2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
鎌田さゆり vs 寺田学
勝: 鎌田さゆり
戦評
議員Aと議員Bの双方ともに政治家としてのキャリアが長く、各々の地域で地元とのつながりを築いています。議員Aは過去に公職選挙法違反による辞職経験があるものの、その後も信念に基づいた活動を続けており、特にリベラルな政策を強く支持している点が目立ちます。一方で、議員Bは政府の行政改革や社会保障改革など幅広い政策に関与し、高い実務能力を示しています。また、政治家一家での経験が彼の政策立案力に深みを与えています。しかし、議員Bは家族や地域社会の影響力との関係が課題となることもあり、選挙戦での課題も多いです。 総合的に見ると、議員Aの過去の公職選挙法違反問題は懸念材料であるものの、その後の政策活動や地元重視の姿勢、政策への一貫した立場が評価できます。議員Bの家族や地域社会に依存しない政策運営が求められる中、議員Aの方がより自立した政治姿勢が期待できると判断しました。
鎌田 さゆり(かまた さゆり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1965年01月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(民主党→)(無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 宮城2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県仙台市で生まれる。 - 両親は自由民主党本部の職員。 - 宮城学院高等学校を卒業。 - 東北学院大学経済学部を卒業し、経済学士の称号を取得。
政治家としてのキャリア
- 1995年、仙台市議会議員選挙に当選し、自由民主党会派で市議を務める。 - 2000年、民主党に移籍し、宮城2区から衆議院議員選挙に当選。 - 2003年の衆議院議員選挙で再選するも、2004年に公職選挙法違反問題で議員辞職。 - 2015年、宮城県議会議員選挙に泉区選挙区から民主党推薦無所属で立候補し当選。 - 2018年、立憲民主党に入党し、宮城県連の幹事長に就任。 - 2021年、衆議院議員選挙で宮城2区から立候補し当選、国政に復帰。
政治活動上の実績
- 2000年、衆議院議員に初当選。 - 2003年、静岡空港建設反対の国会議員署名活動に参加。 - 2004年、公職選挙法違反での議員辞職。 - 2017年、無所属で宮城2区から出馬するが、落選。 - 2021年、衆議院選挙で再び宮城2区から立候補し、当選を果たす。 - 2023年、立憲民主党の政策見直しを求める動きをリードし、党内での存在感を示す。
政治的スタンス
- 憲法改正に反対。 - 集団的自衛権の行使を認める安保法制や安倍内閣の外交政策に反対。 - 非核三原則堅持を支持。 - 被選挙権年齢の引き下げを支持。 - 原発の廃止に賛成。 - 同性婚や教育の無償化を推進する立場。 - カジノ解禁には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる政治活動経験を持ち、地元とのつながりを重視する姿勢。 - 公職選挙法違反による過去の失敗を経て、今なお政治信念を基に活動を継続。 - 多様な政党経験を持ち、広範な視野から政治に取り組むことができる。 - 政策においてはリベラルなスタンスを貫き続けている。 - 動物の取り扱いについての批判を受け、その対応に誠実さが問われた過去がある。
寺田 学(てらた まなぶ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年09月20日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(無所属→)(民主党→)(民進党→)(希望の党→)(無所属→)立憲民主党(小勝会) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1976年9月20日、秋田県横手市に生まれる。 - 横手市立横手南小学校、横手市立横手南中学校、秋田県立横手高等学校普通科を卒業。 - 中央大学経済学部を卒業し、経済学士号を取得。 - 三菱商事に入社し勤務する。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙に民主党公認で秋田1区から出馬し、初当選。 - 2010年6月、菅直人内閣の内閣総理大臣補佐官に任命(行政刷新及び広報担当)。 - 2012年2月、野田内閣において行政改革及び社会保障・税一体改革等担当の内閣総理大臣補佐官に再任。 - 2013年、秋田市長選挙に無所属で立候補するが落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例で復活当選し国政に復帰。 - 民主党、民進党、希望の党を経て立憲民主党に所属。
政治活動上の実績
- 2009年、鳩山由紀夫内閣下で「事業仕分け」第1ワーキンググループ主査として活動。 - 2010年、菅内閣の内閣総理大臣補佐官として、行政刷新や広報の分野で貢献。 - 2012年、野田内閣では行政改革や社会保障・税一体改革の分野での政策立案に携わる。 - 2019年、衆議院予算委員会で桜田義孝大臣の不適切発言を追及し話題に。 - 参院選の比例復活当選や父親の支援問題など、選挙戦や政党間調整でも動きを見せる。
政治的スタンス
- 憲法9条の改正には反対の意見を示しつつ、憲法改正そのものには中立的なスタンス。 - 国防における敵基地攻撃能力保有には反対の立場。 - 選択的夫婦別姓や同性婚を支持し、ジェンダー平等の推進に積極的。 - 原子力発電に依存しない方向を目指す。 - 森友学園問題などにおいて政府のさらなる調査を求める。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家一家に生まれ、政治に関する長いキャリアと知識を有している。 - 地元秋田と国政の両方での政治経験による知見を持っている。 - 社会保障や行政改革など、広範な政策分野での幅広さが特徴。 - 家族や地域社会の影響力との関係性が課題として認識されることもある。 - 父や妻も政治に関わっており、政治運営において混乱や対立を招くこともある。