2024年10月衆議院議員ランキング 23回戦
鬼木誠 vs 勝俣孝明
勝: 勝俣孝明
戦評
2名の議員の検討において、いくつかの観点が重要です。 - **A議員の強み**:A議員は防衛副大臣としての役割や、動物看護師法案など特定の政策分野での実績が挙げられます。しかし、旧統一教会との関係や選挙活動の問題などにより、一定のリスクを抱えています。また、ジェンダー政策において否定的な意見があり、特定の社会的潮流に逆行している可能性があります。 - **B議員の強み**:B議員は経済の専門知識により政策判断に寄与でき、環境政務官や農林水産副大臣としての経験から政策幅が広いことが特徴です。ただし、政治資金を巡る問題が報じられ、政治倫理の観点から注意が必要です。経済・経営における専門知識から、経済政策に強い影響力が期待されます。 両議員とも政策的には憲法改正に賛成ですが、B議員の専門性や行政経験が比較的豊富な点が、今後の政策形成において有利に働く可能性があります。政治倫理の問題についてはどちらの議員にも課題がありますが、経済的な背景を考慮するならば、B議員には政策面での期待が持てると判断します。 結論として、政策の幅広さと専門性がより明確なB議員を選ぶべきと考えます。
鬼木 誠(おにき まこと)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年10月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 福岡2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年10月16日、日本の福岡県福岡市に生まれる。 - 福岡市立田島小学校、福岡市立当仁中学校、ラ・サール高等学校を卒業。 - 九州大学法学部法律学科を卒業。 - 卒業後、西日本銀行(現西日本シティ銀行)に入行し、2002年に退職。
政治家としてのキャリア
- 2003年に福岡県議会議員選挙に無所属で立候補し、初当選。 - 2007年、2011年の県議選でも再選し、在職中に自由民主党に入党。 - 3期目の任期途中に県議を辞職し、第46回衆議院議員総選挙に自民党公認で福岡2区から出馬し、初当選。 - その後、2014年、2017年、2021年の総選挙で再選を果たす。 - 2015年には文化芸術懇話会への参加や環境大臣政務官に任命され、政務活動に従事。 - 2019年には「愛玩動物看護師法案」を議員立法により提出し、成立に尽力。 - 2021年、防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。 - 2023年12月、再度防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2015年、文化芸術懇話会に参加し、集会での百田尚樹の発言を評価 - 2015年に環境大臣政務官としてPM2.5対策の取りまとめ役を果たす。 - 2019年、動物看護師の国家資格化に尽力し、「愛玩動物看護師法案」を成立させる。 - 防衛副大臣就任に伴い、2022年にはソロモン諸島を訪問し、ガダルカナル戦の慰霊式に出席。 - 2021年の「鬼滅の刃」似ポスター騒動や2024年の南極の氷配布事件では批判を受け、謝罪や撤去、再発防止を表明。
政治的スタンス
- 憲法改正については賛成派であり、特に9条改正で自衛隊の明記を主張。 - 緊急事態条項の導入にも賛成。 - 安全保障においては普天間基地の辺野古移設を支持し、安全保障関連法の成立を評価。 - 北朝鮮に関しては圧力の優先を支持。 - ジェンダー政策では、選択的夫婦別姓の導入に反対し、同性婚法改正にも否定的。クオータ制導入についても反対の態度を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 様々な議員連盟に所属し、国民の幅広いニーズに対応する姿勢を示す。 - 旧統一教会との関係が指摘されており、関係団体への会費支出が公表されたことが懸念材料。 - 選挙ポスター問題、南極の氷配布事件など選挙活動に関する問題での判断力についての批判が過去にある。 - 政策決定における他者の影響を受けやすい姿勢も指摘されている。
勝俣 孝明(かつまた たかあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年04月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | 静岡6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 沼津市立門池小学校卒業。 - 沼津市立門池中学校卒業。 - 静岡県立沼津東高等学校卒業。 - 学習院大学経済学部卒業により経済学士を取得。 - 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了し、MBA(経営学修士)を取得。 - 2000年4月:スルガ銀行株式会社に入社。 - 2010年12月:スルガ銀行を退職し、政治活動を開始。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月:第46回衆議院議員総選挙において、比例東海ブロックから復活当選し初当選(静岡6区)。 - 2014年12月:第47回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックに復活当選し、再選。 - 2017年10月:第48回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックで復活し、3選。 - 2018年10月:第4次安倍改造内閣で環境政務官に就任。 - 2021年10月:第49回衆議院議員総選挙で小選挙区で初当選し、4選。 - 2022年8月:第2次岸田第1次改造内閣で農林水産副大臣に就任。 - 2023年10月:衆議院外務委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年:第46回衆議院議員総選挙で初当選、比例復活(静岡6区、民主党の渡辺周に敗北後)。 - 2014年:第47回選挙でも比例復活当選、地域経済活性化を訴えるも小選挙区では敗北。 - 2018年:第4次安倍改造内閣で環境政務官に就任し、環境政策に関わる。 - 2021年:第49回衆議院選挙で渡辺周を破り、小選挙区で初当選。 - 2013年:補助金交付決定後に寄付を受けた問題が報じられる。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に憲法9条改正を支持。 - 集団的自衛権の行使を可能にするための憲法解釈の見直しを支持。 - 消費税の引き上げには賛成の立場を取るが、一時的に消費税0%の検討も支持。 - 首相の靖国神社参拝について問題なしと認識。 - ヘイトスピーチの法律による規制を支持。 - 村山談話、河野談話の見直しを支持。 - 選択的夫婦別姓制度の導入には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済学と経営学の専門的知識を生かし、政策面での判断力があると考えられる。 - 比較的短期間で環境政務官や農林水産副大臣といった政府ポストを経験し、行政経験が豊富である。 - 政治資金問題などの報道があり、政治倫理について指摘される事項が存在する。 - 二階派に所属し、政党内でのネットワークや影響力が期待される。