2024年10月衆議院議員ランキング 16回戦
大口善徳 vs 古賀篤
勝: 大口善徳
戦評
議員Aと議員Bの経歴と政治スタンスを比較すると、どちらも異なる長所を持っています。A議員は長年にわたる国会議員としての経験と法律の専門家としてのキャリアから、人権問題や法改正に関する豊富な知識と実績があります。また、日朝・日韓交流の促進など、多様な政策分野に関心を持ち、国際的な視点を有している点が際立ちます。 一方、B議員は財務省での経験と公認会計士資格を活かし、特に財務関連の知識に秀でています。憲法改正やアベノミクス支持など、これからの日本の経済政策に関わるスタンスが明確で、また、厚生労働副大臣など実務的な役割を担う機会が多いことから、実務における実行力が期待できます。 選択的夫婦別姓制度やヘイトスピーチに対する姿勢の違いを考慮に入れ、社会的な包摂や権利保護の観点を重視するならば議員Aを選ぶべきと言えます。一方で、経済政策の安定性や財務に関する合理的な政策を重視する場合は議員Bが選ばれるべきでしょう。 以上を総合的に比較すると、多様性や人権を重視した政策を求める社会の潮流を考慮し、私は議員Aを推奨します。これにより、より多様で包摂的な社会を目指す議員活動が期待されます。
大口 善徳(おおぐち よしのり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年09月05日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(新進党→)(新党平和→)公明党 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1955年9月5日、大阪府大阪市阿倍野区に出生。 - 1968年3月、大阪市立阿倍野小学校を卒業。 - 1971年3月、大阪市立阿倍野中学校を卒業。 - 1974年3月、創価高等学校を卒業。 - 1978年3月、創価大学法学部法律学科を卒業。 - 1981年4月、東京弁護士会に所属し弁護士としてのキャリアをスタート。 - 1984年4月、静岡弁護士会に所属し、静岡富士法律事務所を開所。 - 1987年4月、静岡県弁護士会民暴委員会事務局長に就任。 - 1991年4月、静岡県弁護士会人権擁護委員会委員に就任。
政治家としてのキャリア
- 1993年7月、第40回衆議院議員総選挙に旧静岡1区から公明党公認で立候補し初当選。 - 1996年10月、第41回衆議院議員総選挙で新進党公認で立候補し再選。 - 2000年6月、第42回衆議院議員総選挙では落選。 - 2003年11月、第43回衆議院議員総選挙で公明党の比例東海ブロック第3位で当選し国政復帰。 - 2004年9月、農林水産大臣政務官に就任。 - 2014年9月、公明党国会対策委員長に就任。 - 2019年10月4日、総務委員長に就任。
政治活動上の実績
- 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 婚外子差別撤廃にも賛成し、2013年9月の最高裁の民法規定違憲判決を受けて速やかな法改正を求める働きかけを実施。 - 受動喫煙防止策として飲食店等の屋内禁煙を推進し、小規模飲食店には経過措置を設けるべきと主張。 - 日朝・日韓の友好促進を目的とする朝鮮通信使交流議員の会で幹事を務める。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度の導入を推進。 - 婚外子差別撤廃に積極的に取り組む。 - 受動喫煙防止策に積極的な姿勢を示し、飲食店の屋内禁煙を提唱。 - 日朝・日韓交流の促進を重視する姿勢を持つ。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる議員としての経験と公明党の重要役職を歴任していることから、政治の中枢での舵取りを任せられる実績がある。 - 法律の専門家としてのキャリアも長く、法改正や人権問題に関して豊富な経験と知見を有している。 - 国連の主要な議員連盟に積極的に参加し、多様な政策分野に関心を持って活動している。
古賀 篤(こが あつし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年07月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 福岡3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年7月14日生まれ、福岡県福岡市出身。 - 東京大学法学部卒業。 - 在学中に公認会計士試験に合格。 - 1997年、大蔵省(現: 財務省)に入省。 - 財務省大臣官房総合政策課長補佐、主計局主計官補佐、金融庁総務企画局政策課長補佐などを歴任。 - 2012年5月、財務省を退職。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で初当選(福岡3区、自由民主党)。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2015年10月、総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。行政管理やマイナンバー制度を担当。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2021年10月、厚生労働副大臣に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で4選。 - 2023年12月、内閣府副大臣として堀井学の後任に就任。
政治活動上の実績
- 2021年、第1次岸田内閣で厚生労働副大臣に就任し、厚生労働施策に関わる。 - 2024年、能登半島地震の被害状況把握のために現地に派遣され、石川県庁の現地対策本部において本部長を務める。
政治的スタンス
- 憲法改正と集団的自衛権の行使容認に賛成。 - アベノミクスを評価。 - 軽減税率の導入に賛成。 - 村山談話・河野談話の見直しに反対。 - ヘイトスピーチを法律で規制することに反対。 - 選択的夫婦別姓制度については「どちらとも言えない」と答えているが、夫婦同姓を基本とすべきとした。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 幅広い政策分野への対応が可能で、複数の議員連盟に参加して積極的に活動している。 - 公認会計士資格を有していることから、財務に関する知識が豊富であり、政策提案に対する合理性と説得力がある。 - 幼少期からの積み重ねた学歴や経歴が示す通り、優れた知性がある。 - 不祥事や政治資金に関する問題がないか注視されることが大切で、副大臣として活動する際の透明性が求められる。