2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
阿部弘樹 vs 吉田とも代
勝: 阿部弘樹
戦評
議員Aは、長年にわたって地方および国会議員として経験を積んでおり、特に医療福祉分野での専門性と実績が光ります。これは、高齢化社会での医療や福祉の課題が多い現代において非常に貴重な資質です。また、複数の当選経験と地方から国政への順調なキャリアの移転も、国民の信頼の証と言えるでしょう。一方で議員Bは、多様な政策に対する柔軟な姿勢を示しており、新しい党を設立してリーダーシップを発揮するなど、変革の時代に必要な政治家と言えます。しかし、地元との連携に一時的な問題があった点や、比例復活での当選という点で、政治的な基盤がやや不安定に見える部分があります。したがって、現在の多様な社会課題に取り組む姿勢と、確固たる政治的基盤および医療福祉政策の実績を重視するのであれば、議員Aが選ばれるべきと考えます。
阿部 弘樹(あべ ひろき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年12月15日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (無所属→)(自由民主党→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1961年、福岡県津屋崎町(現・福津市)に生まれる。 - 神職の家庭に育ち、幼少より神社の活動に関与。 - 熊本大学医学部を卒業。 - ウィーン大学研究所に留学。 - 熊本大学大学院医学研究科を修了し、医学博士号を取得。 - 精神科医としてのキャリアを活かし、熊本県職員、粕屋保健所、旧厚生省精神保健福祉課で勤務。
政治家としてのキャリア
- 2001年に津屋崎町長に当選し、2005年に町が合併して福津市が発足したことに伴い町長職を退任。 - 2009年、福岡県議会議員補欠選挙に当選し、県議会議員に。 - 2011年、自民党公認で福岡県議会議員選挙に再選。 - 2015年、無投票で福岡県議会議員に再選。 - 2019年、福岡県議選で敗れ落選。 - 2021年、衆議院議員に当選(比例九州ブロック)。
政治活動上の実績
- 2001年に津屋崎町長に就任し、任期中に地域医療の改善を進めるが、町合併により退任(2001年〜2005年)。 - 福岡県議会議員として3期務め、地域の医療福祉に関する政策に貢献(2009年〜2019年)。 - 2021年、衆議院議員として選出され、法務委員会委員として活動中。
政治的スタンス
- 日本維新の会に所属し、改革志向の政策を掲げる。 - 精神医療を背景とした健康医療政策に関心を持つ。 - 在任期間中は保守的スタンスを基にした社会福祉政策や行政改革に注力。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 精神科医としての専門性を政治に活かし、医療福祉政策での議論に貢献可能。 - 複数の選挙で当選経験があり、地方自治体レベルから国政まで政治経験豊富。 - 地元出身で、地元への思い入れと理解が深く、地域社会に対する貢献度が高い。 - 改革志向であり、政策上の新しいアプローチや変革を提案できる力がある。
吉田 とも代(よしだ ともよ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年02月23日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)四国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1975年2月23日、兵庫県神戸市垂水区に生まれる。 - 神戸松蔭女子学院大学短期大学部を卒業。 - トヨタグループの輸送機器メーカーに勤務。 - その後、損害保険会社に転職。 - 公的な場に出る前は、一般企業での社会人として経験を積んでいた。
政治家としてのキャリア
- 2016年4月、篠山市(現・丹波篠山市)市議会議員選挙におおさか維新の会公認で初当選。 - 丹波篠山市議会議員を2期務める(2016年 - 2021年9月30日)。 - 2021年、日本維新の会の公認で徳島1区から衆議院議員選挙に立候補。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により初当選し、衆議院議員となる。 - 当選後は、徳島維新の会の代表にも就任。
政治活動上の実績
- 2016年、市議会議員に初当選。 - 2021年、徳島1区から衆議院議員選挙に立候補し、比例復活で初当選。 - 2021年の選挙戦では、供託金没収点を僅かに上回る得票率で比例復活。 - 当選後、地域振興策として郊外の商業施設誘致を掲げたが、地元との意見対立から徳島県総支部が一時解散。 - 2022年、新たに「徳島維新の会」を設立し、自ら代表に就任。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成で、特に憲法9条への自衛隊の明記、緊急事態条項の設置を推進。 - 外交・安全保障では敵基地攻撃能力の保持や、北朝鮮への圧力を優先する態度を表明。 - 選択的夫婦別姓制度、同性婚を可能とする法改正に賛成。 - 森友学園問題に関する国の対応への意見表明はなかった。 - 原子力発電への依存度を下げるべきとし、新型コロナウイルス対策として消費税率の引き下げが必要と回答。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 地域密着での政治活動に加え、全国的な政治課題にも意見を持つ姿勢を示す。 - 地元との連携に一時的な問題があったものの、組織を再編するリーダーシップを発揮。 - 多様な社会制度への柔軟性を持ちつつ、国家の安全保障にも影響を与える政策を支持。 - これまでの実績から、政策推進力と地元対応力において更なる成長を期待される。 - 性的少数者支援やジェンダー平等の実現に理解を示す姿勢。