2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
西村智奈美 vs 大河原まさこ
勝: 西村智奈美
戦評
議員AとBの両者は、それぞれ異なる地域での政治経験と政策スタンスを持っていますが、いくつかの点で対称的です。議員Aは、地域活動に根ざした政治キャリアを持つと同時に、ジェンダー平等や多様性の推進といった現代的な政策を重視しています。また、教育と国際関係において深い理解があり、外交政策でも経験があります。しかし、一方で交通事故や政治資金の問題は彼女の信頼性に影を落としています。 議員Bは、社会問題、特に環境問題や人権問題に対して積極的な姿勢を示しており、特に歴史問題や障がい者支援において強い意見を持ちます。彼の政治スタンスは基本的に平和主義を基盤にしており、憲法改正には厳しい反対を示しています。しかし、党との関係性が薄い中無所属での選挙挑戦や落選を経験しており、一定の制約があるとも言えるでしょう。 両者を比較した際、現在の日本や国際情勢における多面的な問題を考慮し、また過去の問題が信頼性に影響しない範囲で考えると、議員Aの若干ながらより包括的な視点と実績が現代の多様な課題に対応する上で有利に働くと考えます。よって、議員Aを選ぶべきであると判断しました。
西村 智奈美(にしむら ちなみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1967年01月13日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅G) |
選挙区 | 新潟1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 新潟県吉田町米納津(現:燕市)で生まれる。 - 吉田町立米納津小学校、吉田町立吉田中学校、新潟県立三条高等学校を卒業。 - 新潟大学法学部に進学し、国際関係論を専攻。弓道に打ち込む。 - 大学在学中にタイ・バンコクのユニオン語学学校に留学。 - 新潟大学大学院法学研究科修士課程を修了。英国ブリストル大学法学部に留学。 - 修了後、新潟産業大学や敬和学園大学などで非常勤講師を務める。 - 大学卒業時にNVC新潟国際ボランティアセンターを創設、事務局長を務める。
政治家としてのキャリア
- 1998年11月、民主党に入党。 - 1999年、新潟県議会議員に初当選、一期4年在任。 - 2003年、衆議院議員選挙で初当選、その後6回当選。 - 2009年、鳩山由紀夫内閣で外務大臣政務官に任命され、菅内閣も務める。 - 2011年、野田内閣で厚生労働副大臣に任命される。 - 立憲民主党幹事長(2021年-2022年)や代表代行(2022年-2024年)を歴任する。
政治活動上の実績
- 2003年、新潟1区で初当選し、以後複数回再選。 - 2009年、鳩山由紀夫内閣で外務大臣政務官を務める。 - 2011年、野田内閣で厚生労働副大臣を務め、福祉政策に従事。 - 2021年立憲民主党代表選挙に立候補し、女性の党代表候補として注目を集めるが、推薦人確保に難航。 - 交通事故や政治資金の問題などマイナスの実績も。 - 夫に関連する発言問題に対しての擁護活動。
政治的スタンス
- 憲法改正に対しては賛成の意向を複数回示すが、9条改憲に反対。 - 集団的自衛権の行使や安全保障関連法に反対する立場。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚を支持し、ジェンダー平等に注力。 - 脱原発を目指し、原子力発電への依存をゼロにすべきと主張。 - 政治資金の透明性を求め、アベノミクスや森友学園問題に批判的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 修士号を有し、国際関係論を専門とする高い学識を活かして外交政策に貢献。 - 日常的に市民活動を行っており、地域と密接に関わる姿勢を評価。 - 交通事故や政治資金の着服事件が過去にあり、これらが公人としての信頼性に影響を与える。 - ジェンダー問題への深い理解と行動力を持ち、女性の権利向上にも尽力。 - 大学教育にも携わってきた背景から、教育への理解が深く、政策に反映される。 - 夫婦別姓や同性婚を推進するなど、多様性を尊重する姿勢が国民から支持され得る。
大河原まさこ(おおかわら まさこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 71歳 (1953年04月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (東京・生活者ネットワーク→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅直人G) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横浜市に生まれ、横浜市立城郷小学校を卒業。 - フェリス女学院中学校・高等学校を経て、国際基督教大学教養学部社会科学科を卒業。 - 映画・舞台製作会社「アトリエ41」に入社し、映画・舞台製作に関わる。 - 生活協同組合に加入し、食品安全条例の制定を求める直接請求運動に参加するなど、環境問題等の活動に従事。
政治家としてのキャリア
- 1993年、東京都議会議員選挙に世田谷区選挙区から東京・生活者ネットワーク公認で出馬し、初当選。 - 1999年、東京都議会議員補欠選挙で再選を果たす。 - 2001年の東京都議会議員選挙で3選。 - 2007年、第21回参議院議員通常選挙で東京都選挙区から民主党公認で初当選。 - 2013年、民主党の公認を受けられず無所属で参議院選挙に挑む、落選。 - 2016年、民進党公認で比例区から参議院選挙に出馬するも落選。 - 2017年、立憲民主党の比例北関東ブロックから衆議院議員初当選。 - 2021年、衆院選で比例東京ブロックから再選。
政治活動上の実績
- 2007年、参議院議員選挙においてトップ当選を果たし、国のかたち研究会に所属。 - 2011年、参議院本会議における憲法審査会規程の採決で党方針に反して棄権する。 - 2013年、参院選で公認候補の一本化方針に逆らい無所属で出馬、落選。 - 2019年、衆議院内閣委員会で杉田水脈議員の発言を批判し、慰安婦問題での立場を明確に表明。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条を含む憲法改正に反対。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - 原子力発電は不要と考え、反原発を主張。 - カジノ法案には反対の立場。 - 日本の核武装に反対し、非核三原則を支持。 - 女性宮家の創設に賛成。 - アベノミクスを評価せず、経済政策に批判的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 国連や他国との歴史問題、特に慰安婦問題に対する積極的な関与と発言により、人権問題を重視する姿勢を示す。 - 左半身麻痺の後遺症を抱えながらも現職を続け、障がい者支援と共生社会の理念を強く支持している。 - 地域での条例制定を求める草の根活動から政治キャリアを開始し、生活者目線の政治を志向している。