2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
美延映夫 vs 鈴木憲和
勝: 鈴木憲和
戦評
両者ともに経験豊富な議員であり、それぞれ独自の政策スタンスを持っています。しかし、議員Bは高学歴の上、官僚としてのキャリアを持ち、特に外交や農業分野での経験があるため、幅広い政策範囲で貢献できる可能性が高いです。彼の持つ知識と経験は、国政において重要な資産となるでしょう。一方、議員Aは市議会議員としての豊富な経験があるものの、一部の政治活動での倫理的な問題を経験しており、不安材料となります。
美延 映夫(みのべ てるお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年05月23日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(大阪維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市北区に生まれる。 - 豊仁小学校、豊崎中学校、清風高等学校を経て、神戸学院大学法学部を卒業。 - 大学卒業後、民間企業に勤務し、特に旅行、貿易、不動産管理の業界で15年以上働いた。 - 服卸会社の役員を務める。 - 母親は元大阪市会議員である美延郷子氏。
政治家としてのキャリア
- 2003年に大阪市会議員選挙に北区選挙区から自由民主党公認で初当選し、以後4期14年大阪市会議員を務める。 - 大阪市会議長を第109代として2013年に務める。 - 2010年に自由民主党を離党し、大阪維新の会に参加。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙に大阪4区から日本維新の会公認で立候補するも落選。 - 2020年、比例近畿ブロックで繰り上げ当選し、初の衆議院議員に就任。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で大阪4区にて当選、再選を果たす。
政治活動上の実績
- 2012年、「家庭教育支援条例案」では発達障害についての記述が人権侵害であるとして批判を受け、条例案提出を撤回する事態となる。 - 2013年、政治資金パーティーで市立高校吹奏楽部による演奏を行わせ、「教育の政治的中立性の侵害」として不信任案が可決され、市会議長職を12月に辞職した。 - 日本国憲法改正に賛成、アベノミクスを評価し、高度プロフェッショナル制度の導入に支持の立場をとる。 - 受動喫煙防止に反対し、法が家庭に立ち入ることには反対姿勢を示す。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成するが、第9条の改正への具体的な立場は示していない。 - 憲法への緊急事態条項の創設と、参議院選挙の「合区」に関する憲法改正には反対。 - 原子力発電について、当面の必要性を認めるものの将来的には廃止を望む。 - カジノの解禁に賛成。 - 日本の核武装や非核三原則の一部改定についても議論の必要性を示唆。 - 受動喫煙防止の法律について家庭内の関与に反対。 - アベノミクスを評価。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたり市議会議員としての経験があり、その間に市会議長を務めるなどリーダーシップが問われる役職を歴任。 - 市立高校吹奏楽部の政治資金パーティーへの参加など過去において教育の政治的中立性に関する批判を受けたことがあり、政治活動における倫理観が問題視される場面があった。 - 「家庭教育支援条例案」に関する批判に対して対応を行った経歴があり、公共政策に対する配慮の必要性が認識されている。 - 核や防衛政策、原発問題に対する意見を持ち、多様な政策に関心を示す姿勢がある。 - 政治家としての信念や具体的な政策提案において、一部の政策は国民の意見と異なり慎重な評価が望まれる。
鈴木 憲和(すずき のりかず)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Norikazu_Suzuki_20161031.jpg/220px-Norikazu_Suzuki_20161031.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 43歳 (1982年01月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 山形2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都出身で、開成高等学校卒業後、東京大学法学部を卒業。 - 高校在学中はテニス部に所属。 - 2005年、農林水産省に国家公務員として入省。品目横断的経営安定対策に携わる。 - 2007年には内閣官房の「美しい国づくり推進室」へ出向。 - 消費・安全局で消費・安全局表示・規格課法令係長、総務課総括係長を歴任。 - 2012年に農林水産省を退官後、山形県南陽市で政治活動を開始。自由民主党山形県連の候補者公募に合格。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙に山形2区から自民党公認で出馬し初当選。 - 2013年、TPP交渉に関する反対を貫くも、安倍首相の交渉参加表明を受け苦戦。 - 2016年、平成研究会に入会。TPP承認案・関連法案の採決で退席し、党議拘束に造反。 - 2017年、希望の党からの対抗馬を比例復活も許さずに再選。 - 2018年、第四次安倍改造内閣において外務大臣政務官に就任。 - 2021年、人権外交プロジェクトチームの座長に就任。 - 2022年、第53代自由民主党青年局長に就任。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣で農林水産副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、TPP交渉参加反対を掲げて初選挙を戦う。 - 2016年、TPP承認案・関連法案の採決で退席し、自由民主党での造反を起こすが処分はなし。 - 2018年、外務大臣政務官としての活動開始。 - 鈴木事務所の秘書が2017年の選挙で公職選挙法違反(法定外文書頒布)で処分を受ける。 - 2021年の選挙で鈴木氏の陣営の元米沢市議会議員が公職選挙法違反容疑で逮捕。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条を含む改正を支持。 - 憲法への緊急事態条項の創設を推進。 - 原子力発電については、当面必要とするも将来的な廃止を支持。 - 日本の核武装については否定的で、「議論する必要はない」との立場。 - 合区解消のための憲法改正を支持。 - 特定秘密保護法案への賛成票を投じた。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学法学部卒業という高い学歴は、一定の知識と知性を示すものと考えられる。 - 農林水産省での経験と官僚としてのキャリアが政策決定において役立っている可能性。 - TPP問題での党方針に対する造反は、自らの信念を貫く意思を持つことを示している。 - ただし、秘書による公職選挙法違反が二度にわたり発生し、選挙運動に関する透明性や管理能力についての不安を生じさせている。