2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
鈴木貴子 vs 長谷川淳二
勝: 長谷川淳二
戦評
議員Aは若手で積極的な国際活動を通じて成長する可能性を持つ一方、外交上の疑惑や批判を受けています。一方で議員Bは地方自治や災害対応に関して高い実績を持ち、行政経験が豊富で、党内の柔軟な姿勢が高く評価されます。特に日本においては、地域の声を中央に届ける地方の代表の重要性が増しています。それに対して、一貫性のある信頼できるスタンスを示し、地方自治における豊富な実績を持つB議員の方が現状ではより適格性が高いと判断しました。
鈴木 貴子(すずき たかこ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 39歳 (1986年01月05日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新党大地→)(民主党(細野G)→)(新党大地→)自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 北海道帯広市生まれ、3人兄妹の末っ子として育つ。 - 北海道教育大学附属釧路小学校、港区立青山中学校に通う。 - カナダ・ブリティッシュコロンビア州ロックリッジ高等学校、オンタリオ州トレント大学を卒業。学士(B.A. in IPE(Honours)/社会学)を取得。 - 2009年、日本放送協会(NHK)に入局し、長野放送局でディレクターとして勤務。
政治家としてのキャリア
- 2012年、新党大地公認で第46回衆議院議員総選挙に北海道7区から立候補するも落選。 - 2013年、比例北海道ブロック次点として繰り上げ当選、議員活動を開始。 - 2014年、民主党から出馬し比例復活で再選、後に自誓会に入会。 - 2016年、民主党を批判し離党、除籍処分後に自由民主党に合流。 - 2018年、防衛大臣政務官に就任(第4次安倍内閣)。 - 2021年、自由民主党に所属し外務副大臣に就任(第1次岸田内閣)。
政治活動上の実績
- 2013年の繰り上げ当選により、当時最年少衆議院議員となった。 - 2014年、民主党公認で出馬し、北海道7区で惜敗するも比例復活当選。 - 2018年、防衛大臣政務官として防衛政策に関与。 - 2021年、外務副大臣として就任、アフリカ開発会議など国際会議に参画。 - 2022年、外務副大臣としてケニア、ルワンダを訪問、現地で政府関係者やビジネス関係者と意見交換。 - 週刊文春からのロシアに関する疑惑を否定し、外交姿勢に関する質問で国内外の批判を受ける。
政治的スタンス
- アベノミクスや消費増税の先送りを評価し、安倍元総理の政策を支持。 - 安全保障関連法の成立を評価し、北朝鮮問題への取り組みを支持。 - 選択的夫婦別姓制度に賛成し、その重要性を強調。 - 憲法改正に賛成、特に戦争放棄と自衛隊の明記について改正が必要とする。 - 過去にはTPPへの反対や核武装の非検討を表明していた。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 鈴木宗男を父に持ち、政治の世界への影響力と理解を深めている世襲政治家としての背景。 - 外務副大臣としての外交手腕の評価は課題が残るが、若手政治家として積極的に活動。 - 自己の主張や政策スタンスが議員として一貫性を持つか、国民の目に試されている。 - 国内外の批判に対し、政策決定の透明性と誠実さを持って対応することが求められる。
長谷川 淳二(はせがわ じゅんじ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年08月05日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 愛媛4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1968年8月5日、岐阜県加茂郡七宗町で茶生産農家に生まれる。 - 七宗町立上麻生小学校、七宗町立上麻生中学校、東海高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業後、1991年4月に旧自治省(現:総務省)に入省。 - 総務省では財政課財政企画官などを務める。 - 2008年に愛媛県に出向し、県総務部長を経て、2012年から2015年まで愛媛県副知事を務める。 - 2015年に総務省に復帰。2018年の西日本豪雨災害の際には宇和島市に現場入りし、災害対応を指揮する。
政治家としてのキャリア
- 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で愛媛4区から自由民主党公認で出馬し、初当選する。 - 自由民主党所属の衆議院議員として活動し、現在も在職中。 - 2022年12月、区域変更された愛媛3区の自民党支部長に就任。 - 2022年12月27日、第2次岸田第1次改造内閣で総務大臣政務官として任命される。
政治活動上の実績
- 2018年、西日本豪雨災害時に宇和島市で現場指揮をとり、被災者支援に尽力。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙において、自民党公認候補として初当選(得票率56.59%)。 - 2022年12月、自民党の愛媛3区支部長に就任し、区域変更に対応。
政治的スタンス
- 自由民主党所属でありながら無派閥。党内での派閥に縛られない行動が特徴。 - 自民党たばこ議員連盟に所属しており、たばこ産業への一定の理解を示している。 - 2024年の自民党総裁選では小泉進次郎氏を支持し、決選投票で石破茂氏に投じるなど、必ずしも主流派の候補を支持しているわけではない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 財政や地方自治に関する豊富な行政経験を持ち、総務省や愛媛県副知事としての経験を活かして地方行政や災害対応に強い。 - 初当選から短期間で政務官に任命されるなど、与党内での信頼や期待がうかがえる。 - 地元愛媛の状況をしっかりと把握し、地域の声を国政に反映させる姿勢を示している。 - 無派閥として独自の政治信念を持ち、柔軟な方針決定が可能。