2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
鈴木敦 vs 江崎鐵磨
勝: 鈴木敦
戦評
A議員は比較的短い政治経歴にもかかわらず、教育無償化の推進や多様な職業経験を活かした政治柔軟性が特筆されます。彼は若い発想で新しい政策を提案し、幅広い層に訴求する力を持つ可能性があります。しかし、比例選出議員としての倫理的問題が議論を呼ぶ一方で、幅広い経験が新しい政治風土を形成する期待を寄せている点が評価できます。 一方、B議員は長年の政治家としての経験や国務大臣としての実績が光ります。過去に多くの政党内職を歴任し、地域スポーツ振興という直接的な市民貢献も行っています。かつての公職選挙法違反疑惑があるものの、地元では支持が強く、安定した支持基盤を持ち続けていることが大きな強みです。しかし、年齢と体調が懸念される未来の政策実行力に少々の不安があることも否めません。 両者を比較すると、新しい発想と柔軟な政策を期待したい場合はA議員の方がより将来的な政策実行力として選択肢となり得ます。B議員はこれまでの政治安定や経験を基にした堅実さが売りですが、次代を見据えた変化にはA議員の方が優位と感じられます。
鈴木 敦(すずき あつし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 36歳 (1988年12月15日生) |
所属政党 | 教育無償化を実現する会 (自由党→)(旧国民民主党→)(国民民主党(民社協会)→)教育無償化を実現する会 |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
* 神奈川県川崎市中原区下沼部で生まれ、現在も在住。 * 聖徳学園高等学校を卒業。 * 駿河台大学法学部中退。 * 日本航空地上職員として非正規雇用で勤務。 * 予備自衛官として活動。 * 民間企業や時計店で働いた経験あり。 * 自由党及び旧国民民主党における政党職員を歴任。 * 樋高剛事務所のスタッフを務めた。
政治家としてのキャリア
* 2021年10月、国民民主党から衆議院議員総選挙に神奈川10区から立候補。 * 選挙区では敗北するも、比例南関東ブロックで復活当選し、初めて衆議院議員となる。 * 国会では外務委員会や北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会に所属。 * 2023年11月、教育無償化を実現する会の国会対策委員長に就任。
政治活動上の実績
* 2021年、比例南関東ブロックでの復活当選(第49回衆議院議員総選挙)。 * さらなる小選挙区の移行を視野に入れ、2023年には神奈川18区から次回出馬を検討中。 * 教育無償化を実現する会の発起と、同会の国会対策委員長に就任(2023年11月)。 * 国民民主党からの離党に伴い、比例選出議員として衆議院議員の辞職勧告を受ける(2023年)。
政治的スタンス
* 教育無償化を強力に推進する。 * 国会内での影響力を高め、政策本位での野党結集を狙う。 * 多様な政策で政党からの柔軟な離脱と新設を積極的に行う。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
* 非正規労働者からの叩き上げとして、幅広い層の声を代弁できる可能性。 * 駆け込み出馬及び復活当選という経験から、運を味方に付けるという評判を得ている。 * 一連の政党における離脱と新党への参加から、政治的柔軟性と革新性を併せ持つ。 * 自らの確固たる座右の銘を保持し、強い意志と信念を有する。 * 比例選出議員としての責任とその離党に伴う倫理的課題も存在。
江崎 鐵磨(えさき てつま)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 81歳 (1943年09月17日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新生党→)(新進党→)(自由党→)(保守党→)(保守新党→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | 愛知10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1943年9月17日、愛知県一宮市生まれ。 - 一宮市立向山小学校、一宮市立南部中学校、愛知県立一宮高等学校を卒業。 - 1967年、立教大学文学部教育学科卒業。 - 大学卒業後、少林寺拳法の開祖である宗道臣の秘書になる。 - 1971年から父・江﨑真澄の衆議院議員経歴時に秘書を務める。 - 一宮サッカー連盟会長に就任し地域スポーツの発展に貢献する。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で新生党(羽田派)から立候補し初当選。 - 1994年、新進党結成に参加。 - 1998年、自由党結成に参加し、党内で要職を歴任。 - 2000年、保守党結成に伴い外務総括政務次官に就任。 - 2003年、保守新党の公認で国政に返り咲く。 - 自由民主党に入党後、国土交通副大臣、衆議院法務委員長を歴任。 - 2017年、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、消費者及び食品安全、海洋政策)に任命され初入閣。
政治活動上の実績
- 1993年、初当選後、野党の内閣不信任決議にて自民党羽田派賛成により可決、衆議院解散に参加。 - 2005年から2006年、国土交通副大臣として災害対策とインフラ整備に取り組む。 - 2017年、大臣就任後、消費者問題を主導し、記者会見では時折論争を巻き起こす。 - 2019年、首里城火災を受け早期再建に向けた緊急決議を行い、国交省に申し入れを行う。
政治的スタンス
- 憲法9条改正と集団的自衛権の行使に反対する立場。 - アベノミクスを評価しつつも、原発の再稼働には反対。 - ヘイトスピーチの法規制に賛成し、村山談話・河野談話の見直しには否定的。 - IR法案には否定的で、「賭け事で金儲けする考えは間違っている」との主張を持つ。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年に渡り、派閥を超えた政治活動を行っており、特に二階俊博との協調関係が深い。 - 世襲に反対し、後継者選びは慎重。 - 政治活動を通じ、地方政治の発展に貢献しつつ、過去の公職選挙法違反疑惑も指摘されている。 - 高齢であるが、政治的役割を続ける意欲を持ち続け、多選している。 - 時折失言や体調問題でマスコミの注目を集めたが、それでも地元支持層からは強い支援を受けている。