2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
徳永久志 vs 平沼正二郎
勝: 徳永久志
戦評
議員Aと議員Bの比較を行った際、いくつかの要点が浮かび上がります。 1. **経験と実績**: - 議員Aは地方議会から国政に至るまで幅広いキャリアを積んでおり、外務大臣政務官や特別委員会委員長を務めるなど、様々な役職を経験しています。一方、議員Bは主に企業経営経験を持ち、政界入りしたばかりのように見え、政治家としての実績はまだ限られています。 2. **政策重視領域**: - 議員Aは教育無償化や琵琶湖保全といった具体的かつ地域密着・公共性の高い課題に注力しています。議員Bは経済政策には積極的ですが、具体的な政策実績に乏しい部分があり、主に伝統的な価値観を支持するグループに属しています。 3. **政治的スタンス**: - 議員Aは憲法改正に慎重でジェンダー問題に積極的なリベラル志向。一方、議員Bは保守的なスタンスで、神道や靖国参拝など伝統的価値観を重視しています。 4. **支持基盤と世襲**: - 議員Bは政治家一家のバックグラウンドを持ち、選挙戦における強固な支持基盤があるようです。議員Aは無所属で活動しており、独自の政治活動が目立ちますが、政党を渡り歩く傾向もあります。 5. **社会政策意識**: - 議員Aは教育やジェンダー問題に積極的であり、現代の多様化する社会に即した政策を持ちます。議員Bについては、伝統を重視する傾向が強く、これが票を得る一因となっていると考えられます。 全体として、議員Aは政策において現代的かつ具体的な成果が見える一方、議員Bは伝統的価値観の擁護者として安定した支持基盤を持つものの、具体的な政策成果が現れていない点が考慮されます。国民の多様な意見を反映できる可能性が高い議員Aが次の選挙で選ばれるべきと評価します。
徳永 久志(とくなが ひさし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年06月27日生) |
所属政党 | 教育無償化を実現する会 (無所属→)(民主党→)(民進党(前原G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)(立憲民主党→)(無所属→)教育無償化を実現する会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1963年、大阪府守口市に生まれ、滋賀県近江八幡市で育つ。 - 近江八幡市立金田小学校、近江兄弟社中学校、滋賀県立彦根東高等学校を卒業。 - 早稲田大学政治経済学部政治学科に進学し、1987年卒業。 - 大学時代は一時、新自由クラブ学生部に所属。 - 1983年の衆院選挙で田中角栄の対立候補を応援し、「闘う姿に感銘を受けた」として政治家を志す。 - 大学卒業後、松下政経塾に第8期生として入塾し、1991年に卒塾。 - 民間企業で勤務し、1997年に衆議院議員・笹木竜三の公設秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 1999年、滋賀県議会議員に初当選し、2003年に再選。 - 2007年に民主党公認で参議院議員として滋賀県選挙区から当選。 - 菅直人内閣で外務大臣政務官を務める(2010年6月から2011年7月)。 - 2012年に参議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員長に就任。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で比例復活により衆議院議員に当選。 - 2023年、教育無償化を実現する会の幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 参議院議員時代(2007-2013年)、特に「琵琶湖総合保全法」の制定を目指す。 - 2010年、外務大臣政務官として「イラクに関する国連安保理閣僚級会合」で演説。 - 2011年、ニュージーランドのカンタベリー地震に際し現地入りし、国際緊急援助隊として現地指揮。 - 2013年、参議院議員選挙で自民党新人に敗れ落選。 - 2017年、希望の党から衆議院議員選挙に立候補するも落選。 - 2023年に立憲民主党を離党し、無所属で活動。比例代表の議員辞職勧告を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重な姿勢を示し、特に憲法9条への自衛隊明記にはどちらかといえば反対。 - 外交安全保障においては、北朝鮮に対する方針や普天間基地の辺野古移設に関して慎重な態度。 - ジェンダー問題においては選択的夫婦別姓制度や同性婚を支持。 - 森友・加計学園問題について政府の対応を批判し、より詳細な調査を求める。 - 教育無償化の推進に積極的で、関連団体の幹事長を務める。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾で修練を積んでいることから、政治に対する理念や基礎的知識を持っている。 - 多様な経験(地方議会、国政、政党職など)を持つ反面、政党を複数渡り歩いている面がある。 - 政策テーマとして一貫して琵琶湖の保全を掲げており、地域に根差した政策にも注力。 - 教育無償化を実現する会の幹事長を務めるなど、教育に対する関心が高い。 - 衆院選で比例復活し、結果的に有権者が求めた人物であるとも評価される一方、党からの議席返上の求めに直面。
平沼 正二郎(ひらぬま しょうじろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年11月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | 岡山3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1979年11月11日、岡山県岡山市で生まれる。 - 岡山県立岡山一宮高等学校を卒業。 - 学習院大学経済学部を卒業。 - 大学卒業後、ソニーマーケティングに勤務。 - 2006年に企業のホームページ作成を手がけるIT企業を同僚と設立。 - 学生時代から父・平沼赳夫の選挙活動を手伝う。
政治家としてのキャリア
- 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し落選。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で自民党公認を受けず無所属で立候補し、岡山県第3区で当選。 - 2021年11月、自民党会派に加入し、自民党の正式な議員となる。 - 志帥会(二階派)に所属。 - 復興大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年の第49回衆議院議員総選挙で、約13,700票差で小選挙区当選。 - 2023年、衆議院小選挙区10増10減の結果、新岡山3区の候補者選定で影響を受ける。
政治的スタンス
- 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業の支持を表明。 - 日本の尊厳と国益を護る会に参加。 - 「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」に所属し、靖国神社への参拝を支持。 - 神道政治連盟国会議員懇談会に所属し、神道的価値観を重んじる。 - 責任ある積極財政を推進する議員連盟の事務局次長を務め、積極財政の推進を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての出発点が父親の後継であるという世襲の側面。 - 岡山選挙区での選挙における激戦を乗り越えたことによる選挙戦での実力。 - 祖父や父を含む歴代の国政に関わる多くの親族を持つ政治家一家の背景。