2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
西野太亮 vs 落合貴之
勝: 西野太亮
戦評
国会議員Aは財務省での予算管理経験や国際的な学歴を有し、経済政策に強みがあります。また、地元密着型の活動を行い地域発展に注力しています。一方で、特定派閥に属していない無派閥議員であることから、特定の政治勢力に偏らない柔軟性も持ち合わせています。 国会議員Bは銀行員としてのキャリアを持ち、議会活動での評価も高いことが特徴です。また、多様な政治経験を持ち、一貫した政治信条を維持してきた点から、柔軟かつ安定した政策提言が期待できます。憲法改正や集団的自衛権の行使、防衛力強化に慎重で、社会政策にも積極的です。 選択をするにあたり、経済政策の経験と地元重視の視点を重視すると、国会議員Aは地元密着型の政策遂行に強みがあり、地域社会のニーズに即した行政を推進するには適していると言えます。一方、社会全体としての多様な政策提案能力と安定した見識を重視する場合には、多様な経験と議員活動の評価の高さを有する国会議員Bは、幅広い政策理解と提言が期待できます。 総合的に判断し、地域密着の政策遂行と財政管理能力が国の安定的成長に資する可能性が高い点を考慮し、議員Aを選びます。
西野 太亮(にしの だいすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 46歳 (1978年09月22日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 熊本2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 熊本県飽託郡飽田町(現:熊本市南区)出身。 - 熊本県立熊本高等学校を卒業。 - 一浪後、東京大学文科一類に入学し、法学部を卒業。 - 東京大学在学中は水泳部に所属。 - 2003年に財務省に入省し理財局財政投融資総括課で財政投融資計画の策定に携わる。 - 米国コロンビア大学公共政策大学院を修了。 - 財務省において大臣官房総合政策課、関税局関税課、大臣官房秘書課及び文書課で課長補佐を務める。 - 2014年に主計局国土交通係主査として住宅局や都市局、下水道部等の予算を担当。 - 2015年に大臣官房付兼内閣官房IT総合戦略室に所属。 - 2016年に財務省を退職し、次期衆院選に向けて準備を開始。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補するも、2万票差で落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙において無所属で立候補し、5万票の大差で初当選。 - 2021年12月、自由民主党熊本県連に入党届を提出し、正式に党員となる。 - 党本部及び県連を経て自由民主党会派に入会。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で無所属で立候補し、6万2575票を獲得するも落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で11万310票を得票し、初当選。 - 初当選により、熊本2区を二十数年維持した野田毅氏から地盤を奪取。 - 初当選に際して、元首相や地域の有力政治家からの指示を取り付けた。
政治的スタンス
- 自由民主党に所属し、特定派閥に所属していない無派閥議員。 - 保守的な政策を支持し、地域の発展を重視。 - 地元密着型の活動を行い、熊本の政治的基盤の強化に注力。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 財務省出身であり、経済政策に強い人物として評価されている。 - 国際的な学歴と経験を持ち合わせる点で、多様な視点を持ち合わせている。 - 自由民主党への入党プロセスを経て、政治家としての基盤を確立。 - 財務省での多様な予算管理経験を持つことから、政策的な実行力が期待される。
落合 貴之(おちあい たかゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年08月17日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (みんなの党→)(無所属→)(結いの党→)(維新の党→)(民進党(江田G)→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(重徳派) |
選挙区 | 東京6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都世田谷区生まれ。 - 世田谷区立駒沢小学校、世田谷区立駒沢中学校、國學院高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学経済学部経済学科を卒業し、学士(経済学)を取得。 - 三井住友銀行に入行し、銀行員としてのキャリアを積む。 - 江田憲司衆議院議員、松田公太参議院議員の秘書を務め、政治の経験を積む。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙にみんなの党公認で東京6区から出馬するが、落選。 - 2013年、特定秘密保護法の賛成に反発してみんなの党を離党。 - 2014年、結いの党および維新の党の結党に参加。 - 第47回衆議院議員総選挙に維新の党公認で出馬し、比例代表で復活当選。 - 民主党・維新の党の合流により結党された民進党に参加。 - 2017年、立憲民主党結党に伴い無所属で出馬し、選挙区で初の当選を果たす。 - 2020年、新・立憲民主党に参加。党内で財務局長などの役職を歴任。
政治活動上の実績
- 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2017年10月の総選挙で自民党候補を僅差で破り、選挙区で初当選。 - 2016年、国会議員活動評価でNPO法人による「三ツ星」を取得。 - 2020年、著書『民政立国論』が尾崎行雄記念財団のブックオブザイヤー国政部門大賞に選出。
政治的スタンス
- 憲法改正に対し、過去の判断を見直しつつも最終的には反対。 - 集団的自衛権の行使に反対。 - 防衛力強化は「どちらかといえば賛成」。 - 非核三原則を堅持し、核武装の議論にも反対。 - 女性宮家の創設や選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 原子力発電やカジノ解禁に反対。 - 教育の無償化に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 学生時代からシンクタンク設立やバックパッカーとしての経験を持ち、国際的な視野を有する。 - 非常に多様な政治経験があり、政党を乗り換えながらも一貫した政治信条を持ち続けた。 - 銀行員としての経済的バックグラウンドを持つため、経済政策に強みを持つ。 - 多数の議員連盟に所属し、多方面から政策提言。 - 政治活動が評価され、NPO法人の評価で最高位を獲得している。