2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
鈴木隼人 vs 河野太郎
勝: 鈴木隼人
戦評
選択肢である議員Aと議員Bの両方にはそれぞれ際立った強みが存在します。議員Aは、経済産業省での政策経験が豊富で、特に認知症施策や子育て支援に対する強い関心と実績があり、その成果として認知症基本法を成立させたことは大いに評価されます。また、超党派の活動への積極性も、多様な立場の意見をまとめる資質を示しています。 一方で議員Bは、外務、防衛、デジタルなど多岐にわたる大臣経験を持ち、特に外交分野での豊富な活動実績を持っています。また、デジタル改革や行政改革の推進における政策実行力も大きく評価できます。さらに、人脈や国際的視野、強いリーダーシップもあり、多方面にわたる政策推進を行っている点で強みがあります。 議員Aは特定の政策分野で深い洞察と具体的な成果を示しているのに対し、議員Bは広範な政策分野に精通し、実行力を持つ総合的な政策遂行能力が特徴です。それぞれの政治的スタンスや国民へ提供する価値観に重きを置きつつも、今回の選択においては、特に認知症施策の推進、社会的公正を重視した観点から議員Aが次の選挙で選ばれるべき価値を持っていると判断します。
鈴木 隼人(すずき はやと)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年08月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 東京10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都で生まれる。 - 筑波大学附属駒場高等学校を卒業。 - 2000年に東京大学工学部マテリアル工学科を卒業。 - 2002年に東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了。 - 修士(工学)の称号を持つ。 - 国家公務員として経済産業省に入省。 - 経産省ではヘルスケア政策、中小企業政策、通商政策、行政改革、知財政策、イノベーション政策分野に従事。
政治家としてのキャリア
- 2014年に経産省を退官し、第47回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で東京10区から出馬し、小選挙区で初当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再度東京10区で小選挙区当選し、3選。 - 外務大臣政務官を歴任。
政治活動上の実績
- 2019年、認知症基本法案を起草したが、審議入りせず廃案。 - 2021年、超党派の議員連盟「共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟」を発足させ、2023年に認知症基本法が可決・成立。 - 2017年、子育て支援と少子化対策に重点を置き、未婚化対策に取り組みたいと発言。 - コロナ渦での国会審議におけるオンライン開催の必要性を主張。
政治的スタンス
- 認知症施策の推進。 - 子育て支援と少子化対策への取り組み。 - 新自由主義への批判と、社会的公正を重視した政策の提唱。 - 憲法9条への自衛隊の明記、緊急事態条項の創設に賛成。 - 防衛力強化や災害対策の強化を支持。 - 米軍普天間飛行場の辺野古移転に賛成。 - 緊急避妊薬のスムーズな購入を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済産業省での多岐にわたる政策経験。 - 認知症問題に対する熱意と成果(認知症基本法の成立)。 - 家庭での認知症ケアの経験から実体験に基づく政策提案の能力。 - 賛否の分かれる政策への積極的参加と推進(防衛力強化、憲法改正議論等)。 - 超党派の活動を重視する姿勢。
河野 太郎(こうの たろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1963年01月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(宮澤派→麻生派) |
選挙区 | 神奈川15 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1963年、神奈川県平塚市に生まれる。 - 慶應義塾中等部と高等学校を卒業。高校では競走部で主将を務めた。 - 1981年、慶應義塾大学経済学部に入学後、すぐに退学し、渡米してサマースクールやボーディングスクールを経て、ジョージタウン大学に入学。 - 1985年、ジョージタウン大学国際学部比較政治学科を卒業。在学中、アラン・クランストン上院議員の選対本部で働く。 - 日本に帰国後、富士ゼロックスに入社し、調査統計部などで勤務。 - 1993年、日本端子に転職し、自動車や電気機器の部品メーカーの開発生産や海外輸出を担当。
政治家としてのキャリア
- 1996年、第41回衆議院議員総選挙で神奈川15区から自民党公認で立候補し当選。以降9回当選。 - 自民党では無派閥としてスタートし、後に麻生派に所属。 - 2009年、自民党総裁選挙へ出馬するも、谷垣禎一に敗北。 - 2015年、初入閣し、国家公安委員長、行政改革担当大臣などを歴任。 - 2017年、外務大臣に就任。 - 2019年、防衛大臣に就任。 - 2020年、菅内閣で行政改革担当大臣。 - 2022年、デジタル大臣に就任。 - 2021年、自民党総裁選に出馬し、2回目の挑戦。
政治活動上の実績
- 1996年から衆議院議員として神奈川15区で活動中(2021年時点で9期連続当選)。 - 外務大臣として100か国を超える訪問を行い、特に中東外交を推進した。 - 防衛大臣時にイージス・アショア配備断念を発表。 - デジタル改革を推進し、行政改革としての「縦割り110番」も設置。 - 消費者庁の徳島移転を進めようとするも断念。
政治的スタンス
- 「小さな政府と大きな年金」を掲げ、基礎年金制度を消費税で支えることを提案。 - 原油や天然ガスへの依存を減らすべく再生可能エネルギーの導入を推進。 - TPP参加や外国人労働者の受け入れに賛成。 - 川口順子元外務大臣を「説明責任を果たしていない」と批判したことがある。 - 原発反対派からは批判されることもあるが、再稼働に関しては支持も表明。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政策実行力と改革推進への高い志向性がある。 - 父親から引き継いだ人脈や知名度がある点で国際的な視野を持つ。 - 厳しい評価もあるが、自身のスタイルを貫く姿勢が特徴。 - 事務処理能力とリーダーシップを発揮し、各省省庁間での連携を推進。 - デジタルや行政改革、外交といった広範な分野で積極的に活動している。