2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
野間健 vs 稲富修二
勝: 稲富修二
戦評
議員Aと議員Bはどちらも豊富な経歴と政治キャリアを持っています。それぞれの経験と実績を考慮した場合、議員Aは政策立案と秘書官としての経験が豊富で、農林水産業や自給率向上といった特定の分野における明確な立場を取っています。ただし、政治資金に関する透明性に問題があり、政治スタンスの一貫性に欠ける点が懸念材料です。一方、議員Bは多様な教育背景と国際的な視点を持ち、柔軟性を持った政治家としての一面がありますが、過去の資金使途の疑惑が説明不足であると指摘されています。しかし全体的にその政策立案の確からしさとコミットメントを示しており、これが有権者には評価されています。政策スタンスの透明性確保が課題ですが、家族構成を活かし、生活者の視点から政治に向き合う姿勢が国民にとって親近感を持てる要素となっています。
野間 健(のま たけし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年10月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(民主党→)(国民新党→)(無所属(長島G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(小沢G・重徳派) |
選挙区 | 鹿児島3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1958年10月8日、東京都世田谷区に生まれる。 - 鹿児島県日置市で育ち、慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。 - 大学在学中、弁論部幹事長を務める。 - 大学卒業後、総合商社兼松江商に入社。 - 1991年、松下政経塾に入塾。 - 1993年、松下政経塾を卒業、同年無所属で衆議院議員総選挙に出馬するが落選。 - 財団法人日本友愛協会事務局長を務め、参議院議員秘書を経て、1998年よりケイアンドケイプレス取締役、月刊日本編集委員を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、民主党公認で鹿児島3区から衆議院議員総選挙に出馬するが落選。 - 松下忠洋の秘書を務め、その後金融担当大臣秘書官、国民新党政務調査会長、国会対策委員長を歴任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で下鹿児島3区から国民新党公認で初当選。 - 2013年、国民新党を離党し無所属に。 - 2014年の第47回総選挙で無所属で当選。 - 2017年、希望の党に参加し、第48回総選挙で落選。その後、立憲民主党に所属。 - 2021年、第49回総選挙で立憲民主党公認で当選。
政治活動上の実績
- 2009年、松下忠洋の秘書として、経済産業副大臣秘書、金融担当大臣秘書官を歴任。 - 2012年、国民新党政務調査会長及び国会対策委員長に就任。 - 2021年、衆議院議員総選挙で自民党候補を破り3回目の当選を果たす。 - 特定秘密保護法案では採決で賛成票を投じたが、後に反対を表明。 - 政治団体の収支報告書の記載漏れが判明し、訂正を行うも事務ミスと説明。
政治的スタンス
- 郵政株売却、水道民営化に反対。 - 農林・畜産業、自給率7割を目指す政策を掲げる。 - 消費税率5%の引き下げを主張。 - 医療、介護、保育職員の準公務員化を提案。 - 日本国憲法の改正に賛成。 - 集団的自衛権の行使について過去には見解が変遷。 - TPP参加に反対。 - 選択的夫婦別姓制度や女性宮家の創設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治団体の収支報告書に関する不祥事があり、政治資金管理において問題が指摘されている。 - 経歴には商社勤務や政策秘書としての経験が多く、政界での幅広い人脈と政策立案の経験がある。 - 政治スタンスが時期によって変更されている点があり、信念について問われる場面も。 - 松下政経塾での学びにより、政策立案能力が期待される一方、法案への対処がブレることも。
稲富 修二(いなとみ しゅうじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年08月26日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(前原G) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県大野城市で生まれる。 - 白陵中学校・高等学校を卒業。 - 2年間浪人した後、東京大学法学部に入学、1995年に卒業。 - 卒業後、丸紅に入社し人事部に配属されるが、1年で退社。 - 1996年、松下政経塾に入塾し、2000年に卒塾。 - 2002年、コロンビア大学国際公共政策大学院を修了し、公共管理学の修士号を取得。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で民主党公認で福岡11区から出馬するも落選。 - 2007年、福岡県知事選に無所属で立候補するが落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で福岡2区から民主党公認で出馬し、初当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再び出馬するも落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党公認で出馬し、比例九州ブロックで当選。 - 2018年、国民民主党に参加。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により当選。
政治活動上の実績
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙で初当選、国政に参加。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙にて自民党候補に敗れるが、比例復活に成功。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再び比例復活し、三度目の当選を果たす。 - 2007年、福岡県知事選における政党交付金の使途不明金問題で約1900万円の説明が不十分という疑惑が指摘された。 - 鳩山由紀夫首相側からの資金提供を受け取っていたことが報じられる。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成だが、第9条の改正には反対。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - 原子力発電については「当面は必要だが将来的には廃止すべき」と考える。 - 日本の核武装には反対し、非核三原則「持ち込ませず」の議論の必要性を否定。 - 女性宮家の創設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な学歴と経歴をもち、東大法学部およびコロンビア大学での高い学歴を持つ。 - 政治キャリアにおいて様々な政党を渡り歩くなど、柔軟性や適応力を有する。 - 家族構成は9人家族で6人の子供を持ち、政策を実体験として生活者の視点に立って考える力を持つ可能性がある。 - 2007年福岡県知事選挙への政党交付金使途不明疑惑が過去に指摘され、説明責任が問われた経緯がある。 - 有権者からの信任を得るために、疑惑問題や政策スタンスの透明性を確保することが求められる。