2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
逢沢一郎 vs 高階恵美子
勝: 高階恵美子
戦評
議員Aは長年の議員経験と党内での重要な役割を担ってきたことが評価されるが、統一教会との関係が取り沙汰される点や閣僚経験がないことが不安要素となる。一方、議員Bは保健医療分野での専門性と国際的な活動経験を持ち、女性のエンパワーメントや健康増進政策に積極的であり、政策の実行力が期待できる。特に、看護や医療現場での具体的な経験は、政策立案や提言に具体性をもたらす。これらを考慮すると、現状の社会的ニーズをより的確に反映させられる可能性が高い議員Bを選出すべきと考える。
逢沢 一郎(あいさわ いちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 70歳 (1954年06月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣派→古賀派→谷垣G→無派閥) |
選挙区 | 岡山1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1954年6月10日、岡山県御津郡御津町(現・岡山市北区)で生まれる。 - 岡山大学教育学部附属中学校、慶應義塾志木高等学校を経て、慶應義塾大学工学部(現・理工学部)管理工学科を卒業。 - 1980年、松下幸之助が設立した松下政経塾に第1期生として入塾し、1985年に卒塾。第95代内閣総理大臣の野田佳彦とは同期生。
政治家としてのキャリア
- 1986年、第38回衆議院議員総選挙に旧岡山1区から自由民主党公認で出馬し、初当選。その後、12期連続で当選。 - 1992年、宮澤改造内閣で通商産業政務次官に任命され、松下政経塾出身者で初めて政務次官に就任。 - 1997年、衆議院外務委員長に就任。 - 2003年、第1次小泉再改造内閣で外務副大臣に任命され、第3次小泉内閣まで務める。 - 2005年、自民党幹事長代理に就任。 - 2006年、安倍内閣発足に伴い衆議院議院運営委員長に就任。 - 2007年、衆議院予算委員長に就任。 - 自民党国会対策委員長(2010-2011)、自民党総裁特別補佐(2011-2012)などを歴任。
政治活動上の実績
- 1992年、通商産業政務次官に就任し、松下政経塾出身者初の政務次官として活躍。 - 外務副大臣(2003年~2005年)として、小泉内閣で重要な外交政策に関与。 - 自民党幹事長代理や国会対策委員長として党内の要職を担い、議会運営において影響力を行使。 - 自民党一億総活躍推進本部長に就任(2015年)。 - 統一教会との関係が取り沙汰され、祝電を送ったり、関連イベントに参加したことが報じられる。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、自衛隊の明記や環境権の新設、財政健全性の条項などを推進。 - 外交・安全保障では、敵基地攻撃について"どちらかといえば賛成"、普天間基地の辺野古移設に"賛成"。 - ジェンダー問題に関して、選択的夫婦別姓制度に反対だが、同性婚可能法改正に賛成。 - 原子力発電の現状維持を支持、新型コロナ対策としての消費税引き下げは"必要でない"と回答。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾出身の国会議員第1号で、長年の議員経験を持つ。 - 外務副大臣や衆議院の複数の委員長職を務め、豊富な政治経験がある。 - 統一教会との関係が報じられ、政治と宗教団体の関係についての疑義がもたれる。 - 閣僚経験がなく、当選回数に比して政府内での役職の実戦的経験が乏しいことが指摘される。
高階 恵美子(たかがい えみこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年12月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県加美郡中新田町(現・加美町)出身。 - 中新田町立中新田小学校、中新田町立中新田中学校卒業。 - 宮城県古川女子高等学校衛生看護科卒業。 - 埼玉県立衛生短期大学卒業後、看護師国家資格を取得。 - 同短期大学専攻科修了後、保健師国家資格を取得。 - 1989年3月、国立公衆衛生院専攻課程(Diploma in Public Health)修了。 - 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科を卒業、1993年:第一期生として卒業。 - 1995年3月、東京医科歯科大学大学院医学系研究科博士課程前期修了、保健学修士を取得。 - 大学院在学中に中央アフリカ共和国でのHIV予防ケアのNGOに参加。 - WHOのエイズコントロール・ケア研修修了(アジア地域エイズ対策専門家)。 - 結核予防会結核研究所国際部特別研究員として勤務。 - その後、看護師や保健師として虎ノ門病院、宮城県精神福祉保健センターで勤務。 - 厚生労働省に看護技官として入省。保険局医療課長補佐を務める。 - 東京医科歯科大学医学部内講師、日本看護協会常任理事等を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2010年、第22回参議院議員通常選挙で比例区より自民党公認で立候補し初当選。 - 2014年9月、厚生労働大臣政務官に就任。 - 2015年10月23日、自民党女性局長に就任。 - 2016年7月、第24回参議院議員通常選挙で再選。 - 2018年、厚生労働副大臣に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で比例中国ブロックで当選し、衆議院議員に転じる。 - 2024年9月、自民党島根1区支部長に就任し、次期衆議院議員総選挙の候補として擁立される予定。
政治活動上の実績
- 2010年、参議院比例区から自民党公認で初当選。 - 2015年、自民党女性局長に就任。 - 2016年、第24回参議院議員選挙で再選。 - 受動喫煙防止を推進し、健康増進法改正を支持(2017年)。 - 2021年、衆議院議員として当選。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度について、「どちらともいえない」との回答(2010年アンケート)。 - 受動喫煙防止を目的とした健康増進法改正に賛成し、原則屋内禁煙を支持(2017年)。 - 地域医療の推進や、看護問題に関する政策提言を行う。 - 女性の医療職エンパワメントを推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 保健医療分野での豊富な経験を持っており、政策にその視点を反映させることができる。 - 国際NGOでの活動など、国際的な視野を持つ。 - 政策の実行に対する積極性が見られる(受動喫煙防止法改正推進など)。 - 女性の社会進出や医療職のエンパワメントに関わる議連活動を行う。 - 公務員や看護師としての過去の職務経験は政策提言に具体性を与える。