2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
麻生太郎 vs 大石あきこ
勝: 大石あきこ
戦評
両議員は異なる背景と政治スタンスを持っていますが、現代の政治課題として重要とされる持続可能な経済成長、外交政策の安定、そして日本国内の社会問題への対応をどのように考慮するかが選択の鍵となります。議員Aは政界での長い経験と実績があり、特に財政政策や国際経済への対応において大きな役割を果たしてきました。これに対して、議員Bは若手であり、柔軟な社会政策や新しい価値観の導入に積極的です。議員Aの安定した実績は、政治や経済の予測が不安定な時代において貴重です。しかし、社会構造が変化し、より多くの市民の声が反映されることが求められる現代においては、議員Bの新鮮な視点や若者の立場を重視した政策提案が一層求められる可能性があります。両者の中で、全体像を考慮し、特に国内での格差是正やジェンダー平等を見据えて変革を図る必要があると考え、議員Bを選出します。
麻生 太郎(あそう たろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 84歳 (1940年09月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(宮澤派→河野グループ→麻生派) |
選挙区 | 福岡8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県飯塚市に麻生太賀吉と和子の長男として生まれる。 - 学習院大学政経学部政治学科を卒業する。 - 在学中は射撃部に所属し、クレー射撃の腕を磨く。 - アメリカのスタンフォード大学大学院にも在籍し、その後、イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクスへ。 - 麻生産業に入社し、取締役に就任。 - 実業界で活躍し、麻生セメント(現:麻生グループ)の代表取締役社長に就任。 - 1976年モントリオールオリンピックでクレー射撃の日本代表選手として出場。 - 日本青年会議所の会頭を務める。
政治家としてのキャリア
- 1979年10月、第35回衆議院議員総選挙に旧福岡2区から出馬し初当選。 - 1983年の総選挙では落選するも、1986年に復帰し、以降は連続当選。 - 1996年、経済企画庁長官として初入閣。 - 2001年、経済財政政策担当大臣に就任し、総務大臣や外務大臣も歴任。 - 2008年、第92代内閣総理大臣に就任。 - 2012年、自民党の政権復帰に伴い副総理兼財務大臣として再入閣。
政治活動上の実績
- 経済財政政策担当大臣として、平成不況期の経済対策に取り組む。 - 総務大臣時代に郵政民営化を進め、総務省改革を推進。 - 内閣総理大臣として、世界金融危機の際に財政出動による経済対策を実施(2008年)。 - 2012年以降、財務大臣として消費税の増税や財政健全化に取り組む。 - 自民党副総裁として党内の調整役も務める。
政治的スタンス
- 経済成長重視の財政政策を推進。 - 国防や外交では日米同盟を重視し、地域連携を強化する「自由と繁栄の弧」を提唱。 - 保守的な立場で憲法改正に積極的な姿勢も示す。 - 靖国神社問題や歴史認識問題においては、日本の立場を正当化する発言が目立つ。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政界有数の資産家であることが報じられ、庶民感覚に欠けると批判されることがある。 - 漢字の誤読や失言が度々問題視され、メディアにより失言癖として取り上げられる。 - 「ローゼン麻生」や漫画好きを公言する一面から、親しみやすさも認められる。 - 人脈を活かしたリーダーシップに一定の評価があるが、庶民的な感覚や開かれた政治姿勢が求められる時代潮流には慎重に対応する必要がある。
大石 あきこ(おおいし あきこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年05月27日生) |
所属政党 | れいわ新選組 (無所属→)れいわ新選組 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市出身。 - 大阪市立塩草小学校、大阪府立北野高等学校を卒業。 - 大阪大学工学部を卒業。 - 大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻修士課程を修了し、修士論文として「地域の循環形成を促進する循環型産業開発事業の計画に関する調査研究」を執筆。 - 2002年に大阪府庁に入庁し、地方公務員として勤務。 - 2008年には、大阪府知事であった橋下徹の施策に抗議したことで注目を集めた。 - 2018年に大阪府庁を退職。退職理由として、府知事の政務優先姿勢への不満を述べた。 - 2019年に大阪府議会議員選挙に立候補したが落選。
政治家としてのキャリア
- 2021年、れいわ新選組公認で衆議院議員総選挙に立候補し、大阪5区で比例近畿ブロックより初当選。 - 衆議院予算委員会に所属。 - 2022年にれいわ新選組の代表選に櫛渕万里と共同で立候補したが、山本太郎に敗れる。しかし、山本により党共同代表に指名される。 - 2023年、駐日パレスチナ常駐総代表部大使の表敬訪問を受ける。
政治活動上の実績
- 2022年、衆議院予算委員会で岸田首相に対し批判的な発言を行い、予算委員長から言葉遣いの注意を受ける。 - 2023年、衆議院本会議での予算案採決時に『牛歩戦術』を展開、議長から注意を受けた。 - 2024年、首相指名選挙において物議を醸す行動があったため強制降壇させられたことが報じられる。 - 訴訟関連では、名誉毀損を巡る橋下徹との訴訟で勝訴し、2024年に大阪高裁で控訴棄却。 - 山口敬之との名誉毀損訴訟では、2023年に一審で敗訴するも、2024年に東京高裁で逆転勝訴。
政治的スタンス
- 憲法改正に「反対」、特に憲法9条の改正に反対する。 - 敵基地攻撃能力の保有や北朝鮮への圧力より対話を重視する。 - 普天間基地の辺野古移設に反対。 - 日韓問題に対して柔軟な態度を提唱。 - ジェンダー問題として選択的夫婦別姓制度の導入や同性婚を支持。 - 消費税の廃止とガソリン税ゼロを主張。 - 社会保険料負担軽減や公共事業の拡大を重視。 - 原発廃止や水道民営化に反対。 - 介護・保育従事者の月給引き上げと教育の無償化を目指す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 地方公務員として長年勤務した経歴から、行政の内側からの視点を持つ。 - 環境工学修士として学問的な裏付けがあり、政策論においても一定の知識基盤を有する。 - 訴訟関連では、意見と論評を巡る複雑な問題に関して、司法の場で自身の立場を守る結果を残している。 - 政策提案として、若者や労働者の視点を重視し、ジェンダー平等や福祉政策を積極的に推進。 - 中核派との過去の関連を問われることもあるが、政治活動においては市民運動との連携を重視し続けている。