2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
稲富修二 vs 甘利明
勝: 稲富修二
戦評
議員Aと議員Bを比較した場合、どちらも政治的なスキャンダルの歴史がありますが、議員Aの問題は地域選挙における資金の不透明さが中心で、議員Bのスキャンダルは金銭授受疑惑や選挙での影響を考慮すると国政全体に大きな影響を与えています。議員Aは比較的若い政治家で、子育て世代としての視点も考慮でき、学歴もしっかりしていることから、将来的な成長や変革の余地があると考えられます。議員Bは経験が豊富ですが、既に長期間にわたる政治キャリアの中で多くのスキャンダルが発生しており、国民の支持を集めるには困難が伴う状況です。平坦な状況下では、そのクリアな見通しとポリシーの透明性の必要が要求されます。よって、未来志向と変革の可能性を重視して、議員Aを選ぶ方が賢明であると考えられます。
稲富 修二(いなとみ しゅうじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年08月26日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(前原G) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県大野城市で生まれる。 - 白陵中学校・高等学校を卒業。 - 2年間浪人した後、東京大学法学部に入学、1995年に卒業。 - 卒業後、丸紅に入社し人事部に配属されるが、1年で退社。 - 1996年、松下政経塾に入塾し、2000年に卒塾。 - 2002年、コロンビア大学国際公共政策大学院を修了し、公共管理学の修士号を取得。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で民主党公認で福岡11区から出馬するも落選。 - 2007年、福岡県知事選に無所属で立候補するが落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で福岡2区から民主党公認で出馬し、初当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再び出馬するも落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党公認で出馬し、比例九州ブロックで当選。 - 2018年、国民民主党に参加。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により当選。
政治活動上の実績
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙で初当選、国政に参加。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙にて自民党候補に敗れるが、比例復活に成功。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再び比例復活し、三度目の当選を果たす。 - 2007年、福岡県知事選における政党交付金の使途不明金問題で約1900万円の説明が不十分という疑惑が指摘された。 - 鳩山由紀夫首相側からの資金提供を受け取っていたことが報じられる。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成だが、第9条の改正には反対。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - 原子力発電については「当面は必要だが将来的には廃止すべき」と考える。 - 日本の核武装には反対し、非核三原則「持ち込ませず」の議論の必要性を否定。 - 女性宮家の創設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な学歴と経歴をもち、東大法学部およびコロンビア大学での高い学歴を持つ。 - 政治キャリアにおいて様々な政党を渡り歩くなど、柔軟性や適応力を有する。 - 家族構成は9人家族で6人の子供を持ち、政策を実体験として生活者の視点に立って考える力を持つ可能性がある。 - 2007年福岡県知事選挙への政党交付金使途不明疑惑が過去に指摘され、説明責任が問われた経緯がある。 - 有権者からの信任を得るために、疑惑問題や政策スタンスの透明性を確保することが求められる。
甘利 明(あまり あきら)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 75歳 (1949年08月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新自由クラブ→)自由民主党(旧渡辺派→山崎派→甘利G→麻生派) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県厚木市に生まれる。 - 神奈川県立厚木高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学法学部政治学科を卒業し、法学士の称号を得る(1972年)。 - ソニーに入社(1972年4月)し、1974年9月に退社。 - 父である甘利正の秘書として政治のキャリアを積む(1974年9月~)。
政治家としてのキャリア
- 1983年12月、第37回衆議院議員総選挙で初当選。旧神奈川3区で新自由クラブから出馬。 - 1986年、新自由クラブの解党に伴い、多くの同党所属議員と共に自民党に入党。 - 1998年7月に小渕内閣で労働大臣として初入閣。年金問題も担当。 - 2006年9月、第1次安倍内閣で経済産業大臣に就任。 - 第2次、第3次安倍内閣で経済再生担当大臣および内閣府特命担当大臣(経済財政政策)を務める。 - 自由民主党政務調査会長や税制調査会長、選挙対策委員長、幹事長などを歴任。
政治活動上の実績
- 1998年、労働大臣として内閣に参加し、年金問題を担当(小渕内閣)。 - 2006年、第1次安倍内閣で経済産業大臣としてロシアのサハリン2事業中止問題などに意見表明。 - 2013年、罹患した舌癌を公表し、治療と務務を両立。 - 2016年1月、金銭授受疑惑で経済再生担当大臣を辞任。これにより国会欠席となる。 - 2021年、自民党幹事長に就任。だがスキャンダルの影響で神奈川13区で落選し、比例代表で復活当選。幹事長職を僅か35日で辞任。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に自衛隊の保持を明記するなどの改正を支持。 - 北朝鮮への対応として対話よりも圧力を重視。 - 選択的夫婦別姓制度導入についてどちらとも言えないと回答し、同性婚はやや反対の態度。 - 経済成長を優先し、財政再建には成長が不可欠と主張。 - プロパガンダに関し、日本学術会議と中国の関係に関する誤情報をブログで発信し、後に修正。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり議員を務め、業界との関係が深いとされる一方で、金銭授受疑惑などスキャンダルの影響もあり信用が問われることが多い。 - 政治資金問題では、様々な業界との密接な関係が取り沙汰され、透明性が問われる場面が多かった。 - 政策立案能力や交渉力は評価されることもあるが、スキャンダルがその評価の足枷となることがしばしば。