2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
阿部知子 vs 神谷裕
勝: 阿部知子
戦評
今回の判断にあたっては、議員Aと議員Bのキャリア、政治的スタンス、国民への適格性を比較しました。議員Aは医師としてのバックグラウンドを持ち、特に医療政策において豊富な知識と経験を有しています。また、現実的な政治路線をとり、対立する意見にも柔軟に対応する姿勢が見受けられます。一方、議員Bは革新派として社会的な多様性の尊重やジェンダー平等を推進し、既存体制への批判を持っていますが、一部指摘される支持基盤との関係等においての透明性が課題とされています。医療分野の専門性が選挙において重要視されると考えた場合、議員Aの方が選ばれるべき適任者であると考えます。これは特に、社会が現在直面している公衆衛生の問題や医療制度の改革が依然として大きな課題となっていることに基づきます。
阿部 知子(あべ ともこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 76歳 (1948年04月24日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (平和・市民→)(社会民主党→)(旧日本未来の党→)(日本未来の党→)(みどりの風/日本未来の党→)(無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G) |
選挙区 | 神奈川12 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都目黒区で生まれる。未熟児で体が弱く、幼稚園には通えなかった。 - お茶の水女子大学附属高等学校を卒業。 - 1968年、東京大学に入学。在学中は東大紛争の最盛期にフロント参加。 - 1974年、東京大学医学部を卒業。 - 1977年から稲田登戸病院小児科に勤務。 - 1980年から国立小児病院神経科、1983年から東大病院小児科に勤務。 - 1993年から1年間アメリカ合衆国メイヨー・クリニック疫学部に留学。 - 1999年から2000年まで千葉徳洲会病院長を務める。 - 政界進出後も非常勤で医療に継続関与(新生児から思春期の診療)。
政治家としてのキャリア
- 2000年、第42回衆議院議員総選挙にて、神奈川12区から社民党公認で初当選(以後8回当選)。 - 社会民主党政策審議会長(2003-2012年)、民進党副代表、日本未来の党代表兼幹事長、みどりの風代表代行などを歴任。 - 第2代新立憲民主党両院議員総会長(2021年12月~2022年8月)。
政治活動上の実績
- 北朝鮮制裁問題において、社会党の過去の関係を検証し謝罪すべきと主張(2002年)。 - 日本未来の党結党に参加し、党神奈川県連代表として活動(2012年)。 - みどりの風に入党し、代表代行に就任(2013年)。 - 立憲民主党設立当初から参加し、神奈川12区での議席を維持(2017年)。 - 参院選での立憲県連の選挙戦略のトラブルにより、党内対立を招き、県連代表選で敗れる(2022年)。
政治的スタンス
- 永住外国人への地方選挙権付与に賛成。 - 北朝鮮政策に関して、過去の社会党との関係についての検証と謝罪を求める。 - 子宮頸がんワクチンの副反応のリスクを指摘し、健診普及を主張。 - 新型コロナワクチンに関して、特に子どもへの接種リスクを指摘。 - 政党交付金増額を訴え、政治の敷居を下げることを目指す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師であることを活かし、医療問題に積極的に取り組む姿勢。 - 小児医療に関する深い知識と現場での実践経験がある。 - 実際の政治生活でも、複数の政党を渡り歩くことで現実的対応を迫られる中、多様な立場を経験した。 - 対立する意見にも柔軟に対応する姿勢を示し、政策審議で現実路線を重視。 - 一定の批判を受ける中で誠実に対応し、事実誤認についても修正し対応してきた。
神谷 裕(かみや ひろし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年08月10日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅グループ・近藤グループ) |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都豊島区に生まれる。 - 千葉県立千葉西高等学校を卒業。 - 帝京大学文学部国際文化学科を卒業。 - 衆議院議員の小平忠正の公設第一秘書を務める。 - 参議院議員の徳永エリの公設第一秘書を務める。 - 日本かつお・まぐろ漁業協同組合の従業員として勤務。
政治家としてのキャリア
- 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に民主党公認で北海道10区から出馬するも落選。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で北海道10区から出馬し、比例復活で初当選。 - 2020年9月、立憲民主党と国民民主党の合流により新「立憲民主党」に参加。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により再選。 - 2024年9月、立憲民主党代表選挙で枝野幸男の推薦人として参加。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で出馬し、比例復活で初当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により再選。 - 立憲民主党の政策推進に貢献、水産業・漁村振興議員連盟の事務局長を務め、漁業関連法案への議論を推進。
政治的スタンス
- 憲法改正について「どちらかといえば反対」と主張。 - 憲法9条への自衛隊の明記に「反対」。 - 同性婚を可能とする法改正に「賛成」。 - LGBT関連法案や選択的夫婦別姓制度の導入を支持。 - アベノミクスや安倍内閣の政策に対して批判的。 - 経済競争力よりも格差是正を優先すべきと考える。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治的には革新派であり、既存体制に対する批判的な視点を持っている。 - 市民の基本的な権利の制約に強く反対する姿勢を示し、プライバシーの保護を重視している。 - 環境問題に関しては、原子力発電の即時廃止および非核三原則の堅持を推進している。 - 支持母体の一部が革マル派に影響されているとの指摘を受けており、その関係性に対する透明性が求められている。 - 社会的な多様性の尊重とジェンダー平等の推進に積極的である。