経験を通じた行政能力と政治手腕を持つ。 ・保護司としても活動し、更生保護活動の環境整備に貢献。 ・過去に政治資金の不透明さが指摘されているが、一定の反省と対応が求められる。 ・自民党内における影響力を持ち、特に震災復興と安全保障に強い関心を示す。 ・国際問題にも関心を持ち、ミャンマーなどの国際交流に積極的な姿勢。