2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
英利アルフィヤ vs 堀場幸子
勝: 堀場幸子
戦評
議員Aは国際的な視野と知識を活かしたキャリアを持ち、特に国連での経験や外交政策に強みがあります。これは日本がグローバルにどのような役割を果たすかを考える上で貴重な視点です。しかし、政治家としてはまだ経験が浅く、国内の選挙ではまだ大きな支持基盤を築けていないように見受けられます。 一方、議員Bは国内問題にも深く根ざした現実的な視点を持っており、特に教育の分野やジェンダー平等、LGBTQ+の権利拡大に力を入れています。また、彼女自身の個人的な経験(シングルマザーであることや流産を経験したこと)が政策に反映されており、国民に近い視点での活動が期待できます。更に、消費税引き下げや原発依存度低下を主張しており、これらの点は直接国民の生活に影響を与える政策として大きな魅力があります。 国際問題の重要性を考慮しつつも、国民の生活に直接影響を与える政策に焦点を当てる必要があるため、今回は議員Bの方が、選挙においてより幅広い国民の支持を得られる可能性が高いと判断します。
英利アルフィヤ(えり あるふぃや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 36歳 (1988年10月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 千葉5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
1988年に福岡県北九州市戸畑区で、新疆ウイグル自治区出身のウイグル人の父とウズベク人の母の子として生まれる。 1999年に日本に帰化。 幼稚園、小学校では北九州市内の教育機関に通い、その後中国・上海および広州に転居する。 2006年に広州アメリカンインターナショナルスクール高等学部を卒業。その間、生徒会長を務める。 2010年にジョージタウン大学外交政策学部国政政治学科を卒業。 2012年にジョージタウン大学外交政策大学院修士課程を修了。 日本銀行に2012年7月に入行し、国際局や金融機構局などを経験。 その後、外務省JPO試験合格をきっかけに、国連の様々なポジションを歴任し、2022年5月に退職。
政治家としてのキャリア
2022年参議院議員選挙に自民党公認で比例代表から立候補するも落選。 2023年2月、自由民主党千葉県第5選挙区支部長に就任。 2023年4月23日、衆議院議員補欠選挙で千葉5区から立候補し、初当選。 2023年にTIME誌の"タイム100(次世代の100人)"に選出。 2024年9月、自民党総裁選において同じ麻生派の河野太郎の推薦人となる。
政治活動上の実績
2022年の参議院選挙において54,646票を得るも落選(党内28/33位)。 2023年4月、衆議院補欠選挙で立憲民主党候補を破り当選。 2024年の自民党総裁選挙では1回目は河野太郎に投票し、決選投票の投票先は公表せず。
政治的スタンス
憲法改正に賛成。9条改憲にも賛成。 緊急事態条項の設立に賛成。 防衛費増額および反撃能力保有に賛成。 選択的夫婦別姓の導入に賛成。 同性婚の法制化にはどちらかといえば賛成。 クオータ制導入にはどちらかといえば賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
国際的な視野を持つキャリアを積み重ねてきた点。特に国連での豊富な経験を持つことは、国際問題に対する理解力を示す。 帰化の背景を持ち、多文化への理解と適応能力がある。 若手でありながら、TIME誌に選ばれるなど、国際的に注目されている。 一方、政治家としての経験がまだ浅いことから、その真価が問われる場面も増えていく可能性がある。
堀場 幸子(ほりば さちこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年03月24日生) |
所属政党 | 日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
北海道札幌市で生まれ、京都府京都市南区で育つ。 京都聖母学院小学校、京都聖母学院中学校・高等学校を卒業。 フェリス女学院大学国際交流学部を卒業。 フェリス女学院大学大学院国際交流研究科博士前期課程を修了。 修士課程の途中で韓国に留学した経験を持つ。 伊藤忠商事子会社のIFAに勤務していたが、流産を機に退職。 東京都の小中学校の特別支援教室専門員として勤務。 アンガーマネジメントの講師を務める。
政治家としてのキャリア
2021年6月3日、次期衆院選に日本維新の会公認で京都1区から立候補することを表明。 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で、自由民主党の候補に敗れたが、比例近畿ブロックで復活し初当選。 京都維新の会の代表を務める。
政治活動上の実績
2021年、憲法改正と第9条への自衛隊明記に関して賛成の立場を表明。 普天間基地の辺野古移設問題について、「政府が埋め立てを進めるのはやむを得ない」との立場を取る。 選択的夫婦別姓制度の導入と同性婚の法改正に賛成。 ジェンダー関連の法案に対して、理解増進法案の早期成立を支持。 原子力発電への依存度を今後下げるべきと主張。 消費税率について、引き下げるべきと回答。
政治的スタンス
憲法改正には賛成。 日韓関係において、歴史問題は「より強い態度で臨む」との姿勢。 原子力発電の依存度を下げることを支持。 LGBTの権利擁護に向けた法案成立に賛成の立場。 消費税率に関しては、引き下げの必要性を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
シングルマザーとして2人の娘を育て、新型コロナウイルスの影響を受けた経験を有する。 2度の流産を経験し、出産や不妊治療についての問題意識を持つ。 家族に政治や国際関係に通じた専門家がいる。姉の堀場明子は笹川平和財団の主任研究員を務める。 教育の充実や憲法裁判所の設置を憲法改正項目として重視。 ジェンダー平等やLGBTQ+の権利拡大に積極的な姿勢を示す。