2024年10月衆議院議員ランキング 23回戦
西銘恒三郎 vs 馬場伸幸
勝: 馬場伸幸
戦評
議員Aは沖縄出身で、豊富な経験を持ちながらも、政治資金を巡るスキャンダルや沖縄問題への立場の変遷が信頼性を損なう要因です。政策の一貫性に疑問を抱かれる一方で、実務能力の高さは評価されています。一方、議員Bは飲食業界出身という異色の経歴を持ち、保守的スタンスを鮮明にしており、憲法改正や防衛力強化といった政策に一貫した姿勢を見せています。暴力団関係企業からの献金に関する問題もありましたが、不起訴となっていることも考慮すると、信頼回復の余地があります。どちらの議員も問題を抱えていますが、今後の政策実行力と改革志向、そして信頼性の回復可能性を考慮すると、革新的な政策の実行力を持つB議員の方が選ばれるべきです。
西銘 恒三郎(にしめ こうさぶろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 70歳 (1954年08月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 沖縄4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1954年8月7日、米国施政下の沖縄、島尻郡知念村(現・南城市)生まれ。 - 真和志教育区立寄宮中学校、沖縄県立那覇高等学校を経て、上智大学経済学部経営学科卒業。 - 中学・高校では野球部でキャプテンを務める。 - 大学卒業後、沖縄振興開発金融公庫に入社。 - 父・西銘順治の秘書を務めた。 - 兄弟にも政治家が多数いる(長兄・西銘順志郎、弟・西銘啓史郎)。
政治家としてのキャリア
- 1988年、沖縄県議会議員に初当選し、4期務める。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙にて初当選(沖縄4区)。 - 2008年、福田康夫改造内閣で国土交通大臣政務官を務める。 - 2014年、第2次安倍改造内閣で総務副大臣となる。 - 2017年、第3次安倍第3次改造内閣で経済産業副大臣に就任。 - 2021年、第1次岸田内閣で復興大臣兼内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)として初入閣。 - 衆議院安全保障委員長や国土交通委員長も歴任。 - 2023年、自民党幹事長代理に就任。
政治活動上の実績
- 2021年に復興大臣として福島原発事故再生総括を担当。 - 沖縄及び北方対策担当大臣として、沖縄を中心とした政策に関与。 - 2008年から麻生内閣まで国土交通大臣政務官を歴任し、交通政策などに携わる。 - 2013年に辺野古移転について「やむを得ない」と立場を変更し、一定の批判を受ける。 - 2017年、名護市辺野古移設の関連工事を受注した業者から献金を受けたと報じられる。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度導入に曖昧な立場を示しつつ、議員連盟には参加。 - 辺野古移設は「やむを得ない」と認め、県内移設を条件付きで容認。 - アベノミクス、安全保障関連法、消費増税10%などを評価。 - 憲法改正、特に戦争放棄と自衛隊に関する改正に賛成。 - 日本のTPP参加に反対、日本の核武装も将来にわたって検討すべきでないとする。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政策面での一貫性に疑問を感じる声もあるが、経験豊富な実務家としての能力は評価されている。 - 政治資金を巡るスキャンダルや公職選挙法違反の疑惑がある。 - 一族に政治家が多く、政策決定において家族の影響を感じる構造がある。 - 政策推進力を持つ一方で、沖縄問題に対する立場の変遷が信頼性に影響を与えることも。
馬場 伸幸(ばば のぶゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1965年01月27日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(大阪維新の会→)(旧日本維新の会→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪17 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年、大阪府堺市鳳西町に生まれる。 - 大阪府立鳳高等学校を卒業後、飲食店の経営を志し、ロイヤルホストを運営していた「オージーロイヤル」に調理師として就職。 - 1986年2月より、中山太郎参議院議員の公設秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 1993年、堺市議会議員補欠選挙に初当選。その後6期19年務め、副議長(2006-2007年)及び議長(2011-2012年)も歴任。 - 自由民主党所属から2010年に離党し、大阪維新の会の創設に参加。 - 2012年、堺市議を辞職し、第46回衆議院議員総選挙で当選。その後、衆議院議員を4期務めている。 - 2014年、日本維新の会の分党および維新の党結党に参加。 - 2015年に維新の党分裂後、大阪維新の会を名乗り続ける。 - 2022年8月に日本維新の会代表となる。
政治活動上の実績
- 2013年、憲法を天皇主体のものとする発言を衆議院憲法審査会で行う。 - 2003年、堺市議時代にカジノ誘致を提案。 - 2014年、日本維新の会分党時に事態収拾を試み、円満解散に関与。 - 2015年、おおさか維新の会幹事長就任。 - 2022年、日本維新の会代表選において圧倒的得票率で代表に選出。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に9条改憲について議論を求める姿勢を持つ。 - 外交・安全保障政策では、防衛力強化を支持し、敵基地攻撃能力の保持についても賛同。 - 選択的夫婦別姓や同性婚には賛否を示しつつ、公的に反対する姿勢も見せる。 - 北朝鮮に対しては圧力を優先し、安全保障関連法を評価。 - 普天間基地の辺野古移設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 調理師としての職務から政治秘書という異色の経歴を持ち、政治への転身は「天命」と表現。 - 自由民主党から維新の会への移行において柔軟な姿勢を示している。 - 不祥事として、暴力団関係企業からの献金や迂回献金の告発があるが、不起訴処分となっている。 - 日本会議国会議員懇談会などに所属し、一貫した保守的な立場を維持。 - 国会での様々な発言が物議を醸し、内外から批判を受けることもありながら一定の支持基盤を築いている。