2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
笹川博義 vs 山崎誠
勝: 笹川博義
戦評
両議員の経歴と実績を比較すると、議員Aの方が政治家としての実績と一貫性が強い印象を受けます。議員Aは家族から政治の影響を受けた環境で育ち、国会議員としての経験が豊富で、多くの役職を歴任しています。また、環境問題への取り組みや被災地支援など具体的な成果を上げています。公選法違反疑惑についても、これが直接的な起訴や刑事罰につながっていない限り、議員の職務に対する大きな障害にはならないでしょう。一方で、議員Bは多くの政党を渡り歩いており、これは柔軟性という面ではありますが、一貫性の欠如とも受け取られる可能性があります。また、議員Bは職務中にスマートフォン操作に関する批判を受けており、これが職業倫理に対する疑問を生じさせています。議員Aの方が、ポジションとしての一貫性と実績の点で選択する価値が高いと考えます。
笹川 博義(ささがわ ひろよし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1966年08月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新進党→)自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 群馬3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都出身で、群馬県太田市小舞木町に居住。 - 明治大学付属中野高等学校を卒業。 - 明治大学政治経済学部を中退。 - 新進党に入党し、1996年の第41回衆議院議員総選挙に群馬3区から出馬して落選した。 - ヤマト発動機社長を務め、実業家としての経験を積んだ。
政治家としてのキャリア
- 2007年から群馬県議会議員を2期務めた(太田市選挙区)。 - 2012年の第46回衆議院議員総選挙で群馬3区から自民党で立候補し初当選し、衆議院議員となった。 - 2017年には第3次安倍第3次改造内閣で環境大臣政務官に就任し、その後第4次安倍内閣で再任された。 - 2020年には菅義偉内閣にて環境副大臣に就任。 - 2022年に衆議院農林水産委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年の衆議院選挙で初当選し、群馬3区の支部長として党勢を確立した。 - 2020年10月、環境副大臣としてヒアリ対策の現場視察を行い、課題を指摘した。 - 同年11月、少年院での保護犬の訓練プログラムを視察し、関係者と意見交換を行った。 - 2021年3月に東日本大震災の被災地支援に関わり、新宿御苑での桜植樹に参加した。 - 2016年の国会で議事進行係に任命されるも、手違いで議事を進行し議長に制止される場面があった。 - 2014年の国会で活動が見られない議員として指摘された。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成の立場を取る。 - 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成。 - 日本の核武装については将来にわたって検討すべきでないとしている。 - 女性宮家の創設に反対。 - 財政出動による景気対策にどちらかと言えば賛成し、消費税率引き下げにもどちらかと言えば賛成。 - 原発の運転再開に関しても審査を通過すれば賛成の立場。 - 選択的夫婦別姓制度の導入についてはどちらとも言えない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 祖父や父が衆議院議員を務める政治家家庭の出身であり、政治に多大な影響を受けてきた。 - 2012年の衆院選での公選法違反疑惑が報じられた(運動員による供応買収)。 - 2014年には国会で活動が目立たない『オールゼロ議員』として指摘された過去がある。 - 一方で、若手議員として議事進行係を務めるなど、党内での役割を果たしている側面もある。
山崎 誠(やまざき まこと)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年11月22日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(みどりの風→)(日本未来の党→)(みどりの風→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅G・重徳派) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都練馬区で生まれる。 - 東京都立西高等学校に通う。 - 上智大学法学部法律学科を卒業、法学士(1987年取得)。ゼミでは国際政治学、国際関係論を専攻。 - 1993年、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科ビジネス専攻修士課程を修了。国際ビジネスの修士号を取得。 - 株式会社熊谷組や日揮株式会社に勤める。
政治家としてのキャリア
- 2006年3月、横浜市会議員補欠選挙(青葉区選挙区)に出馬し、初当選を果たす。 - 2007年、統一地方選で得票数トップで再選。 - 2009年、横浜市会議員を任期途中で辞職。同年の第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で神奈川8区から出馬し、選挙区では敗れるも比例復活で当選。 - 2012年、民主党を離党後、みどりの風に合流。その後、日本未来の党の公認を受けるが、第46回衆議院議員総選挙では落選。 - 2017年、立憲民主党から比例東北ブロックで出馬し当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で小選挙区では敗れたものの、比例復活で3回目の当選。
政治活動上の実績
- 2009年: 第45回衆議院議員総選挙で当選し、国会議員としてのキャリアを開始。 - 2010年9月: 民主党代表選挙では、現職の菅直人首相を支持。 - 2012年: 第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2017年: 第48回衆議院議員総選挙で立憲民主党から出馬し、当選を果たす。 - 2020年5月および2022年1月: 国会審議中にスマートフォンを操作していた件が報道され、批判を受ける。
政治的スタンス
- アベノミクスを評価しない。 - 消費増税の先送りに対しては、どちらかと言えば評価する。 - 安全保障関連法の成立を評価しない。 - 北朝鮮問題や森友学園問題への安倍内閣の対応を評価しない。 - 共謀罪法を評価しない。 - 消費税率を10%よりも高くすることにどちらかと言えば賛成。 - 選択的夫婦別姓の導入にどちらかと言えば賛成。 - 永住外国人への地方選挙権付与に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 山崎氏の職業倫理に関しては、複数回のスマートフォン操作事件が批判されており、その点については改善していく姿勢が問われる。 - 国際ビジネスに関する高い学歴を持ち、政策において国際的視点を持つことができる。 - 長期にわたり、各政党間を行き来した経歴があるが、一貫して立憲民主党にて活動。柔軟な政治的対応が可能かどうかは、立ち位置と一貫性に影響を与える可能性がある。