2024年10月衆議院議員ランキング 31回戦
近藤和也 vs 城井崇
勝: 近藤和也
戦評
議員Aは石川県という伝統的に某党の支持が強い地域で活動し続け、有権者の地域性を踏まえて多様性とジェンダー平等に対応している姿勢が評価されます。議員Bは松下政経塾出身で高学歴を背景に将来性を期待されますが、選挙における安定性に欠け、一貫した政策の実施が難しい可能性があります。両者とも多様性を支持していますが、議員Aはジェンダー問題や原子力発電への姿勢がより具体的で実績もあります。議員Bは高い学歴と知識を持ち、地域理解がありますが、政策の信頼性や一貫性が気になります。
近藤 和也(こんどう かずや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1973年12月12日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(国民民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | (比)北陸信越 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 石川県鹿島郡鹿島町(現・中能登町)出身。 - 父親はタクシー運転手で、母親は保育士でした。 - 鹿島町立滝尾小学校、鹿島町立鹿島中学校を卒業。 - 1992年3月、石川県立七尾高等学校卒業。 - 代々木ゼミナール京都校で寮生活を送りました。 - 1993年、京都大学経済学部入学。 - 大学4年の1996年、瓦力の選挙を手伝い、その選挙活動を通じて知り合った女性と結婚。 - 1997年、京都大学を卒業し、野村證券に就職。
政治家としてのキャリア
- 2006年、民主党の参院選候補者公募に合格。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙に石川3区から民主党公認で初出馬し、初当選。 - 2013年、一川保夫の辞任後、民主党石川県連の代表に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙に希望の党公認で立候補、比例復活で2期目の当選。 - 2020年、新「立憲民主党」石川県連の代表に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で立候補、3選を果たす。
政治活動上の実績
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙にて初当選し、石川3区で自民党独占を初めて崩す。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で自民党の北村茂男に敗北し、落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙でも落選、比例復活も叶わず。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党公認で立候補し、小選挙区で敗北するが比例復活に成功し2期目当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で小選挙区で敗れるも比例復活で3選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法9条の改正について反対。 - 緊急事態条項の憲法への設立に反対。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 同性婚を可能とする法改正も賛成。 - 原子力発電からの依存度を下げることを支持。 - 森友学園や加計学園問題に関する政府の対応を批判。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 選挙活動を通じて一貫して地域に根ざした活動を行っている。 - 複数の政党を渡り歩くキャリアがあるが、最終的には立憲民主党の一員として地域代表に。 - 合流新党への参加を模索した際に、周囲の意見に耳を傾ける姿勢を見せた。 - ジェンダー平等に関する政策に前向きで、多様性を尊重する姿勢を示している。 - 石川県という伝統的に自民党支持が強い地域で、政界の風向きを乗り越えて活動を続けている。
城井 崇(きい たかし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1973年06月23日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(泉G) |
選挙区 | 福岡10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 北九州市立田野浦小学校、北九州市立早鞆中学校、福岡県立門司高等学校を卒業。 - 北九州予備校で2年間の浪人生活を経験。 - 1998年、京都大学総合人間学部を卒業。 - 松下政経塾に入塾し、2001年に卒塾。 - 前原誠司衆議院議員の秘書を務める。 - 民主党福岡県総支部連合会で政策・広報担当副代表を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙で初当選(比例復活)。 - 2005年の総選挙で落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で福岡10区から当選。 - 文部科学大臣政務官(野田内閣)を務める。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党から出馬し、比例復活当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で福岡10区で当選。 - 立憲民主党福岡県連代表に就任。
政治活動上の実績
- 2009年、大きな支持を受けて小選挙区での当選を果たす。 - 2011年、文部科学大臣政務官として活動。 - 2017年、希望の党から出馬し、5年ぶりに議席を取り戻す。 - 2021年、福岡10区で再選。 - 立憲民主党のネクスト内閣にて官房副長官に任命される。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成の立場だが、緊急事態条項の設置には反対。 - 日本の核武装には反対し、敵基地攻撃能力の保有にも反対。 - アメリカとの同盟関係強化を支持。 - 原子力発電に対しては段階的な廃止を目指す立場をとる。 - ジェンダー平等に意欲的で、選択的夫婦別姓やLGBTQの権利にも賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 地元・福岡県出身であり、地域への理解が深い。 - 京都大学総合人間学部卒という高い学歴を背景に、知的な政策提唱が可能。 - 松下政経塾出身で、政策形成能力とリーダーシップの素地あり。 - 複数の選挙区で当選し、自らの政策結果を地域に示す機会を持っている。 - 政党間の移籍が多いため、政策の信頼性や一貫性についての関心が寄せられることもある。