2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
山本左近 vs 田畑裕明
勝: 山本左近
戦評
両議員ともに政治資金に関する不祥事が報じられており、透度性や信頼性に疑義が呈されやすい状況です。しかし、議員Aは元F1ドライバーという異色の経歴を持ち、その経験を活かしてモータースポーツの振興に寄与しています。過去の政治資金の不正利用に対しては返金対応を行っており、一定の政治倫理に対する姿勢を示しています。一方、議員Bは長年の議会経験や閣僚を歴任してきたキャリアを持つものの、政治資金不記載問題が表面化し、地元支持を失う危機に瀕しています。政治資金問題の説明が不完全で、信頼回復に至っていない点がマイナス要因です。こうした状況を踏まえると、国際的な視野と実績を活かせる議員Aの方が、次の選挙で選ばれるべき候補と考えられます。
山本 左近(やまもと さこん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 42歳 (1982年07月09日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県豊橋市出身。豊橋市立青陵中学校、愛知県立豊橋南高等学校を卒業。 - 南山大学総合政策学部に進学するも、モータースポーツ活動に専念するため中退。 - 1999年、全日本カート選手権のFAクラスチャンピオンを獲得。 - 2000年、鈴鹿サーキットレーシングスクール (SRS-F) へ入校。 - 2001年、トムスより全日本F3選手権へ参戦しシリーズ4位を獲得。 - 2004年、フォーミュラ・ニッポンに昇格し、近藤真彦率いるKONDO Racingから参戦。 - 2005年、SUPER GT第4戦SUGOで初優勝を遂げる。 - F1ドライバーとして、スーパーアグリ、スパイカー、HRTに所属し、合計21戦出場。
政治家としてのキャリア
- 2019年、第25回参議院議員通常選挙に自由民主党の比例区から立候補するも落選。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙に自由民主党より比例東海ブロック単独31位で立候補し、初当選。 - 自民党モータースポーツ振興議員連盟事務局長を務める。 - 2022年、岸田文雄内閣総理大臣に対しF1日本グランプリへの出席を働きかけた。
政治活動上の実績
- 2021年、自身の資金管理団体が「小学校休業等対応助成金」を82万3,280円受け取っていたことが判明(問題となり返金を決定)。 - 自民党モータースポーツ振興議員連盟事務局長としてモータースポーツの振興に取り組む。 - 2022年10月、岸田首相をF1日本グランプリに招待することに成功し、首相が日本のレースイベントに現職として初めて出席することを実現。
政治的スタンス
- 自由民主党所属で、麻生派に属する。 - モータースポーツ振興を積極的に推進している。 - 旧統一教会関連団体への祝電送付が過去に報じられている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 元F1ドライバーとしての国際的な経験と豊富なスポーツ業界での実績。 - 政治資金問題での返金対応を含めた、政治倫理への取り組みを注視すべき。 - 旧統一教会関連行事に関与があると指摘され、一部から透明性や政治倫理の面での批判がある。
田畑 裕明(たばた ひろあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1973年01月02日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 富山1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年1月2日、富山県富山市で生まれる。 - 富山県立富山東高等学校を卒業。 - 獨協大学経済学部経済学科を卒業。 - 大学卒業後、富山第一銀行に入行する。その後、富山鋼機に転職する。
政治家としてのキャリア
- 2003年、富山市議会議員に初当選し、その後3回連続当選。 - 2011年、富山県議会議員に当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選し、以後4回当選。 - 総務副大臣、厚生労働大臣政務官、衆議院厚生労働委員長を歴任。
政治活動上の実績
- 2017年、第3次安倍第3次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任。 - 2023年、政治資金の不記載が表面化し、2024年に衆議院厚生労働委員長を辞任。 - 通常国会で政治資金の修正を行ったが、マスコミ報道により不当な資金管理が問題視された。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、緊急事態条項の設置に賛意を表明。 - 外交・安全保障に関して、敵基地攻撃能力の保有にどちらかと言えば賛成し、北朝鮮への圧力を優先すべきと考える。 - ジェンダー問題では選択的夫婦別姓制度に対し賛否を変える態度が見られ、同性婚には反対。 - 原発依存度の低減に向けた立場を示す一方、消費税引き下げには否定的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治資金問題により、自らの信頼性に疑問符が付く。裏金問題や報告書の不記載が露見した点は致命的。 - 政治と金の問題に関する説明不足が多い。このために地元の支持も揺らいでいる。 - 総務省や党本部との責任説明に対する不十分な回答が繰り返されている。