2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
鈴木馨祐 vs 中谷元
勝: 鈴木馨祐
戦評
議員Aは財務省出身で国際的経験を持ち、経済政策や外交政策に関連する役職を多数務めています。一方、寄付金不記載問題が報じられており、その対応が問われています。議員Bは陸上自衛隊出身で、安全保障政策に詳しく、特に防衛関連の経験が多くありますが、過去の答弁の不安定さや政治資金に関する問題が報じられています。両者ともに憲法改正に賛成しており、同性愛婚や選択的夫婦別姓に対する態度では一致しています。しかし、Aの国際的な視野と経済分野での実績は、今後の外交や経済政策において有利に働くと評価できます。
鈴木 馨祐(すずき けいすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年02月09日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 神奈川7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1977年にイギリス・ロンドンで生まれる。 - 1989年に目黒区立不動小学校を卒業。 - 1992年に開成中学校を卒業。 - 1995年に開成高等学校を卒業。 - 1999年3月に東京大学法学部第3類(政治コース)を卒業。 - 1999年4月に大蔵省(現:財務省)に入省、国際局総務課に配属。 - 2000年7月に国際局開発政策課に異動。その後、福岡国税局勤務、ジョージタウン大学フェロー、ニューヨーク副領事、厚生労働省職業安定局出向(係長職)を経る。 - 2005年8月に財務省を退官。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックより初当選。 - 2006年12月に麻生派(為公会)の旗揚げに参加。 - 2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙で神奈川7区から立候補するも落選。 - 2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙で神奈川7区から立候補し当選。 - 2014年12月に第47回衆議院議員総選挙で3選し、第3次安倍内閣で国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。 - 2017年10月22日の第48回衆議院議員総選挙で4選し、財務副大臣に就任。 - 2019年には外務副大臣に就任。 - 2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙で当選し、自民党金融調査会幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 2005年:初当選後、麻生派に属し、自由民主党内での地位を確立していく。 - 2014年:第47回衆議院議員総選挙で3期目当選し、国土交通大臣政務官に任命される。 - 2018年:第4次安倍改造内閣で財務副大臣に就任し、税制改正や国際問題を担当。 - 2019年:第4次安倍第2次改造内閣で外務副大臣に就任し、北米や中東問題を担当。 - 2024年:しんぶん赤旗に寄付金不記載の問題が報じられ、282万円の訂正を行う対応に追われる。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に自衛隊の役割を明記するための9条改憲を支持。 - 安全保障では集団的自衛権の行使を容認する方針に賛成。 - 普天間基地の辺野古移設を支持し、尖閣諸島の国有化を評価。 - 選択的夫婦別姓と同性婚の法改正に賛成。 - 原子力発電所の必要性を認める。 - 道徳の授業評価に賛成し、カジノ解禁も支持。 - トランプ大統領を信頼できると評価。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 日本の国益を第一に考え、外交や安全保障に強い関心を持ち具体的な成果を上げている。 - 大蔵省時代の経験や国際的視野を持ち、財務副大臣・外務副大臣としての実務経験がある。 - 自由民主党内での多岐にわたる役職歴からリーダーシップを発揮する機会が多々ある。 - 寄付金不記載問題については、透明性の欠如が指摘され、その対応が問われる。
中谷 元(なかたに げん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年10月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(加藤派→谷垣派→古賀派→谷垣G→無派閥) |
選挙区 | 高知1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年10月14日、日本の高知県高知市で生まれる。 - 土佐高等学校を卒業。 - 防衛大学校本科理工学専攻を卒業(24期)。在学中はラグビー部に所属。 - 陸上自衛隊に任官し、第20普通科連隊小銃小隊長、第1空挺団空挺教育隊レンジャー教官を務め、最終階級は2等陸尉であった。 - 除隊後、衆議院議員秘書として加藤紘一、今井勇、宮澤喜一らの秘書を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1990年、第39回衆議院議員総選挙に自由民主党から立候補し、高知県全県区で初当選。 - 2001年、第1次小泉内閣で防衛庁長官に任命され、歴代最年少で初入閣。 - 2005年、衆議院総務委員長に就任。 - 2014年、第3次安倍内閣で防衛大臣、安全保障法制担当大臣に就任し、再入閣。 - 2021年、第2次岸田内閣で内閣総理大臣補佐官(国際人権問題担当)に就任。
政治活動上の実績
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で高知県全県区でトップ当選。 - 2001年、当選4回で初入閣し、防衛庁長官に就任。文民統制に関する議論を喚起。 - 2014年、安保法制に絡む防衛大臣として、第3次安倍内閣で13年ぶりに再入閣。ただし、答弁の不安定さで批判も浴びた。 - 2015年、安全保障関連法の国会審議を巡り、感極まって号泣。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で11選。 - 政治資金問題として、特定森林地域協議会からの献金が報じられた。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正と集団的自衛権行使に賛成。 - 消費税の段階的引き上げに法に基づき賛成する一方、「消費税0%の検討」も提言として賛同。 - 選択的夫婦別姓制度には賛成(2021年アンケート)。 - 内閣総理大臣の靖国神社参拝に賛成し、村山・河野談話の見直しには反対の立場。 - 政治の公正性、公平性の重要性を繰り返し主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 自衛官としての経験を持つ政治家であり、安全保障政策には詳しい。 - 複数回の閣僚経験があり、行政経験が豊富。 - 政治資金に関する問題も一部報道されているが、政治の公正性と中立性を強く主張している。 - 国際問題に焦点を当てた補佐官としての活動から、人権問題にも意識が高い。 - 人の意見を聞き入れる姿勢を重視し、多元主義を尊重する態度を表明。