2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
落合貴之 vs 亀井亜紀子
勝: 落合貴之
戦評
議員Aは、一貫性のある政治信条と多様な経験を持ち、政策が評価されている点が大きな強みです。特に経済政策に強みを持ち、教育の無償化や女性宮家の創設の支持など、社会的進歩を重視しています。議員Bは歴史的名門の家系の背景を持ちながら、自身の信念に基づいて独自の政治活動を展開しています。政策スタンスは環境重視で持続可能性を掲げるものの、外国人労働者の受け入れ反対といった国際的な側面への柔軟性に欠ける面があります。選ぶ基準においては、経済政策の強みと多様な政治経験を持ち、一貫性のある政策スタンスを維持している議員Aのほうが、国民全体に対する利益が大きいと考えます。
落合 貴之(おちあい たかゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年08月17日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (みんなの党→)(無所属→)(結いの党→)(維新の党→)(民進党(江田G)→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(重徳派) |
選挙区 | 東京6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都世田谷区生まれ。 - 世田谷区立駒沢小学校、世田谷区立駒沢中学校、國學院高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学経済学部経済学科を卒業し、学士(経済学)を取得。 - 三井住友銀行に入行し、銀行員としてのキャリアを積む。 - 江田憲司衆議院議員、松田公太参議院議員の秘書を務め、政治の経験を積む。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙にみんなの党公認で東京6区から出馬するが、落選。 - 2013年、特定秘密保護法の賛成に反発してみんなの党を離党。 - 2014年、結いの党および維新の党の結党に参加。 - 第47回衆議院議員総選挙に維新の党公認で出馬し、比例代表で復活当選。 - 民主党・維新の党の合流により結党された民進党に参加。 - 2017年、立憲民主党結党に伴い無所属で出馬し、選挙区で初の当選を果たす。 - 2020年、新・立憲民主党に参加。党内で財務局長などの役職を歴任。
政治活動上の実績
- 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2017年10月の総選挙で自民党候補を僅差で破り、選挙区で初当選。 - 2016年、国会議員活動評価でNPO法人による「三ツ星」を取得。 - 2020年、著書『民政立国論』が尾崎行雄記念財団のブックオブザイヤー国政部門大賞に選出。
政治的スタンス
- 憲法改正に対し、過去の判断を見直しつつも最終的には反対。 - 集団的自衛権の行使に反対。 - 防衛力強化は「どちらかといえば賛成」。 - 非核三原則を堅持し、核武装の議論にも反対。 - 女性宮家の創設や選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 原子力発電やカジノ解禁に反対。 - 教育の無償化に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 学生時代からシンクタンク設立やバックパッカーとしての経験を持ち、国際的な視野を有する。 - 非常に多様な政治経験があり、政党を乗り換えながらも一貫した政治信条を持ち続けた。 - 銀行員としての経済的バックグラウンドを持つため、経済政策に強みを持つ。 - 多数の議員連盟に所属し、多方面から政策提言。 - 政治活動が評価され、NPO法人の評価で最高位を獲得している。
亀井 亜紀子(かめい あきこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年05月14日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (国民新党→)(無所属→)(みどりの風→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 島根1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
\t- 東京都目黒区で生まれる。本籍地は島根県津和野町である。 \t- 元衆議院議員亀井久興の長女として生まれ、旧津和野藩主家で華族の伯爵家だった亀井家の第15代当主を祖先に持つ。 \t- 岩倉具視、有馬頼寧など、日本の歴史的な名家の血を引く。 \t- 学習院女子中・高等科を経て、1988年に学習院大学法学部政治学科を卒業。 \t- カナダのカールトン大学に留学し、1992年にマスコミュニケーション学科を卒業。 \t- 帰国後、英語通訳として活動し、東京ディズニーシーの建設などに関わった。 \t- 父・亀井久興衆議院議員の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
\t- 2007年に国民新党公認・民主党推薦・社会民主党県連支持で参議院議員に初当選。 \t- 国民新党政務調査会長、みどりの風共同代表などを歴任。 \t- 2012年、国民新党を離党し、無所属で活動。その後、みどりの風を結成。 \t- 2016年に民進党島根県連に所属し、次期衆議院選への擁立が検討される。 \t- 2017年には立憲民主党の立ち上げに参加し、衆院選に立憲民主党公認で立候補し、比例で初当選。 \t- 2024年、参議院議員を経て衆議院の補欠選挙に立候補し再選。
政治活動上の実績
\t- 2007年の参議院選挙で、自民党の現職を破り初当選。 \t- 2010年に国民新党政調会長に就任。 \t- 2012年、野田政権の消費税増税法案に反対し、国民新党を亀井静香と共に離党。 \t- 2013年、参議院選挙で再選を目指すも、自民党の候補に敗北。 \t- 2017年、衆議院選挙で比例復活により再び国会に戻る。 \t- 憲法改正や安全保障関連法案には慎重な立場を見せている。 \t- 原子力発電ゼロや反TPP、選択的夫婦別姓の導入などを主張する。 \t- 竹島問題への毅然とした対応を求めた発言をしている。 \t- 2024年、補欠選挙で当選を果たした際、再び衆議院議員の職を得る。
政治的スタンス
\t- 憲法改正には条件付き賛成の立場をとっている。主に参議院の改革や首相の権限の制限を提案。 \t- 原発ゼロや反TPPを掲げ、持続可能な社会を目指す。 \t- 同性婚に関しては慎重な態度を持ちながらも、一定の理解を示す姿勢を見せる。 \t- 外国人労働者の受け入れには反対の立場をとる。 \t- ウクライナ問題に関しては、アメリカと欧州の関与の側面を指摘する見解を持っている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
\t- 政治家としての経験が豊富で、参議院議員、衆議院議員を通じて政策立案に関与している。 \t- 歴史的名家の血を引くも、自己の政策理念に基づき独立した行動をとる姿勢を示す。 \t- 政治的変化に柔軟に対応し、複数の政党、派閥で役職を歴任するなど調整力がある。 \t- 多様な社会課題に対する対応力と、清廉さを求められる政治文化の中で活躍している。