2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
馬場雄基 vs 堀場幸子
勝: 堀場幸子
戦評
両議員ともに異なる経歴と政治的スタンスを持っており、それぞれが特定の社会問題に対して重要な取り組みを行っています。ただし、選択にあたっては、優先すべき政策や地域のニーズを考慮する必要があります。議員Aは地域活動や福島の復興に強い関心を持ち、その点で地域の代表としての資質が際立つ一方、議員Bはジェンダー平等やLGBTQ+の権利擁護に積極的に取り組んでいます。政策の柔軟性や国際的視点での経験も加味すると、より幅広い政策への対応力が期待できると考えられます。そのため、より社会全体の多様性と平等に重きを置いた政策を推進する姿勢が評価されるべきです。
馬場 雄基(ばば ゆうき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 32歳 (1992年10月15日生) |
所属政党 | 立憲民主党 |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福島県郡山市生まれ、4歳で福島市に転居し、同市で育つ。 - 父は福島県警察本部事務官、母は保育士という家庭環境で育つ。 - 姉がいる。 - 福島大学附属小学校、福島大学附属中学校を経て、福島県立福島高等学校に進学。 - 慶應義塾大学法学部政治学科に2011年入学、2015年卒業。 - 在学中の2012年、国会議員秘書研修を2か月間受ける。 - 2015年4月に三井住友信託銀行に就職、神戸支店で勤務。 - ボランティア活動を通じて福島第一原子力発電所事故避難者との交流を持ち、復興に貢献したいという思いから、2017年に退社。 - 同年、松下政経塾に入塾し(38期)、それに伴い政治、経済の研修を重ねる。
政治家としてのキャリア
- 2017年、交流施設「アオウゼ」の事業統括コーディネーターを務め、地域活動を支援。 - ふくしま地域活動団体サポートセンターで連携・人材育成コーディネーターとして活動。 - 2021年6月、立憲民主党の福島2区からの衆議院選挙出馬を要請され、正式に表明。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で福島2区に出馬、比例代表で復活当選し、衆議院議員として初当選。立憲民主党内では唯一の20代当選者で、平成生まれとして初の選出議員となる。
政治活動上の実績
- 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙において、野党の選挙協力により福島2区での野党共闘を実現し、比例復活当選を果たす。 - 同選挙では、福島県選出の唯一の20代当選者として注目を集め、最年少国会議員としての活動を開始。 - 衆議院議員として、憲法改正について議論の必要性を訴え、またジェンダー関連問題、特に選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正について議会での議論に賛成姿勢を示す。
政治的スタンス
- 憲法改正については、議論には賛成の立場をとるが、自衛隊の憲法9条への明記については「どちらかといえば反対」としている。 - ジェンダー問題として、選択的夫婦別姓制度や同性婚に対しては「どちらかといえば賛成」と姿勢を示している。 - 原子力発電については「依存度を下げるべき」と考えている。 - 新型コロナウイルス対策として、消費税率の一時的引き下げを必要と回答し、経済対策に意欲。 - LGBT理解増進法案については「どちらとも言えない」と回答し、慎重姿勢も見せる一面がある。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 20代で国会議員として選出され、その若さと新しい視点を持ち込むことが期待される。 - 多様な経歴を持ち、銀行員や地域活動のコーディネーターとしての経験が、地域社会の理解にも役立っている。 - 家族や地域との深い結びつきから、福島の復興や地域課題に対する深い理解と積極的姿勢を示している。 - 松下政経塾で培った政治討論や政策研究の経験が、国政における論点への取り組みで生かされる。 - 政策について議論を重視し、広い視点での議論の場をつくることに力を入れており、リーダーシップの可能性を持つ。
堀場 幸子(ほりば さちこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年03月24日生) |
所属政党 | 日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
北海道札幌市で生まれ、京都府京都市南区で育つ。 京都聖母学院小学校、京都聖母学院中学校・高等学校を卒業。 フェリス女学院大学国際交流学部を卒業。 フェリス女学院大学大学院国際交流研究科博士前期課程を修了。 修士課程の途中で韓国に留学した経験を持つ。 伊藤忠商事子会社のIFAに勤務していたが、流産を機に退職。 東京都の小中学校の特別支援教室専門員として勤務。 アンガーマネジメントの講師を務める。
政治家としてのキャリア
2021年6月3日、次期衆院選に日本維新の会公認で京都1区から立候補することを表明。 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で、自由民主党の候補に敗れたが、比例近畿ブロックで復活し初当選。 京都維新の会の代表を務める。
政治活動上の実績
2021年、憲法改正と第9条への自衛隊明記に関して賛成の立場を表明。 普天間基地の辺野古移設問題について、「政府が埋め立てを進めるのはやむを得ない」との立場を取る。 選択的夫婦別姓制度の導入と同性婚の法改正に賛成。 ジェンダー関連の法案に対して、理解増進法案の早期成立を支持。 原子力発電への依存度を今後下げるべきと主張。 消費税率について、引き下げるべきと回答。
政治的スタンス
憲法改正には賛成。 日韓関係において、歴史問題は「より強い態度で臨む」との姿勢。 原子力発電の依存度を下げることを支持。 LGBTの権利擁護に向けた法案成立に賛成の立場。 消費税率に関しては、引き下げの必要性を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
シングルマザーとして2人の娘を育て、新型コロナウイルスの影響を受けた経験を有する。 2度の流産を経験し、出産や不妊治療についての問題意識を持つ。 家族に政治や国際関係に通じた専門家がいる。姉の堀場明子は笹川平和財団の主任研究員を務める。 教育の充実や憲法裁判所の設置を憲法改正項目として重視。 ジェンダー平等やLGBTQ+の権利拡大に積極的な姿勢を示す。