2024年10月衆議院議員ランキング 10回戦
鰐淵洋子 vs 緒方林太郎
勝: 鰐淵洋子
戦評
国会議員Aは、これまでの政治活動を通じて視覚障害者をはじめとする弱者へのアプローチ、動物愛護政策の推進、高齢者ケアシステムの構築など、社会的意義の高い問題に積極的に取り組んでいます。これらの取り組みは多くの市民に直接影響を与えるものであるため、その貢献が評価されるべきです。また、女性の視点を活かした政策形成にも取り組んでおり、多様な政治テーマへの関与を通じて、長期的視点での社会改善を目指す姿勢が見られます。 国会議員Bは、外交官経験を活かし、国際問題に専門性を持って取り組む能力があることが評価できます。また、無所属議員として各派閥から距離を置きつつ、独自の政治活動を展開している点も興味深いです。しかし、実績として具体的な政策の実現や社会的インパクトの面で国会議員Aほどの成果は見受けられません。 したがって、実績と多様な地域や社会的グループに与える影響の観点から、次の選挙では国会議員Aが選ばれるべきと判断します。
鰐淵 洋子(わにぶち ようこ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1972年04月10日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年4月10日、福岡県福岡市に生まれる。 - 創価女子短期大学経営科を卒業。 - 公明党職員として勤務。 - 準学士の称号を取得。
政治家としてのキャリア
- 2004年の第20回参議院議員通常選挙に比例区から立候補し初当選。 - 2010年の第22回参議院議員通常選挙に比例区から立候補し落選。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独4位で立候補し当選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独3位で立候補し当選。 - 文部科学大臣政務官を歴任(菅義偉内閣・第1次岸田内閣・第2次岸田内閣)。
政治活動上の実績
- 2007年、音声コード付き選挙公報の発行を提案し、視覚障害者の情報アクセスを改善。 - 2008年、年金定期便に音声コードを付ける提案を実現。 - 駅型保育の現場に関与し、駅型保育設置への支援制度の創設に寄与。 - 中古住宅市場の活性化への支援制度を創設。 - 高齢者が安心して住み続けるためのケアシステムモデルを提案・実施。 - 口蹄疫対策の推進に貢献。 - 『殺処分ゼロ』を目指す動物愛護政策を推進。 - 2009年、在日外国人の参政権法案についての院内集会に参加。
政治的スタンス
- アベノミクスを評価。 - 消費増税の先送り、安全保障関連法の成立を評価。 - 北朝鮮問題への取り組み、共謀罪法の成立を評価。 - 選択的夫婦別姓制度に賛成。 - 非核三原則を堅持。 - 消費税10%化に賛成。税収の使途は幼児教育の無償化や高等教育の負担軽減。 - 憲法改正に賛成。環境権、緊急事態条項、地方自治の改正を支持。 - TPPへの参加を推進。 - 動物愛護政策を積極的に提案・推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 公明党職員としての経験が政治キャリアの基盤になっている。 - 創価女子短期大学出身初の国会議員として、学問的努力が認められる。 - 女性の視点を活かした政策推進に貢献。 - 多様な政治テーマに対して積極的に関与し、実績を上げている。 - 動物愛護や高齢者支援といった社会的意義のある課題に取り組む姿勢が評価される。
緒方 林太郎(おがた りんたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1973年01月08日生) |
所属政党 | 無所属 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)無所属(有志の会) |
選挙区 | 福岡9 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年、福岡県北九州市八幡西区に生まれる。 - 福岡県立東筑高等学校を卒業。 - 1991年、東京大学文科I類に入学し、3年次に法学部へ進学。 - 東京大学在学中に外交官試験に合格し、中退。 - 1994年、外務省に入省。 - フランス語研修を受け、在セネガル日本大使館2等書記官や外務省中東アフリカ局などで勤務。 - 国際法局条約課課長補佐を最後に退官。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で福岡9区から出馬し、初当選。 - 2012年の第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例九州ブロックから復活当選し、国政に復帰。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙では希望の党から出馬するも落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙では無所属で福岡9区から出馬し、当選。 - 衆院会派「有志の会」を他の無所属議員たちと結成。
政治活動上の実績
- 2009年、初当選時に民主党から出馬し、福岡9区で初当選を果たす。 - 2015年、民主党福岡県連の新代表に選出される。 - 2016年、民進党の結成に参加し、同党県連代表に就任。 - 2021年、衆院会派「有志の会」を結成し、無所属ながら政治活動を続ける。 - 衆議院予算委員会で政策活動費の問題を提起し、その後の国会での論点の一つとなった(2023年)。
政治的スタンス
- 政策活動費問題への関心を示し、衆議院予算委員会でこの点を追及。 - 無所属として、既存の政党から距離を置き「北九州市民党」を掲げる姿勢。 - 日本人拉致問題に対して首相の姿勢を問うなど、国政上の重要問題に対して積極的に質疑を展開。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 外交官としてのキャリアを活かし、国際問題に対する理解が深い。 - 国連英検特A級、フランス語検定1級を取得するなど、高い語学力を持つ。 - 国益を考慮した上での柔軟な政治活動を続ける姿勢が見られる。 - 各党の派閥に属さない無所属の立場から、多様な市民の声を反映しようとしている。 - 柔道三段の資格を持ち、文武両道を体現している。