2024年10月衆議院議員ランキング 23回戦
鷲尾英一郎 vs 佐藤茂樹
勝: 佐藤茂樹
戦評
両議員ともに政治キャリアが豊富であるが、議員Aは経済の専門知識を有し、外務副大臣として国際的な折衝も経験している一方で、党派を何度も変えた過去があり、その信念の一貫性に疑問を投げかける声もある。また、統一教会との接点について訂正はしたものの、一時的に誤回答があったことも信頼性に影響を与えかねない。議員Bは政治的柔軟性を示し、長年の経験で大阪3区での安定した支持基盤を構築している。ただし、旧統一教会との過去の接点や、大阪都構想についての立場変更があり、信念の一貫性に対しても課題がある。総合的に判断した結果、議員Bの柔軟性と地域への安定した貢献が将来的に有益であると考え、次の選挙で選ばれるべきと判断する。
鷲尾 英一郎(わしお えいいちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1977年01月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 (民主党(鳩山G)→)(民進党(民社協会・国軸の会)→)(無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | (比)北陸信越 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 新潟県新潟市生まれ。実家は魚屋で、祖父は珠算塾を経営していた。 - 新潟市立坂井東小学校、新潟市立坂井輪中学校、新潟県立新潟高等学校を経て、東京大学経済学部を卒業。 - 2001年、新日本監査法人に入社。 - 2005年、新日本監査法人を退社し、鷲尾英一郎公認会計士・税理士・行政書士事務所を開業。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙に民主党公認で新潟2区から出馬し、比例復活で初当選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で新潟2区から出馬し、当選。 - 2012年、野田第3次改造内閣で農林水産大臣政務官に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で無所属で新潟2区から出馬し当選。 - 2019年、自民党に入党し、同年には二階派に入会。 - 2020年、外務副大臣に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例北陸信越ブロックから出馬し6選。
政治活動上の実績
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙で新潟2区で当選。 - 2010年、石川知裕衆議院議員の逮捕を考える会に参加。 - 2012年、比例復活により3選を果たし、農林水産大臣政務官を歴任。 - 2017年、無所属で新潟2区で当選し、野党共闘が他の選挙区では成立していた中で結果を出す。 - 2019年、立場を変え自民党に入党。 - 駐日イラン大使館の式典において、日本の外務副大臣としてメッセージを寄せたことがある。 - 新潟市長選挙において保守系候補を支援。
政治的スタンス
- 財政健全化について、現状の政府の取り組みに疑問を示している。 - 永住外国人への地方選挙権付与、人権侵害救済法案、朝鮮学校の授業料無償化について慎重な立場。 - 集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局の憲法解釈の見直しに賛成。 - 日本国憲法第九条の改正、憲法緊急事態条項の創設に賛成。 - 原子力規制委員会の新基準を満たした原発の再稼働に賛成しつつ、将来的には廃止すべきとの姿勢を示す。 - TPPへの参加には反対の立場を取っている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 資格を持つ公認会計士、税理士、行政書士として、経済の専門知識を有している。 - 国会対策副委員長として、党内および社会と幅広く連携を図る能力を持つ。 - 二階派に所属し、自由民主党内の政策形成において影響力を持つ。 - 過去には民主党、民進党、無所属と複数の党を渡り歩いた経歴があり、変動する政治的立場がある。 - 統一教会との接点については一時的に認識を誤って回答したことがあったが、その後訂正を行っている。
佐藤 茂樹(さとう しげき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年06月08日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(公明新党→)(新進党→)(自由党→)公明党 |
選挙区 | 大阪3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 滋賀県大津市に生まれる。 - 大津市立膳所小学校、大津市立栗津中学校を経て、滋賀県立膳所高等学校に進学。 - 京都大学法学部に進学し、法学士の称号を取得。 - 大学卒業後、日本IBMに勤務。
政治家としてのキャリア
- 1993年の第40回衆議院議員総選挙に旧大阪6区から公明党公認で立候補し初当選。 - 公明新党、新進党、自由党を経て、公明党に所属。 - 比例近畿ブロックからの単独立候補を続け、2000年には次点から繰り上げ当選を経験。 - 2012年からは大阪3区で立候補し、4期連続当選を続けている。 - 国土交通大臣政務官、厚生労働副大臣などの内閣の役職を歴任。 - 公明党内では、副代表や中央幹事会会長を務める。
政治活動上の実績
- 第1次小泉第2次改造内閣で国土交通大臣政務官に任命(2003年)。 - 第2次安倍内閣で厚生労働副大臣として労働、福祉、年金を担当(2013年)。 - 2012年以降、大阪3区で4期連続当選。 - 大阪都構想を巡っての住民投票では、党の方針に従い反対したが、後に賛成に転換し、住民投票へ積極的に協力を呼びかけた(2020年)。 - 集団的自衛権行使容認の法律に賛成票を投じた(第189回国会)。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度導入に賛成。 - 日本国憲法第9条の改正に反対。 - 集団的自衛権の行使には根本的に反対していたが、一部の法律案には賛成票を投じた。 - 大阪都構想については、最初は反対していたが、政治的情勢の変化に伴い賛成に転じる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 旧統一教会関連団体と過去に接点があったとされ、教団関連団体の月刊紙にインタビューが掲載された。 - 大阪都構想問題では立場を変えたこともあり、柔軟性を見せる一方で一貫性を問われる可能性も。 - 政治経験が豊富で、国会や党内でのリーダーシップを発揮し、多くの役職を歴任。