2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
笹川博義 vs 中嶋秀樹
勝: 笹川博義
戦評
議員Aは長年の政治キャリアと役職経験を持ち、環境副大臣や農林水産委員長といった要職を経験しています。しかし、公選法違反疑惑と活動が目立たない議員として指摘された過去が不安材料です。一方、議員Bは政治家としてのキャリアはまだ浅く、繰り上げ当選ですが、企業経営や青年会議所でのリーダーシップ経験があります。議員Aは経験豊富であり、疑惑や指摘を払拭できる成果を期待するなら彼の選出が適切です。
笹川 博義(ささがわ ひろよし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1966年08月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新進党→)自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 群馬3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都出身で、群馬県太田市小舞木町に居住。 - 明治大学付属中野高等学校を卒業。 - 明治大学政治経済学部を中退。 - 新進党に入党し、1996年の第41回衆議院議員総選挙に群馬3区から出馬して落選した。 - ヤマト発動機社長を務め、実業家としての経験を積んだ。
政治家としてのキャリア
- 2007年から群馬県議会議員を2期務めた(太田市選挙区)。 - 2012年の第46回衆議院議員総選挙で群馬3区から自民党で立候補し初当選し、衆議院議員となった。 - 2017年には第3次安倍第3次改造内閣で環境大臣政務官に就任し、その後第4次安倍内閣で再任された。 - 2020年には菅義偉内閣にて環境副大臣に就任。 - 2022年に衆議院農林水産委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年の衆議院選挙で初当選し、群馬3区の支部長として党勢を確立した。 - 2020年10月、環境副大臣としてヒアリ対策の現場視察を行い、課題を指摘した。 - 同年11月、少年院での保護犬の訓練プログラムを視察し、関係者と意見交換を行った。 - 2021年3月に東日本大震災の被災地支援に関わり、新宿御苑での桜植樹に参加した。 - 2016年の国会で議事進行係に任命されるも、手違いで議事を進行し議長に制止される場面があった。 - 2014年の国会で活動が見られない議員として指摘された。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成の立場を取る。 - 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成。 - 日本の核武装については将来にわたって検討すべきでないとしている。 - 女性宮家の創設に反対。 - 財政出動による景気対策にどちらかと言えば賛成し、消費税率引き下げにもどちらかと言えば賛成。 - 原発の運転再開に関しても審査を通過すれば賛成の立場。 - 選択的夫婦別姓制度の導入についてはどちらとも言えない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 祖父や父が衆議院議員を務める政治家家庭の出身であり、政治に多大な影響を受けてきた。 - 2012年の衆院選での公選法違反疑惑が報じられた(運動員による供応買収)。 - 2014年には国会で活動が目立たない『オールゼロ議員』として指摘された過去がある。 - 一方で、若手議員として議事進行係を務めるなど、党内での役割を果たしている側面もある。
中嶋 秀樹(なかじま ひでき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年05月20日生) |
所属政党 | 日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年5月20日、京都府八幡市に生まれる。 - 常翔啓光学園中学校・高等学校を卒業。 - 大阪国際大学政経学部政経学科を卒業。 - 燃料会社の代表取締役を務める。 - 八幡市青年会議所の理事長を経験。
政治家としてのキャリア
- 2019年、京都府議会議員選挙に八幡市選挙区から日本維新の会公認で立候補するも落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙において日本維新の会公認で京都6区から立候補するが、落選。 - 2023年10月4日、前川清成衆議院議員の辞職に伴い、比例近畿ブロックの次々点として繰り上げ当選が決定し、10月19日に正式に衆議院議員に就任。
政治活動上の実績
- 2019年の京都府議会議員選挙で5619票を獲得するが、得票率26.66%で落選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙にて5万8487票を獲得し、政党内比例順位12位/10位として次々点となる。 - 2023年、比例近畿ブロックでの繰り上げ当選により国会議員に就任。
政治的スタンス
- 憲法改正について、緊急事態条項の設置を検討。 - 敵基地攻撃能力の保有に対して曖昧な姿勢を示す。 - 普天間基地の辺野古移設について「政府が埋め立てを進めるのはやむを得ない」との立場。 - 日韓関係の悪化について「より強い態度で臨む」と主張。 - ジェンダー平等に関するクオータ制導入には反対の立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経験:青年会議所の理事長や企業の代表取締役としてリーダーシップを発揮。 - 政治経験:複数回の選挙戦を通じて政策を学び続けている。 - 政策理解:多様な政治的スタンスを示し、独自の考えを保持。 - 繰り上げ当選に伴う適応力:突然の職責を果たす体制の構築と適応力に期待。 - 政治的なブランクからの急激な登場は今後の成果に依存するため、慎重な評価が必要。