2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
道下大樹 vs 高木陽介
勝: 道下大樹
戦評
議員AとBの両者を比較する際に、まず政治的なスタンスとこれまでの実績が大きな判断基準となります。 議員Aは、憲法改正、特に第9条の改正に反対し、アベノミクスや原子力発電廃止に対する明確な立場を持っています。また、地方での支持基盤が強く、その背景には秘書としての長年の経験もあります。地元密着型の政治活動を行っており、草の根運動的な支持を集めている点が強みです。 一方、議員Bは、経済政策や産業政策に関与してきた実績がありますが、政策に対しては「賛成」と言いつつも具体的な立場が曖昧になることがあり、一部で信頼を損なう案件が起こっています。特に、2021年の会食問題や旧統一教会との関連が示唆されるなど、政治的なリスク要素が見受けられます。一方で、メディア対応には長けていますが、それは危機回避だけに活かされていたという側面も持ちます。 国民に代わって確固たる政治姿勢と清廉なイメージを重視する場合、議員Aの方が選ばれるべき候補と考えます。Aは一貫した政策立場を保っており、地域社会に深く根ざした地域代表としての資質が評価されるべきです。
道下 大樹(みちした だいき)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年12月24日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G) |
選挙区 | 北海道1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 北海道上川郡新得町生まれ。 - 苫小牧市、八雲町、留萌市、旭川市と転居し、様々な学校に通う。 - 八雲町立八雲小学校に入学、留萌市立沖見小学校、旭川市立北鎮小学校を卒業。 - 旭川市立啓北中学校、北海道旭川東高等学校を卒業。 - 中央大学法学部法律学科を卒業。 - 小学校では野球部、中学では卓球部・合唱部・生徒会副会長、高校では卓球部、大学では弁論部に所属し、生協学生委員長を務める。 - 大学卒業後、横路孝弘衆議院議員の秘書を務め、公設第一秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2007年、北海道議会議員選挙にて札幌市西区選挙区から初当選。 - 2011年、2015年の道議選で再選され、いずれもトップの得票数を獲得。 - 2017年に北海道1区から衆議院議員選挙に立候補し、当選。 - 2021年10月の衆議院選挙でも再選を果たす。 - 2017年から現職として衆議院議員を務めている。
政治活動上の実績
- 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で北海道1区にて初当選。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で再選を果たす。 - 選挙戦で、日本共産党が候補者を取り下げ、彼への支持を表明。 - 憲法改正、特に第9条の改正に関して強く反対している。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正に反対。 - 緊急事態条項の憲法への創設に反対。 - 合区をなくすための憲法改正に反対。 - アベノミクスを評価せず。 - 原子力発電の将来的な廃止を目指す。 - 核武装および非核三原則の議論不要と主張。 - 女性宮家の創設を支持。 - 国会議員の被選挙権年齢の引き下げに賛成。 - 小規模農家を含めた食料自給率向上策を支援。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 大学時代から弁論部活動で養った弁論力を持つ。 - 長年秘書を務めた経験に基づく政治の知識と経験。 - 地元で幅広く支持されている実績。 - 家族も政治活動を支える存在であり、家族との強い絆。 - 教育や社会福利に対する強い関心があり、一般市民の立場を尊重。
高木 陽介(たかぎ ようすけ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年12月16日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(公明新党→)(新進党→)(新党平和→)公明党 |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年12月16日生まれ、東京都大田区出身。 - 創価高等学校を卒業。 - 創価大学法学部法学科を1984年に卒業し、法学士の称号を取得。 - 毎日新聞社に入社し、浜松支局、静岡支局、東京本社社会部記者として勤務。
政治家としてのキャリア
- 1993年7月、第40回衆議院議員総選挙で公明党公認で旧東京11区から初当選。 - 2000年6月、第42回衆議院議員総選挙で比例東京ブロック単独候補で国政に復帰し、以後9回当選。 - 第1次小泉第1次改造内閣で国土交通大臣政務官を務める。 - 経済産業副大臣兼内閣府副大臣を第2次安倍改造内閣から第3次安倍第2次改造内閣の間務める。 - 公明党内で国会対策委員長、選挙対策委員長、政務調査会長を歴任。 - 衆議院総務委員長、復興・防災部会顧問なども務めた。
政治活動上の実績
- 2002年から2003年にかけて国土交通大臣政務官を務め、多くのインフラ関連政策に関与。 - 2014年以降、経済産業副大臣兼内閣府副大臣として安倍内閣の経済政策に関与。 - 様々な内閣で副大臣を務め、特に経済政策や産業政策で成果を上げた。【期間:2014-2017年】 - 政務調査会長として公明党の政策立案における重要な役割を担った。【期間:2022-2024年】 - 2021年、新型コロナ禍の中での会食問題で批判を受けるが、メディア対応でその場をしのぐ。【期間:2021年】
政治的スタンス
- 憲法改正について、「どちらかといえば賛成」としながらも、9条改正には一貫して反対を含めた立場を取る。 - 北朝鮮問題では「対話よりも圧力を優先すべき」との姿勢。 - アベノミクスの経済政策は評価する立場を取っている。 - 社会問題では選択的夫婦別姓制度や同性婚、ジェンダー関連のクオータ制の導入を支持。 - 教育においては道徳を評価基準に含めることに対しては反対の立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 新聞記者出身であることから、メディア対応能力に優れ、公明党内で若手の論客として知られる。 - 体調不良による職務を続ける中で、一時療養し復帰。この間の対応は復帰を待つ期待を支えるものだった。 - 政治資金に絡む面では、道路運送経営研究会からの資金援助問題や旧統一教会との関連が示唆されるが、公明党内のポジションを維持している。 - 柔道や将棋、読書など、多趣味を持ち、特に柔道では高校時代にベスト16まで進むなどの成果を見せる。 - 政策に対しては一貫して理性的なアプローチを試みる姿勢が見られる。