2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
藤丸敏 vs たがや亮
勝: 藤丸敏
戦評
両者の経歴と政策に注目して見ると、それぞれに長所と短所が見て取れます。議員Aは政治家の秘書としての長年の経験を持ち、一貫して政治活動に携わってきたという点で、その実務経験は豊富です。しかし、その一方で過去の不倫事件や発言の一貫性に問題があり、その点が国民の信頼を揺るがせる可能性があります。特に憲法に関する政策の一貫性が欠如しているため、重要な政策判断において揺らぐ可能性が懸念されます。 一方、議員Bは実業家としての経験を持ち、経済面での視点を国会に持ち込む可能性がある点で注目すべきです。幾度の選挙での落選を経て、粘り強く挑戦を続ける姿勢は評価できますが、頻繁に選挙区や所属政党を変えていることが、政治的信頼性に疑問を抱かせる要因となっています。また、経済政策において実業の経験を活かしている点は前向きですが、実績としては重量感に欠けることも否めません。 総じて考えると、政策提案の一貫性と政治経験を考慮し、議員Aを次期選挙で選ぶ方が良いと判断します。尽管一部のスキャンダルや失言の過去はあるものの、実務経験の豊富さや政治活動の中で培ってきた技能が、具体的な政策実現に役立つと考えるからです。
藤丸 敏(ふじまる さとし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1960年01月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 福岡7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県山門郡瀬高町上庄に生まれる。 - 瀬高町立上庄小学校、瀬高町立瀬高中学校、福岡県立山門高等学校を卒業後、1年間の浪人生活を経て、東京学芸大学教育学部に入学。 - 在学中の1980年から、古賀誠衆議院議員の下で書生秘書を務める。 - 1985年、東京学芸大学教育学部を卒業後、東京学芸大学大学院に進みつつ、立正大学付属立正中学校・高等学校で非常勤講師を務める。 - 1987年からは本郷中学校・高等学校で社会科の非常勤講師を歴任。 - 1988年、大学院を中退し、1996年より古賀誠の秘書として活動開始。 - 2010年には古賀誠の公設第一秘書に就任。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で古賀誠から後継指名を受け、福岡7区から自由民主党公認で出馬し初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で内閣府大臣政務官および防衛大臣政務官に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。8月、自民党有志議員勉強会「日本の明日を創る会」の呼びかけ人を務める。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙にて4選。 - 2022年、第2次岸田第1次改造内閣で内閣府副大臣に任命。
政治活動上の実績
- 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で内閣府大臣政務官および防衛大臣政務官を歴任。 - 2016年、佐賀市での講演での失言により批判を受け、防衛大臣政務官在任中の発言に関する謝罪を行う。 - 2017年、フリークッションのないタワーマンションへの不倫騒動が報じられた。 - 2022年、内閣府副大臣として、経済再生、新型コロナウイルス対策、日本学術会議、国際貿易協定国内対策などを担当。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成しているが、憲法9条改正には反対の姿勢を示す。 - 国連のみが将来的に軍隊を持つべきと発言しており、非核三原則の維持を支持。 - 緊急事態条項の創設に賛成。 - 原子力発電の必要性を支持。 - カジノの解禁に賛成。 - 女性宮家の創設を支持。 - 消費税0%に向けた制度改革に賛同。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり政治家の秘書を務めており、政治的経験は豊富である。 - 防衛大臣政務官時代に公表してはいけない情報を講演で話してしまった失態があり、発言に対する慎重さが問われる。 - 2017年に不倫騒動を報じられ、家庭内問題が公私に影響しているとの指摘を受けている。 - 日本国憲法、特に9条に関する表現のぶれが目立ち、政策方針の一貫性に対する疑問が残る。 - 国民目線に立った政策提言(消費税0%など)に賛同する姿勢は持っている。
たがや 亮(たがや りょう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年11月25日生) |
所属政党 | れいわ新選組 (国民の生活が第一→)(日本未来の党→)(生活の党→)(生活の党と山本太郎となかまたち→)(民進党→)(希望の党→)(無所属→)れいわ新選組 |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区に生まれる。 - 國學院大學久我山高等学校を卒業。 - 國學院大學文学部に在学中、飲食店を起業し、経営者としてのキャリアをスタート。その後、飲食コンサルタントとしても活動。
政治家としてのキャリア
- 2012年11月26日、国民の生活が第一から次期衆院選で東京10区の公認内定を受ける。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で日本未来の党公認で立候補するも自由民主党の小池百合子に敗れ落選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に生活の党公認で立候補するも再び落選。 - 2016年11月、民進党から次期衆院選で千葉11区の公認内定を受け、活動基盤を千葉に移す。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に希望の党公認で立候補するも自民党の森英介に敗れ落選。 - 2020年9月4日、れいわ新選組から次期衆院選の公認内定を受ける。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙にれいわ新選組公認で立候補、千葉11区で敗れるも比例南関東ブロックで復活当選。 - 2021年11月、党国会対策委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックより復活当選。 - 党国会対策委員長として、れいわ新選組の国会活動を牽引している。
政治的スタンス
- 憲法改正には賛成の立場を表明しつつ、「緊急事態条項」に対しては反対。 - 「敵基地攻撃能力」保有について反対。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 同性婚の導入に賛成。 - 消費税の廃止を主張。 - 高校および大学の学費無償化において所得制限を撤廃することに賛成。 - 日本の核武装については否定的見解。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 飲食店経営者としての実業経験を持ち、経済面での知見を活かした政策提唱が期待される。 - 幾度の選挙での出馬と敗北を経ても挑戦を続ける姿勢は、粘り強さと困難への対処力を示すものと言える。 - 創業や経営経験により、民間視点の柔軟な政策提案が可能と思われる。 - 所属政党の移り変わりが多岐にわたり、そのことが有権者からの支持の一貫性に疑念を抱かせる可能性もある。