2024年10月衆議院議員ランキング 5回戦
越智隆雄 vs 齋藤健
勝: 越智隆雄
戦評
議員Aは強力な政治家一家の出身であり、そのための影響力と支援基盤を持っているという点でメリットがあります。また、経済、法学、デジタル政策における広範な知識と経験を持っており、実務能力が高いと評価されます。一方、政治族閥に対する独立性が不明である可能性があります。議員Aは憲法改正、アベノミクスの支持者であり、選択的夫婦別姓制度に対して賛成しています。 議員Bは官僚出身で、特に農業分野での実績が確認されており、農業改革と商業捕鯨の再開で成果を上げています。彼はリーダーシップを持ち、議論を活性化するという組織運営の姿勢が認められています。政策面では、憲法改正、自衛隊の存在明記、TPPの推進などに賛成しており、同姓婚にも支持を表明しています。選択的夫婦別姓制度には反対の立場。 両者を比較すると、経済を中心に広範囲の政策知識と実績を持ち、都市部でのデジタル化やグローバルな政策にも注力してきた議員Aは、現代の多様な経済・政策課題に対する対応力が高いです。 総合的に判断し、政策の広範性と実務能力の観点から、議員Aが次の選挙で選ばれるべきでしょう。
越智 隆雄(おち たかお)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1964年02月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年2月27日、東京都世田谷区で生まれる。 - 慶應義塾幼稚舎、普通部、慶應義塾高等学校を経て、1986年3月に慶應義塾大学経済学部を卒業。 - 1991年6月、フランス経済商科大学院大学を修了。 - 住友銀行(現・三井住友銀行)に1986年4月に入行し、1999年に退行。 - 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程を2005年に修了し、その後博士課程に進学したが2012年に中退。 - 父親は元経済企画庁長官の越智通雄、祖父は元内閣総理大臣の福田赳夫という政治家一家の出身。 - 住友銀行退行後、衆議院議員秘書および父・越智通雄の秘書官を務める。
政治家としてのキャリア
- 2003年、衆議院議員総選挙で東京6区から自民党公認で出馬するも落選。 - 2005年の衆議院選挙で小選挙区で初当選する。 - 2009年、民主党の台頭で落選。 - 2012年、衆議院選挙で復帰し、以降5回の当選を果たしている。 - 内閣府大臣政務官を第2次安倍改造内閣から務め、金融や行政改革、女性活躍などを担当。 - 内閣府副大臣として経済財政政策を担当し、TPPの閣僚会議にも参加。 - 自民党の財務金融部会長、法務部会長も歴任。
政治活動上の実績
- 2005年、東京6区で小泉旋風に乗り当選。 - 2014年、都市農業振興基本法を議員立法として主導。 - 2016年、内閣府副大臣としてTPPの再交渉に取り組んだ。 - 2018年、エストニアのデジタル化を視察し、デジタル政策に影響を与えた。 - 2020年、衆議院財務金融委員長に就任し、政策推進に寄与。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。特に緊急事態条項と環境権の追加を求める。 - 集団的自衛権の行使のため、政府の憲法解釈を見直すことに賛成。 - アベノミクスを評価し、安全保障関連法についても評価。 - かつて否定的だった選択的夫婦別姓制度に対しては、賛成の立場に転じ、早期実現を目指す議員連盟に参加。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての遺伝子を持ち、政治族閥の影響力が強いが、独立性は不明である。 - 経済学、法学、外国での学歴を持ち、政策に対する知見は多岐にわたる。 - 財務金融やデジタル化にて積極的に政策を推進しており、実務能力が高い。 - 個人的信条としての座右の銘や尊敬人物が、政治におけるイデオロギーの形成に貢献している。
齋藤 健(さいとう けん)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年06月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(石破G→無派閥) |
選挙区 | 千葉7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区に生まれる。 - 生家は写真屋を営む。 - 早稲田実業学校中等部を卒業。 - 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)を卒業。 - 東京大学経済学部を卒業、経済学士を取得。 - 1983年4月、通商産業省(現:経済産業省)に入省。資源エネルギー庁石油部流通課に配属。 - 1991年、ハーバード大学ケネディ・スクールに留学し、行政学修士号を取得。 - 通商政策局米州課で日米間の自動車交渉を担当、内閣官房行政改革推進事務局企画官を務める。 - 1999年、通商産業大臣秘書官(深谷隆司通商産業大臣付き) - 2004年、埼玉県副知事に就任。
政治家としてのキャリア
- 2006年、衆議院千葉7区の補欠選挙に立候補するも落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙に出馬し、比例南関東ブロックで復活当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で再選。第2次安倍内閣で環境大臣政務官に就任。 - 2013年、自民党農林部会長に就任。 - 2015年、石破派に参加。 - 2017年、農林水産大臣に当選3回で初入閣。 - 2022年、法務大臣に就任。 - 2023年、経済産業大臣に就任。
政治活動上の実績
- 農林水産大臣時代に約60年ぶりの農協改革や商業捕鯨再開に尽力(2017年)。 - 法務大臣在任中、死刑執行命令を行わず(2022-2023年)。 - 経済産業大臣としてGX実行推進を担当(2023年)。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。自衛隊の保持や緊急事態条項の明記を支持。 - TPP参加など貿易自由化に前向きな姿勢を示す。 - 選択的夫婦別姓制度にどちらかといえば反対。 - 同性婚に対しては賛成姿勢を示す。 - 敵基地攻撃能力に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 生粋の通産官僚ながら、農業分野での実績を積み上げ、生粋の農水族と化した。 - 石破派所属時代には閣僚でありながらも派閥の立場を明確にし、政権内の圧力に屈しなかった誠実さ。 - 若手官僚の育成に注力し、組織内の議論を活性化する姿勢を見せた。 - 総理候補としても名前が挙がるなど、リーダーシップに対しても一定の評価がある。