2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
酒井なつみ vs 越智隆雄
勝: 酒井なつみ
戦評
議員Aは、医療現場での実務経験や個人的な闘病・子育て経験を基に、医療や子育て支援に重点を置いた政策を推進しています。彼女の経験は、彼女の政策形成に実質的な影響を与え、また、自身の逆境を乗り越えてきた姿勢が政治での使命感を示しています。特に、地域密着型の政治活動をしており、区議会議員としての実績もあります。 一方、議員Bは、膨大な政治経験および家系からの政治的バックグラウンドを持ち、多くの政策立案や国際的な交渉に携わってきました。特に都市農業振興や財務金融政策など、国政におけるスケールの大きな政策を推進しています。ただし、政治族閥の出身であり、独立性については不透明な部分があります。 総合的に考えると、議員Aは市民目線での地元重視の政治活動を軸に新しいタイプの政治を目指しており、地元選挙区での影響力を持ち続け、地域密着型の政策を実行する可能性が高いです。このため、次回の選挙ではより市民の声を反映させることが期待され、議員Aを選ぶべきと言えます。
酒井 なつみ(さかい なつみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 38歳 (1986年07月24日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (旧立憲民主党→)(立憲民主党→)(無所属→)立憲民主党 |
選挙区 | 東京15 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県北九州市出身。 - 自由ケ丘高等学校看護専攻科を卒業。 - 単身上京し、東京都西東京市の佐々総合病院で産婦人科の看護師として勤務。 - 2011年、助産師免許を取得。 - 2013年、昭和大学江東豊洲病院の周産期センターオープニングスタッフとして勤務。 - 2014年、28歳で子宮頸癌に罹患し、休職しながらも治療を受けながら勤務を継続。 - 2015年、政治家を志すきっかけとなる出来事を経験。 - 体外受精と顕微授精による不妊治療を経て、2017年に長女を出産。 - 2018年に職場復帰。
政治家としてのキャリア
- 2019年4月21日、江東区議会議員選挙に立憲民主党の公認で立候補し、初当選。 - 2023年4月、江東区議会議員選挙で再選を果たし、第3位の得票順位を記録。 - 2023年11月14日、立憲民主党を離党し、江東区長選挙に無所属で立候補することを表明。 - 2023年12月の江東区長選挙に立候補したが、自由民主党・公明党・国民民主党・都民ファーストの会の推薦候補に敗れる。 - 2024年4月、東京15区の衆議院補欠選挙に立憲民主党の公認を受けて立候補し、初当選。
政治活動上の実績
- 2019年、初めて江東区議会議員に当選し、区民の声を政治に反映。 - 2023年11月、江東区長選挙への挑戦は、広範な支持を得たものの次点で落選。この挑戦は彼女の政治的信念を示すものであった。 - 彼女の当選により、東京15区で立憲民主党に議席を復活させることに成功した。
政治的スタンス
- シングルマザーや保育士への支援の重要性を認識し、そのための政策を推進。 - 自身の体験をもとに、医療や子育て支援の充実を訴えかけている。 - 無所属ながらも左派政党の推薦を受け、進歩的な政策に理解を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 助産師という専門的な職業経験を活かし、医療政策や福祉政策に造詣が深い。 - 自らの闘病や子育ての経験をもとに、多様な視点から政策立案に取り組む能力がある。 - 挫折を経験しながらも政治に対する強い使命感と正義感を持ち続けている。
越智 隆雄(おち たかお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年02月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年2月27日、東京都世田谷区で生まれる。 - 慶應義塾幼稚舎、普通部、慶應義塾高等学校を経て、1986年3月に慶應義塾大学経済学部を卒業。 - 1991年6月、フランス経済商科大学院大学を修了。 - 住友銀行(現・三井住友銀行)に1986年4月に入行し、1999年に退行。 - 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程を2005年に修了し、その後博士課程に進学したが2012年に中退。 - 父親は元経済企画庁長官の越智通雄、祖父は元内閣総理大臣の福田赳夫という政治家一家の出身。 - 住友銀行退行後、衆議院議員秘書および父・越智通雄の秘書官を務める。
政治家としてのキャリア
- 2003年、衆議院議員総選挙で東京6区から自民党公認で出馬するも落選。 - 2005年の衆議院選挙で小選挙区で初当選する。 - 2009年、民主党の台頭で落選。 - 2012年、衆議院選挙で復帰し、以降5回の当選を果たしている。 - 内閣府大臣政務官を第2次安倍改造内閣から務め、金融や行政改革、女性活躍などを担当。 - 内閣府副大臣として経済財政政策を担当し、TPPの閣僚会議にも参加。 - 自民党の財務金融部会長、法務部会長も歴任。
政治活動上の実績
- 2005年、東京6区で小泉旋風に乗り当選。 - 2014年、都市農業振興基本法を議員立法として主導。 - 2016年、内閣府副大臣としてTPPの再交渉に取り組んだ。 - 2018年、エストニアのデジタル化を視察し、デジタル政策に影響を与えた。 - 2020年、衆議院財務金融委員長に就任し、政策推進に寄与。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。特に緊急事態条項と環境権の追加を求める。 - 集団的自衛権の行使のため、政府の憲法解釈を見直すことに賛成。 - アベノミクスを評価し、安全保障関連法についても評価。 - かつて否定的だった選択的夫婦別姓制度に対しては、賛成の立場に転じ、早期実現を目指す議員連盟に参加。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての遺伝子を持ち、政治族閥の影響力が強いが、独立性は不明である。 - 経済学、法学、外国での学歴を持ち、政策に対する知見は多岐にわたる。 - 財務金融やデジタル化にて積極的に政策を推進しており、実務能力が高い。 - 個人的信条としての座右の銘や尊敬人物が、政治におけるイデオロギーの形成に貢献している。