2024年10月衆議院議員ランキング 27回戦
藤岡隆雄 vs 遠藤敬
勝: 遠藤敬
戦評
議員Aは、経済や金融に関する専門知識と行政経験を有しており、政策形成における専門的な視座を提供できる可能性があります。また、憲法や消費税、社会的多様性について、進歩的な立場を示しており、多文化共生と経済活性化を目指す政策を支持する層にアピールできるでしょう。一方で、党派を頻繁に変え、主張が一定しないことは政治家としての一貫性に疑問をもたらす要因です。 議員Bは、地域密着型の活動を経て国政に進出した経験があり、地域の問題と国政を結びつけた取り組みが期待されます。政策の多様性に対応するために複数の議連活動を続け、政治的柔軟性を持つことが評価されます。しかし、公職選挙法を巡る疑惑について説明責任を果たす必要があります。 両者ともに強みと改善すべき点を抱えていますが、総合的に判断すると、政策面での具体性とコミットメントの一貫性がより問われるのは議員Bかもしれません。地域に根ざした経験と、政治スタンスの一貫性が評価できます。
藤岡 隆雄(ふじおか たかお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年03月28日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (日本創新党→)(無所属→)(みんなの党→)(民主党→)(民進党(旧長島G)→)(希望の党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(重徳派) |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県に生まれる。 - 大阪大学基礎工学部を卒業。 - 大阪大学大学院在学中に国家公務員I種(経済職)試験合格。 - 2001年、金融庁入庁し、金融商品取引法担当課長補佐を務める。 - 渡辺喜美衆議院議員の政策担当秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2010年、日本創新党から参議院東京都選挙区候補として発表されるが公認を撤回される。 - 同年、杉並区長選挙に無所属で立候補するも落選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙ではみんなの党から栃木4区で立候補し落選。 - 2014年、みんなの党から民主党に転じ、再び栃木4区から立候補するも落選。 - 2017年、希望の党で栃木4区から立候補するも落選。 - 2018年、旧立憲民主党栃木4区支部長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で栃木4区から出馬し比例で初当選。
政治活動上の実績
- 2012年、郵政民営化見直し法案について小泉内閣前の官制郵政を批判。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活に成功。
政治的スタンス
- かつては憲法第9条改正に賛成したが、2021年時点で反対。 - 安全保障関連法案の成立は「どちらかと言えば評価する」と回答。 - 歳出削減より財政出動を優先すべきと一時回答していたが、現在は曖昧。 - 消費税の引き下げに賛成。 - 同性結婚と選択的夫婦別姓制度に賛成。 - 外国人労働者の受け入れを進めるべきと考えている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 党派を何度も変えており、そのたびに異なる主張をしている。 - JR総連からの組織推薦を受けているが、これは革マル派の影響下にあるとされる組織でもある。 - 各選挙区で落選を繰り返すも政治活動を続け、ついに比例復活で当選を果たした根性がある。
遠藤 敬(えんどう たかし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年06月06日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(旧日本維新の会→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪18 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府高石市生まれ。 - 高石市立高石小学校、高石市立高石中学校を卒業。 - 大阪産業大学附属高等学校を卒業。 - 高校卒業後、飲食店を経営。 - 不動産管理業にも従事。 - 社団法人高石青年会議所理事長を務める。 - 堺高石青年会議所理事長を歴任。 - 日本青年会議所大阪ブロック協議会長として活動。 - 日本教育再生機構大阪会長を務めた。
政治家としてのキャリア
- 中山太郎後援会の青年局長を務める。 - 2011年10月、自民党大阪府第18区支部長に就任。 - 2012年、日本維新の会に入党し、大阪府第18区選挙区支部長に就任。 - 第46回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2014年、維新の党分党に伴い、橋下徹とともに新党に参加。 - 第47回衆議院議員総選挙で再選。 - おおさか維新の会の結党に参加、初代国会議員団国会対策委員長に就任。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で4選。
政治活動上の実績
- 2013年、岸和田市長選挙で公設秘書を支援するも落選。 - 大阪18区にて複数回の当選を達成。 - 様々な維新の党分裂や再編に関与。 - 2022年、秋田犬保存会の審査において公平性に疑問符が付く事例が報じられた。 - 2022年、秋田犬の無償譲渡で公職選挙法違反の疑いが報じられた。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成。 - 緊急事態条項の創設に反対。 - 選挙区合区解消の憲法改正に反対。 - アベノミクスを評価。 - 高度プロフェッショナル制度の導入に賛成。 - 原子力発電は当面必要だが将来的に廃止を考慮。 - カジノの解禁に賛成。 - 日本の核武装の検討について言及。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 秋田犬保存会の会長として動物愛護活動にも精力を注ぐ。 - 立憲民主党など他党の政治家とも個人的な交友を持つ柔軟性を示す。 - 複数の議員連盟に参加し、幅広い政策分野での活動。 - 愛煙家として喫煙問題については一定の理解を示している。 - 不祥事報道に関しては、説明責任と公正性が求められる立場である。