2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
齋藤健 vs 稲津久
勝: 齋藤健
戦評
両議員ともに有意義な政治的キャリアを持ち、それぞれ異なる強みを活かしています。議員Aは中央政界での豊富な実務経験や政策執行力、特に農業改革や経済分野での実績が評価できます。また、組織内の若手官僚育成という点でも次世代の政治家に影響を与える可能性があります。一方、議員Bは地方議会での経験を活かし、厚生労働分野での具体的な成果を持ち、ロシアとの国際的対立にも関わるなど、国際問題にも対応可能な視野の広さがあります。
齋藤 健(さいとう けん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年06月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(石破G→無派閥) |
選挙区 | 千葉7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区に生まれる。 - 生家は写真屋を営む。 - 早稲田実業学校中等部を卒業。 - 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)を卒業。 - 東京大学経済学部を卒業、経済学士を取得。 - 1983年4月、通商産業省(現:経済産業省)に入省。資源エネルギー庁石油部流通課に配属。 - 1991年、ハーバード大学ケネディ・スクールに留学し、行政学修士号を取得。 - 通商政策局米州課で日米間の自動車交渉を担当、内閣官房行政改革推進事務局企画官を務める。 - 1999年、通商産業大臣秘書官(深谷隆司通商産業大臣付き) - 2004年、埼玉県副知事に就任。
政治家としてのキャリア
- 2006年、衆議院千葉7区の補欠選挙に立候補するも落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙に出馬し、比例南関東ブロックで復活当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で再選。第2次安倍内閣で環境大臣政務官に就任。 - 2013年、自民党農林部会長に就任。 - 2015年、石破派に参加。 - 2017年、農林水産大臣に当選3回で初入閣。 - 2022年、法務大臣に就任。 - 2023年、経済産業大臣に就任。
政治活動上の実績
- 農林水産大臣時代に約60年ぶりの農協改革や商業捕鯨再開に尽力(2017年)。 - 法務大臣在任中、死刑執行命令を行わず(2022-2023年)。 - 経済産業大臣としてGX実行推進を担当(2023年)。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。自衛隊の保持や緊急事態条項の明記を支持。 - TPP参加など貿易自由化に前向きな姿勢を示す。 - 選択的夫婦別姓制度にどちらかといえば反対。 - 同性婚に対しては賛成姿勢を示す。 - 敵基地攻撃能力に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 生粋の通産官僚ながら、農業分野での実績を積み上げ、生粋の農水族と化した。 - 石破派所属時代には閣僚でありながらも派閥の立場を明確にし、政権内の圧力に屈しなかった誠実さ。 - 若手官僚の育成に注力し、組織内の議論を活性化する姿勢を見せた。 - 総理候補としても名前が挙がるなど、リーダーシップに対しても一定の評価がある。
稲津 久(いなつ ひさし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年02月09日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 北海道10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 北海道芦別市に生まれる。 - 北海道芦別高等学校卒業。 - 専修大学商学部を卒業。商学士の称号を得る。 - 特別養護老人ホームに勤務し、その後、医療法人仁恵会中野記念病院で事務長を務める。
政治家としてのキャリア
- 1999年、北海道議会議員選挙に空知支庁管区地域から立候補し初当選、3期にわたり北海道議会議員を務める(1999年-2009年)。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙において公明党公認で比例北海道ブロックから立候補し初当選。 - 2012年、北海道10区より公明党公認・自由民主党推薦で立候補し、民主党現職閣僚を破り再選。第2次安倍内閣にて農林水産大臣政務官に任命。 - 2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で厚生労働副大臣(労働、年金、子育て担当)に就任。 - 公明党の幹事長代理や北海道本部代表など党内外での要職を歴任。
政治活動上の実績
- 北海道議会議員として3期にわたり地区の地方政治に貢献(1999年-2009年)。 - 第2次安倍内閣で農林水産大臣政務官に就任し、農業政策に関わる(2012年-2013年)。 - 厚生労働副大臣として労働、年金、子育て施策に参画(2019年-2020年)。 - 2022年、ロシアのウクライナ侵攻に対する日本の政策支援に関連し、ロシアからの入国禁止措置を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正に関して、一般にどちらかといえば賛成の立場を取っている。 - 憲法9条については改正反対の立場であり、自衛隊明記についてもどちらかといえば反対。 - 改正すべき憲法項目として、環境権やプライバシー権の新設を提唱。 - 選択的夫婦別姓や同性婚の法改正についてはどちらかといえば賛成。 - LGBT理解増進法案の早期成立を支持。 - アベノミクス政策を評価する立場。 - 特定秘密保護法案には賛成の投票をした。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年の北海道議会および衆議院での立法経験を有する。 - 農林水産、厚生労働分野での副大臣及び政務官など、実務に携わり政策実行能力があることを示している。 - 憲法やジェンダー問題に関してバランスの取れたスタンスを持ち、社会的寛容性を示唆。 - ロシアからの入国制限を受けるなど、国際的関係においても役割を果たしている。 - 政治家としての誠実さと情熱は評価される点であり、特に地元地域の代表としての感覚を磨いている。