2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
青山周平 vs 義家弘介
勝: 青山周平
戦評
議員Aは、複数回にわたり政治資金問題や旧統一教会との関係について疑念を持たれており、その倫理性には疑問の余地があります。一方、議員Bも統一教会との関係や政治資金問題で批判されています。両者ともに不祥事があるものの、議員Bの方が実務経験に基づく教育政策の実績が評価できる点があります。 一方で、議員Aの方が招聘国内での重要な役職を担っており、政策能力において一定の評価を得ています。最終的な判断は、より具体的な政策実績と国民へのアプローチ方法にかかってきますが、現段階ではどちらも完璧とは言えません。しかしながら、政策形成や実行能力においてより多くの具体的な実績を保有している議員Aの方が、わずかに優れると考えられます。
青山 周平(あおやま しゅうへい)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年04月28日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県岡崎市で生まれる。 - 岡崎市立福岡小学校、福岡中学校を経て、愛知県立岡崎高等学校を卒業。 - 高校から大学までラグビー部に所属し、スポーツに励む。 - 2000年、法政大学社会学部を卒業。 - 卒業後、ジェイアール東海髙島屋に勤務するが、1年足らずで退職。 - 退職後、父親が経営する学校法人青山学園に入社し、幼稚園の園長・事務長などを務める。 - また、自民党の政治塾で学びを深め、政治家を志すようになる。
政治家としてのキャリア
- 愛知12区の自民党候補として2012年の第46回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2014年には比例復活により再選される。 - 第48回衆議院議員総選挙での落選後、翌年に行われた安城市長選挙へ立候補するために自民党を離党。そして2019年に繰上当選を果たした後、政務三役を複数歴任。 - 文部科学副大臣を2023年から務め、党の重要ポストを担う。
政治活動上の実績
- 2019年に比例東海ブロックで繰り上げ当選。 - 2019年9月に第4次安倍第2次改造内閣で文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官に就任。 - 文部科学副大臣として2023年からの任期を担うも、12月14日に政治資金問題で辞表を受理される。
政治的スタンス
- 憲法改正には賛成。 - 9条改憲については、自衛隊の明記を支持。 - 安全保障関連法の評価は慎重。 - 消費税0%の検討を掲げた勉強会に所属。 - 選択的夫婦別姓や同性婚に対しては反対の立場を取っている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 自民党内での様々な役職を歴任し、党務に精通している。 - 政治資金を巡る問題があったことが公表されており、政治倫理に関しては一定の批判を受ける余地がある。 - 高い政策形成能力が認められる一方、旧統一教会との関係が噂されており、説明責任を果たすことが重要となる。 - 政治家としての資質においては、派閥に依存した政治スタンスの改善が求められている。
義家 弘介(よしいえ ひろゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年03月31日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年3月31日、日本の長野県長野市に生まれる。 - 1986年、長野市立若穂中学校を卒業。 - 1987年、長野県長野東高等学校を在籍中に暴力事件を起こし、中退。児童相談所を経て里親に預けられる。 - 1988年、北海道余市郡余市町の北星学園余市高等学校に第2年次編入学。 - 1990年、北星学園余市高等学校を卒業し、明治学院大学法学部法律学科に推薦入学。 - 1995年、明治学院大学を卒業後、学習塾で講師として勤務開始。 - 1999年、北星学園余市高等学校の教員として勤務開始し、その後同校の担任教諭を務める。 - 2005年、横浜市教育委員会の教育委員に就任。
政治家としてのキャリア
- 2007年、参議院議員通常選挙で初当選し、比例区から自由民主党の代表として参議院議員となる。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に神奈川16区から初当選し、衆議院議員に転身。 - 第2次安倍内閣で文部科学大臣政務官を務める。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックにより復活当選。 - 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で文部科学副大臣に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で神奈川16区から当選(3選)。 - 2019年、第4次安倍第2次改造内閣で法務副大臣に就任。 - 2020年、衆議院法務委員長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックから復活当選(4選)、衆議院文部科学委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、安倍内閣で文部科学大臣政務官として教育行政に関与。 - 文部科学行政に関連する法案の成立に尽力。 - 2020年、コロナウイルス対策補正予算審議中にスパイミステリー小説を読んでいる姿が露見し、批判を受ける。 - 自民党との関係において統一教会との接点が公表された。 - 2024年、政治資金パーティー収入の裏金問題への関与が発覚し、批判を受ける。
政治的スタンス
- 消費税増税について、段階的な引き上げに賛成。 - 体罰禁止の見直しを提唱し、教師の指導の自由を訴える。 - 教育勅語の精神を重視し、保守的な教育観を持つ。 - 青少年に有害とされる作品の規制強化を支持。 - 森友・加計学園問題について、メディアや野党の追及に批判的な立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 教育現場の実務経験を持つが、一部の問題について過激な発言をしており、その政治的立場には批判も存在。 - 長らく教育制度の改革に関与し、特に教育再生に取り組んできた。 - 統一教会との関係が取り沙汰され、その透明性と倫理性に疑問が投げられている。 - 議会活動中に読書が発覚するなど、議員としての職責に対する態度が問われた。 - 教育政策での実績がある一方で、過去の不祥事が適格性に影響している可能性がある。