2024年10月衆議院議員ランキング 21回戦
逢坂誠二 vs 河野太郎
勝: 逢坂誠二
戦評
議員Aは地方自治での経験が豊富で、透明性と市民参加を重視した政治姿勢があります。彼の取り組みは地域主権や情報公開、公文書管理に強く反映されており、地方分権を推進するスタンスが一貫しています。また、市民と積極的にコミュニケーションを取っており、国民の声を反映した政策を追求しています。 一方、議員Bは豊富な国際経験と幅広い分野での改革を推進しています。彼は外務、防衛、デジタル分野での実績があり、国際的な視野を持つことを武器に多方面での政策推進力を示しています。彼のスタイルは一貫性があり、リーダーシップも発揮していますが、特定の政策分野で賛否がわかれることがある点も考慮すべきです。 総合的に見ると、地方自治での成果が高く評価され、多くの革新的な政策を実施してきた議員Aの方が、国民の声を反映しながら透明性の高い政治を期待できるため、優れていると考えられます。
逢坂 誠二(おおさか せいじ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1959年04月24日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党(菅G)→)立憲民主党(近藤G) |
選挙区 | 北海道8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年、北海道虻田郡狩太町(現:ニセコ町)で生まれる。 - 1977年、北海道倶知安高等学校を卒業。 - 1979年、北海道大学薬学部に入学し、学業のかたわら音楽活動も行う。 - 父親の病をきっかけに免疫学の研究職を断念し、北海道ニセコ町役場に勤務開始。 - 1984年、薬剤師免許を取得し役場での業務に従事。 - 役場の係長として地域住民との交流を通じて町長選挙への意欲を持つようになる。
政治家としてのキャリア
- 1994年、ニセコ町長に初当選し、以後3期町長を務めた。 - 2005年、民主党から比例北海道ブロックで初の衆議院議員に当選。 - 2009年、鳩山由紀夫内閣で内閣総理大臣補佐官を務めた。 - 2010年、菅直人内閣で総務大臣政務官に就任。 - 2019年、旧立憲民主党政務調査会長として政策形成に携わる。 - 2021年、立憲民主党代表代行を務め、代表選にも立候補。
政治活動上の実績
- 1998年、ニセコ町長として情報公開条例に基づく透明な行政運営を推進。 - 2000年、全国初の自治基本条例(まちづくり基本条例)を制定。 - 2004年、ニセコ町が他自治体の参考にしたい自治体として評価される。 - 2009年から2010年にかけて、地域主権や地方行政の推進に関与。 - 総務大臣政務官時代に地方行政、財政、税制、消防の所掌改善を試みた。 - 2014年の衆議院議員選挙において2年ぶりに国政復帰。 - 立憲民主党政調会長として政党内の政策集約と方針決定を担った。
政治的スタンス
- 地方分権と住民参加を重視し、情報公開の徹底を主張。 - 憲法改正に対して中庸であり、特定の条項改正には慎重な立場。 - 安全保障政策で自公政権の基本方針を支持しつつ、基地の辺野古移設問題には反対。 - 選択的夫婦別姓や同性婚に賛成の立場を取る。 - 原発依存度をゼロにしたいと表明している。 - 公文書管理制度の改善に強い関心を示し、公文書の改竄等の問題に取り組む姿勢を堅持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 情報共有と住民参加を重視し、行政の透明性を高める姿勢が一貫している。 - 選挙で支持を得るために無所属で立候補する柔軟性と独立性を示した。 - 公文書管理の制度的改善に努めた点で、公正さを担保しようとする意向が見て取れる。 - 地域主権や地方自治の強化を通じて地域住民の声を反映する政策を推進。 - SNSを用いて国民と積極的にコミュニケーションを取る姿勢を持ち、新しい技術も取り入れる柔軟性を有している。 - 町長時代には多くの革新的な政策を行い、他自治体からの評価も高い。
河野 太郎(こうの たろう)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1963年01月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(宮澤派→麻生派) |
選挙区 | 神奈川15 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1963年、神奈川県平塚市に生まれる。 - 慶應義塾中等部と高等学校を卒業。高校では競走部で主将を務めた。 - 1981年、慶應義塾大学経済学部に入学後、すぐに退学し、渡米してサマースクールやボーディングスクールを経て、ジョージタウン大学に入学。 - 1985年、ジョージタウン大学国際学部比較政治学科を卒業。在学中、アラン・クランストン上院議員の選対本部で働く。 - 日本に帰国後、富士ゼロックスに入社し、調査統計部などで勤務。 - 1993年、日本端子に転職し、自動車や電気機器の部品メーカーの開発生産や海外輸出を担当。
政治家としてのキャリア
- 1996年、第41回衆議院議員総選挙で神奈川15区から自民党公認で立候補し当選。以降9回当選。 - 自民党では無派閥としてスタートし、後に麻生派に所属。 - 2009年、自民党総裁選挙へ出馬するも、谷垣禎一に敗北。 - 2015年、初入閣し、国家公安委員長、行政改革担当大臣などを歴任。 - 2017年、外務大臣に就任。 - 2019年、防衛大臣に就任。 - 2020年、菅内閣で行政改革担当大臣。 - 2022年、デジタル大臣に就任。 - 2021年、自民党総裁選に出馬し、2回目の挑戦。
政治活動上の実績
- 1996年から衆議院議員として神奈川15区で活動中(2021年時点で9期連続当選)。 - 外務大臣として100か国を超える訪問を行い、特に中東外交を推進した。 - 防衛大臣時にイージス・アショア配備断念を発表。 - デジタル改革を推進し、行政改革としての「縦割り110番」も設置。 - 消費者庁の徳島移転を進めようとするも断念。
政治的スタンス
- 「小さな政府と大きな年金」を掲げ、基礎年金制度を消費税で支えることを提案。 - 原油や天然ガスへの依存を減らすべく再生可能エネルギーの導入を推進。 - TPP参加や外国人労働者の受け入れに賛成。 - 川口順子元外務大臣を「説明責任を果たしていない」と批判したことがある。 - 原発反対派からは批判されることもあるが、再稼働に関しては支持も表明。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政策実行力と改革推進への高い志向性がある。 - 父親から引き継いだ人脈や知名度がある点で国際的な視野を持つ。 - 厳しい評価もあるが、自身のスタイルを貫く姿勢が特徴。 - 事務処理能力とリーダーシップを発揮し、各省省庁間での連携を推進。 - デジタルや行政改革、外交といった広範な分野で積極的に活動している。