2024年10月衆議院議員ランキング 27回戦
長妻昭 vs 江田憲司
勝: 江田憲司
戦評
両議員とも豊富な政治経験を持ち、それぞれの政策やスタンスにも独自の長所が見られます。しかし、国民に対する影響力や現在の政治的ニーズを考慮すると、選挙で考慮すべきポイントが異なります。 議員Aは、厚生労働分野での実績や政策の細やかさで評価されていますが、官僚との協調に課題があるとされています。障害者自立支援法の廃止や年金記録問題の対応など、国内問題に積極的に取り組んでいる姿勢が見られます。一方、国際的な問題に関しては北朝鮮対応での姿勢に多少疑問が残る可能性があります。 一方、議員Bは、官僚としての豊富な経験が政策の実効性の点で強みとなっています。憲法9条の維持やジェンダー平等など進歩的な政策スタンスを表明しており、多様性と個別の人権問題に重きを置いています。安全保障関連法に対する慎重な姿勢や原発反対などエネルギー政策にも積極的です。また、政策推進における柔軟性と戦略的連携が見られ、長期的なビジョンも持っているようです。 以上を踏まえ、現代の日本が直面する社会問題と多様な価値観を考慮した結果、議員Bの方が広範な国民のニーズに応えることができると判断されます。議員Bの政策スタンスは、現在求められている問題解決に直接寄与する可能性が高いです。
長妻 昭(ながつま あきら)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 64歳 (1960年06月14日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (平成維新の会→)(新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 東京7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1960年6月14日、東京都練馬区に生まれる。 - 都立練馬高校を卒業。 - 1984年、慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。新田敏ゼミに所属し、民法を専攻。 - 卒業後、日本電気(NEC)に入社し、大型コンピューターの営業職を担当する。 - その後、日経ビジネスの記者に転職し、主に金融、行政、政治分野の取材を行う。 - 1992年、大前研一が立ち上げた平成維新の会に参加し、事務局長代理を務める。 - 1995年の第17回参議院議員通常選挙に平成維新の会から立候補するも落選。 - その後、新党さきがけへ入党し、政治活動を続ける。 - 1996年、旧民主党結党に参加し、東京10区から出馬するも再度落選。
政治家としてのキャリア
- 2000年の第42回衆議院議員総選挙で民主党から東京7区で出馬し初当選。 - 2003年の第43回衆議院議員総選挙で再選。 - 2005年の第44回衆議院議員総選挙で敗れるが比例東京ブロックで復活、3選。 - 2009年の第45回衆議院議員総選挙で東京7区から出馬し再当選、この年に鳩山由紀夫内閣の厚生労働大臣として初入閣。 - 2012年、衆議院厚生労働委員長に就任し、再選を果たす。 - 2014年の第47回衆議院議員総選挙で東京7区から6選。 - 2016年、民進党結党に参加し代表代行を務める。 - 2017年に立憲民主党を結党し、代表代行や政務調査会長を歴任。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で8選。 - 2022年、立憲民主党政務調査会長に就任。 - 2024年、立憲民主党代表代行(政策統括)に就任。
政治活動上の実績
- 2009年9月、鳩山内閣で厚生労働大臣に就任し、障害者自立支援法の廃止を宣言。 - 2009年10月、明細付き医療費領収書の無料発行を義務付け。 - 日本年金機構設立に参加。年金記録問題を巡る制度改革を推進。 - 2009年、公正さと透明性を求めて、中央社会保険医療協議会の委員人事を刷新。 - 相対的貧困率を日本政府として初めて公表し、貧困問題に光を当てた。 - 2009年、厚生労働省内でのイクメンプロジェクトを始動。 - 2010年、厚生労働白書で年金記録問題への対応として「ねんきん定期便」導入を決定。 - 2010年、新型インフルエンザ総括会議設置し、危機管理に関する提言を具現化。
政治的スタンス
- 憲法改正に関しては、以前は賛成の姿勢を示していたが、近年では反対に転じている。 - 原発ゼロを目指す政策に明確な支持を表明し、原発の再稼働にも反対。 - 集団的自衛権の行使については、変化しており、近年は評価しない姿勢を取っている。 - 北朝鮮への対応については、対話より圧力を優先する姿勢を示す。 - 社会保障充実を目指し、貧困問題への取り組みを重視する姿勢を維持している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての知識と経験に裏打ちされた政策立案能力。 - 問題解決に粘り強く取り組む姿勢は評価される反面、官僚との協調にやや課題があると見られたことも。 - キャリアの中で多様な政治的役割をこなしており、リーダーシップを発揮している。 - 社会保障分野への深い理解と、関連する政策推進の実績。 - 自身が提唱した制度改革の中には、多くの課題解決を図る視点が見られる。
江田 憲司(えだ けんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 68歳 (1956年04月28日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(無所属→)(みんなの党→)(結いの党→)(維新の党→)(民進党(江田G)→)(無所属→)立憲民主党(江田G) |
選挙区 | 神奈川8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1956年4月28日、岡山県岡山市に生まれる。 - 東京大学法学部第1類(私法コース)を卒業。 - 在学中、司法試験の論文式試験に合格。 - 国家公務員I種試験に合格し、1979年に通商産業省(現経済産業省)に入省。 - 同省では大臣官房総務課、生活産業局、資源エネルギー庁等で勤務。 - 1987年から一年間、ハーバード大学国際問題研究所に留学。 - 1990年から首相官邸に出向し、海部内閣・宮澤内閣で内閣副参事官を務める。 - 1994年より橋本通商産業大臣事務秘書官兼内閣総理大臣秘書官(政務担当)。 - 1998年、通産省を退官しハワイのイースト・ウエスト・センターで客員研究員を務める。
政治家としてのキャリア
- 2000年、第42回衆議院議員総選挙に自民党公認で神奈川8区から出馬するも落選。 - 2002年、中田宏の横浜市長選出馬に伴い、神奈川8区補欠選挙で無所属で出馬し初当選。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙で落選。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙に無所属で出馬し当選。 - 2009年、みんなの党を結党し幹事長に就任。 - 2013年、みんなの党を離党し結いの党を結党、代表に就任。 - 2014年、維新の党を結党し共同代表、後に代表に就任。 - 2015年、維新の党代表を辞任。 - 2016年、民進党の代表代行に就任。 - 2020年、合流新党立憲民主党の代表代行(経済政策担当)に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、無所属で衆議院議員に当選し、神奈川8区での支援基盤を強化。 - 2009年、みんなの党幹事長として第三極の政党を立ち上げ、改革志向を示す。 - 2016年、民進党の合流により代表代行として新党結成に寄与。 - 2021年、立憲民主党の代表代行として横浜市長選での候補者擁立に成功し、山中竹春候補の当選を支援。 - 2021年、衆議院議員選挙で神奈川8区から立候補し、自民党候補を破り7選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重であり、特に憲法9条を守る立場を表明。 - 安全保障関連法に批判的であり、特に適用範囲の拡大には反対。 - ジェンダー平等には積極的であり、選択的夫婦別姓や同性婚の法制化に賛成。 - 原子力発電に反対しており、日本に必要ないと主張。 - 消費税率については低減を支持し、大企業や富裕層への課税強化を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治スタンスにおいて多様な政策課題に取り組んでおり、国民の広範な意向を反映しようとする姿勢。 - 官僚、内閣総理大臣秘書官としての経験を活かし、政策の実効性や改革推進に長けている。 - 自らの政治的信念を貫きつつも、必要に応じ戦略的連携を図る柔軟性を持つ。 - 人間的側面からみる政治資金問題の透明性を重視し、健全な党運営を心掛けている。