2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
高橋祐介 vs 上野賢一郎
勝: 高橋祐介
戦評
議員Aと議員Bのいずれかを選ぶ際、議員Aは比較的新しい存在で政治家としての経験は乏しい。しかし、秘書経験を活かして党内での連携や組織運営能力を発揮している可能性がある。議員Bは長い政治経験を持ち、多くの役職を歴任しているが、政治資金問題や統一教会との関係に対する説明責任を果たしていない点が大きな問題となっている。政治家に求められる透明性と信頼性を考えると、現時点で議員Bの説明不足の問題は選考のネックになる。したがって、潜在的な能力を期待して議員Aを選ぶべきである。
高橋 祐介(たかはし ゆうすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年09月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1980年9月12日、北海道札幌市東区にて生まれる。 - 札幌市立しらかば台小学校、札幌市立東月寒中学校、札幌日本大学高等学校を経て卒業。 - 2003年3月、日本大学経済学部を卒業。 - 卒業後、リクルートHRマーケティングに入社し、営業職を担当。 - 長尾敬衆議院議員秘書、日本病院会政治連盟委員長秘書を歴任。 - 日本病院会政治連盟顧問を務める。
政治家としてのキャリア
- 2021年6月、吉川貴盛議員が辞職したことにより、自民党北海道第2区支部長に内定。 - 2021年10月の衆議院議員総選挙では北海道第2区から立候補し、比例北海道ブロックとの重複立候補も、落選。 - 2024年8月、比例北海道ブロックでの自民党名簿により、次点で繰り上げ当選となる。
政治活動上の実績
- 2024年8月、堀井学議員の辞職により、比例北海道ブロックでの候補者として繰り上げ当選。 - 2024年9月の自民党総裁選では、党員票を小泉進次郎氏、決選投票では高市早苗氏に投じた報道あり。
政治的スタンス
- 自民党内での活動を続けており、党内選挙での支持表明を行っている。 - 地方創生や党派の一体化に関心があると考えられるが、詳細な政策意見は具体的には示されていない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 祖父が札幌市長であったことから、地域に密着した政治姿勢が期待されている。 - 経済学部卒業の経歴を活かし、経済政策に対する理解が求められる。 - 秘書としての経験が豊富なため、議会内での連携や組織運営に長けている可能性。
上野 賢一郎(うえの けんいちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年08月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 滋賀2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 滋賀県長浜市に生まれる。 - 滋賀県立虎姫高等学校を卒業。 - 1990年に京都大学法学部を卒業し、法学士の称号を取得。 - 1990年、自治省に入省し、岩手県庁に勤務。 - 総務省自治税務局都道府県税課長補佐を務める。 - 2003年、総務省を退官。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙に滋賀1区から出馬し、落選する。 - 2004年第20回参議院議員通常選挙に滋賀県選挙区から出馬するが落選。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で滋賀1区から当選を果たす。 - 2007年、自民党税制調査会幹事に就任。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で落選。自民党滋賀県連会長に就任。 - 2010年、滋賀県知事選挙に無所属で出馬するが落選。 - 2012年、自民党に復党し、第46回衆議院議員総選挙で滋賀2区から出馬し、当選。 - 2014年、自民党財務金融部会長に就任し、国土交通大臣政務官も務める。 - 2015年、自民党経済産業部会長に就任。 - 2017年、財務副大臣に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で5選を果たす。
政治活動上の実績
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙にて初当選を果たす。 - 安倍内閣で国土交通大臣政務官、財務副大臣を歴任。 - 自民党財務金融部会長、経済産業部会長、滋賀県連会長などの役職を務める。 - 県知事選では候補者擁立の最高責任者として自ら出馬。 - 政治資金に関する問題が報じられ、計1010万円の寄付で税控除を受けて批判される。 - 統一教会との関連が指摘されるも、公式調査には回答を拒否。
政治的スタンス
- 村山談話の見直しには反対するが、河野談話は見直すべきとの立場。 - 選択的夫婦別姓制度にはどちらかといえば反対。 - 健康増進法改正案に賛成し、受動喫煙防止のため飲食店の禁煙を支持。 - 自民党たばこ議員連盟の幹事を務めるなど、たばこ関連には積極的。 - 所属議員連盟は神道政治連盟国会議員懇談会、日本会議、靖国神社参拝推進など保守的な立場を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 衆議院議員として現職5期という経験豊富な政治家である。 - 統一教会との関係が報じられており、これに対する説明責任を果たしていない点に批判が集まる。 - 政治資金の取り扱い方法については透明性と説明責任が求められている。 - 地元の利益を重視し、地域に密着した活動を行っている。 - 国家観や歴史認識について保守的な立場をとることが多い。