2024年10月衆議院議員ランキング 18回戦
阿部知子 vs 中谷元
勝: 中谷元
戦評
議員Aは、医師としての小児医療における経験を活かし、医療政策に積極的に取り組むことができる点が強みです。また、永住外国人への地方選挙権付与や新型コロナワクチンの慎重な対応など幅広い政策議論に関与しているため、多様な政策への経験と理解があります。しかし、党内対立や選挙戦略のトラブルといった内部的な問題に巻き込まれ、一定の批判も受けています。 一方、議員Bは、防衛分野での確実な経験を持ち、複数の閣僚職を歴任しており、特に安全保障政策において高い専門性を持っています。さらに、政治資金問題の報道がありながらも、公正性と公平性を強調し続け、多くの選挙での当選歴がその影響力を物語っています。 議員Bの持つ行政経験や安全保障における強み、また多様な国際問題における関心の高さは、特に現代の国際関係が複雑化する中で重要な資質であり、日本国憲法第9条改正へのスタンスもある程度の支持を得ている可能性があります。 したがって、現時点では安全保障政策の重要性を考慮し、議員Bが次の選挙で選ばれるべきと判断します。
阿部 知子(あべ ともこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 76歳 (1948年04月24日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (平和・市民→)(社会民主党→)(旧日本未来の党→)(日本未来の党→)(みどりの風/日本未来の党→)(無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G) |
選挙区 | 神奈川12 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都目黒区で生まれる。未熟児で体が弱く、幼稚園には通えなかった。 - お茶の水女子大学附属高等学校を卒業。 - 1968年、東京大学に入学。在学中は東大紛争の最盛期にフロント参加。 - 1974年、東京大学医学部を卒業。 - 1977年から稲田登戸病院小児科に勤務。 - 1980年から国立小児病院神経科、1983年から東大病院小児科に勤務。 - 1993年から1年間アメリカ合衆国メイヨー・クリニック疫学部に留学。 - 1999年から2000年まで千葉徳洲会病院長を務める。 - 政界進出後も非常勤で医療に継続関与(新生児から思春期の診療)。
政治家としてのキャリア
- 2000年、第42回衆議院議員総選挙にて、神奈川12区から社民党公認で初当選(以後8回当選)。 - 社会民主党政策審議会長(2003-2012年)、民進党副代表、日本未来の党代表兼幹事長、みどりの風代表代行などを歴任。 - 第2代新立憲民主党両院議員総会長(2021年12月~2022年8月)。
政治活動上の実績
- 北朝鮮制裁問題において、社会党の過去の関係を検証し謝罪すべきと主張(2002年)。 - 日本未来の党結党に参加し、党神奈川県連代表として活動(2012年)。 - みどりの風に入党し、代表代行に就任(2013年)。 - 立憲民主党設立当初から参加し、神奈川12区での議席を維持(2017年)。 - 参院選での立憲県連の選挙戦略のトラブルにより、党内対立を招き、県連代表選で敗れる(2022年)。
政治的スタンス
- 永住外国人への地方選挙権付与に賛成。 - 北朝鮮政策に関して、過去の社会党との関係についての検証と謝罪を求める。 - 子宮頸がんワクチンの副反応のリスクを指摘し、健診普及を主張。 - 新型コロナワクチンに関して、特に子どもへの接種リスクを指摘。 - 政党交付金増額を訴え、政治の敷居を下げることを目指す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師であることを活かし、医療問題に積極的に取り組む姿勢。 - 小児医療に関する深い知識と現場での実践経験がある。 - 実際の政治生活でも、複数の政党を渡り歩くことで現実的対応を迫られる中、多様な立場を経験した。 - 対立する意見にも柔軟に対応する姿勢を示し、政策審議で現実路線を重視。 - 一定の批判を受ける中で誠実に対応し、事実誤認についても修正し対応してきた。
中谷 元(なかたに げん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年10月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(加藤派→谷垣派→古賀派→谷垣G→無派閥) |
選挙区 | 高知1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年10月14日、日本の高知県高知市で生まれる。 - 土佐高等学校を卒業。 - 防衛大学校本科理工学専攻を卒業(24期)。在学中はラグビー部に所属。 - 陸上自衛隊に任官し、第20普通科連隊小銃小隊長、第1空挺団空挺教育隊レンジャー教官を務め、最終階級は2等陸尉であった。 - 除隊後、衆議院議員秘書として加藤紘一、今井勇、宮澤喜一らの秘書を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1990年、第39回衆議院議員総選挙に自由民主党から立候補し、高知県全県区で初当選。 - 2001年、第1次小泉内閣で防衛庁長官に任命され、歴代最年少で初入閣。 - 2005年、衆議院総務委員長に就任。 - 2014年、第3次安倍内閣で防衛大臣、安全保障法制担当大臣に就任し、再入閣。 - 2021年、第2次岸田内閣で内閣総理大臣補佐官(国際人権問題担当)に就任。
政治活動上の実績
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で高知県全県区でトップ当選。 - 2001年、当選4回で初入閣し、防衛庁長官に就任。文民統制に関する議論を喚起。 - 2014年、安保法制に絡む防衛大臣として、第3次安倍内閣で13年ぶりに再入閣。ただし、答弁の不安定さで批判も浴びた。 - 2015年、安全保障関連法の国会審議を巡り、感極まって号泣。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で11選。 - 政治資金問題として、特定森林地域協議会からの献金が報じられた。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正と集団的自衛権行使に賛成。 - 消費税の段階的引き上げに法に基づき賛成する一方、「消費税0%の検討」も提言として賛同。 - 選択的夫婦別姓制度には賛成(2021年アンケート)。 - 内閣総理大臣の靖国神社参拝に賛成し、村山・河野談話の見直しには反対の立場。 - 政治の公正性、公平性の重要性を繰り返し主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 自衛官としての経験を持つ政治家であり、安全保障政策には詳しい。 - 複数回の閣僚経験があり、行政経験が豊富。 - 政治資金に関する問題も一部報道されているが、政治の公正性と中立性を強く主張している。 - 国際問題に焦点を当てた補佐官としての活動から、人権問題にも意識が高い。 - 人の意見を聞き入れる姿勢を重視し、多元主義を尊重する態度を表明。