2024年10月衆議院議員ランキング 30回戦
黄川田仁志 vs 小熊慎司
勝: 小熊慎司
戦評
議員AとBにはそれぞれ異なる強みがありますが、最終的には選択基準と優先順位次第です。 議員Aは一貫性と専門性が強調される一方で、保守的な政策立場が一部の有権者に合わない可能性があります。また、特定の団体との過去の関係が批判の対象となる点も注意が必要です。 一方、議員Bは、変動的な政党所属が多様な視点を持つという評価を受けつつも、信頼性の欠如と見られることもあるためリスクがあります。しかし、震災復興支援や政策の柔軟性、教育に対する積極的な姿勢など、特定の社会問題に対する強いコミットメントを示している点で強みがあります。 選挙区が重要視するのが一貫性や特定の政策分野での実績である場合、議員Aが適切かもしれません。 しかし、柔軟性と幅広い政策への対応力を重視し、環境や教育など新たな政策課題にも積極的に取り組む意思を評価するなら、議員Bを選ぶ方が良いでしょう。
黄川田 仁志(きかわだ ひとし)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年10月13日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G・菅G→菅G) |
選挙区 | 埼玉3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都世田谷区に生まれる。 - 横浜市立西本郷小学校、横浜市立西本郷中学校を経て、神奈川県立柏陽高等学校を卒業。 - 1994年、東京理科大学理工学部土木工学科を卒業。 - 1995年、メリーランド州立大学大学院の沿岸海洋環境科学プログラムに入学し、修士課程を修了。 - 1999年、大阪大学大学院工学研究科土木工学専攻博士後期課程に入学し、単位取得後退学。 - 2002年、東和科学株式会社に入社。 - 2004年、財団法人環日本海環境協力センターに出向。同年、一新塾に入塾。 - 2006年、松下政経塾に入塾し、2009年に第27期生として卒塾。
政治家としてのキャリア
- 2011年、自民党埼玉県第三選挙区支部長に就任。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で埼玉3区から初当選。 - 2015年、外務大臣政務官に就任(北米、中南米担当)。 - 2017年、衆議院議員総選挙で3選。 - 2021年10月、第1次岸田内閣で内閣府副大臣に就任し、多岐にわたる担当を持ちつつ補佐役を務めた。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で4選。
政治活動上の実績
- 2015年、外務大臣政務官として海洋資源開発に関する意見を述べた。 - 2016年、TPP特別委員会で中小企業の海外進出の有利性を強調し、国民皆保険制度がTPPで影響を受けないことを確認した。 - 2021年、自民党国会議員有志として選択的夫婦別姓に反対する意見を地方議会に送付し、批判を受けた。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、自衛隊や集団的自衛権の保持、教育の充実を憲法で明記することを支持。 - 選択的夫婦別姓制度に対して慎重な立場をとる。 - 消費税の引き上げについて、時期の先送りを主張し、現在は減税を視野に入れる。 - 攻撃を予想される場合の敵基地攻撃を支持し、核武装論議を視野に入れる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾での経歴を持つが、旧統一教会関連のイベントへの祝電など、団体との関係が指摘される。 - 国会活動において、幅広い政策分野に関与しており、多様な政策知識を持っている。 - 家族制度や防衛政策に関する社会的価値判断において、近年の社会ニーズとのズレがあることから多様な価値に対する理解が求められる。
小熊 慎司(おぐま しんじ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年06月16日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(みんなの党→)(日本維新の会→)(維新の党→)(無所属→)(改革結集の会→)(民進党(野田G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(重徳派・泉G) |
選挙区 | 福島4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福島県喜多方市に生まれる。 - 福島県立会津高等学校を卒業。 - 専修大学法学部に入学し、大学在学中から新井将敬衆議院議員の事務所で学生スタッフとして活動。 - 1992年3月、専修大学法学部を卒業し、同年4月から新井将敬衆議院議員の秘書として政治のキャリアをスタート。 - 1993年、斎藤文昭衆議院議員の秘書に転じ、引き続き政治家としての基礎を培う。
政治家としてのキャリア
- 1999年、会津若松市議会議員選挙に初当選し、これが政治家としてのスタートとなる。 - 2003年、福島県議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し当選。その後、2007年に再選。 - 2009年、みんなの党に入党するため自由民主党を離党し、その後の参議院議員選挙ではみんなの党公認で比例区にて当選。 - 2012年、日本維新の会に参加し、政治の舞台を衆議院へと移す。当初、日本維新の会から福島4区で立候補し、比例復活で当選。 - 維新の党、希望の党、国民民主党など数多くの政党を経験し、2018年には国民民主党に参加するなど、その後の政治キャリアでも繰り返し党籍を変える。 - 2020年、新たに立憲民主党に参加し、現在に至るまで活動を続ける。
政治活動上の実績
- 2010年、第22回参議院議員通常選挙でみんなの党公認で比例区から出馬し当選し、参議院議員としての任期を2012年12月まで務めた。 - 2014年の第47回衆議院議員総選挙では、民主党の支援を受けて維新の党から立候補し、福島4区で自民党候補を破って衆議院に再選。 - 2017年、希望の党から第48回衆議院議員総選挙に立候補し、比例復活で3選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙では福島4区で小選挙区から4選し、自身の政治キャリアを更に確固たるものとした。 - 2022年にウクライナを無許可で訪問し、党の内外で問題視されるも批判を受け止めた。
政治的スタンス
- 東日本大震災の復興支援に関しては、ODAの削減による予算捻出に反対するなど、超党派の活動を行っている。 - 日本国憲法の改正および集団的自衛権の行使に賛成の立場をとり、情報公開や地方自治、環境権を重視した憲法改正を推進。 - アベノミクスの評価については否定的で、消費増税の先送りや所得や資産の多い人への課税強化を支持。 - 原子力発電の廃止を積極的に提案し、非核三原則の堅持を主張している。 - 幼稚園から大学までの教育の無償化に賛同する姿勢を明確にしている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多くの政党を渡り歩いてきたが、これは多様な視点を持つ柔軟な対応能力を示しているとの評価もある。 - 一方で、所信を変えることが多いとの批判もあり、選挙や政党活動における一貫性と信頼性が求められる。 - 精神的な強さと、逆境にもかかわらず政治的野心を持ち続ける姿勢を示している。 - 政治における様々な立場の経験や幅広い政策立案に関わってきており、これが国民の代表としての資質となりうるとされている。 - 不祥事にもかかわらず、弁明し立ち直る姿勢を見せていることから、リーダーシップの強さと修復力があると見る向きもある。