2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
稲富修二 vs 小林鷹之
勝: 小林鷹之
戦評
議員Aと議員Bを比較した場合、それぞれに利点と欠点があります。議員Aは、学歴と経験の多様性を持ち、人間的な側面に重きを置いているように感じられますが、過去の資金疑惑に対する説明が不十分であることが有権者からの信頼を損ないます。一方、議員Bは、防衛や経済安全保障など実務的な経験が豊富で国政での実績がありますが、旧統一教会との関係や政治資金問題が指摘されており、その説明責任が求められています。政策的にはBの方が保守的なスタンスを持っており、Aは柔軟性が感じられます。総合的に評価すると、実務経験を重視する観点から議員Bを選ぶことが妥当と判断しますが、政治資金問題の説明責任を果たすことが必要です。
稲富 修二(いなとみ しゅうじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年08月26日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(前原G) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県大野城市で生まれる。 - 白陵中学校・高等学校を卒業。 - 2年間浪人した後、東京大学法学部に入学、1995年に卒業。 - 卒業後、丸紅に入社し人事部に配属されるが、1年で退社。 - 1996年、松下政経塾に入塾し、2000年に卒塾。 - 2002年、コロンビア大学国際公共政策大学院を修了し、公共管理学の修士号を取得。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で民主党公認で福岡11区から出馬するも落選。 - 2007年、福岡県知事選に無所属で立候補するが落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で福岡2区から民主党公認で出馬し、初当選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再び出馬するも落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党公認で出馬し、比例九州ブロックで当選。 - 2018年、国民民主党に参加。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により当選。
政治活動上の実績
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙で初当選、国政に参加。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙にて自民党候補に敗れるが、比例復活に成功。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再び比例復活し、三度目の当選を果たす。 - 2007年、福岡県知事選における政党交付金の使途不明金問題で約1900万円の説明が不十分という疑惑が指摘された。 - 鳩山由紀夫首相側からの資金提供を受け取っていたことが報じられる。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成だが、第9条の改正には反対。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - 原子力発電については「当面は必要だが将来的には廃止すべき」と考える。 - 日本の核武装には反対し、非核三原則「持ち込ませず」の議論の必要性を否定。 - 女性宮家の創設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な学歴と経歴をもち、東大法学部およびコロンビア大学での高い学歴を持つ。 - 政治キャリアにおいて様々な政党を渡り歩くなど、柔軟性や適応力を有する。 - 家族構成は9人家族で6人の子供を持ち、政策を実体験として生活者の視点に立って考える力を持つ可能性がある。 - 2007年福岡県知事選挙への政党交付金使途不明疑惑が過去に指摘され、説明責任が問われた経緯がある。 - 有権者からの信任を得るために、疑惑問題や政策スタンスの透明性を確保することが求められる。
小林 鷹之(こばやし たかゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年11月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派) |
選挙区 | 千葉2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 千葉県市川市で出生 - 浦安市立美浜南小学校卒業 - 開成中学校・高等学校を卒業 - 東京大学法学部に入学、一時は慶應義塾大学経済学部に仮面浪人として在籍 - 大蔵省(財務省)に入省、理財局資金第一課に配属 - 在学中にボート部で主将を務める - ハーバード大学ケネディ行政大学院で公共政策修士を取得 - アメリカ合衆国日本国大使館で二等、一等書記官を歴任 - 2010年に退官
政治家としてのキャリア
- 自由民主党千葉県第2区選出の衆議院議員に4回当選(2012年初当選) - 第3次安倍第2次改造内閣で防衛大臣政務官を務める(2016年 - 2017年) - 第1次岸田内閣で内閣府特命担当大臣(科学技術政策、宇宙政策)に就任(2021年) - 第2次岸田内閣で内閣府特命担当大臣(経済安全保障)にも就任(2022年) - 2024年に自由民主党総裁選挙に出馬するも5位に終わる
政治活動上の実績
- 2012年の衆議院議員選挙で初当選し、その後4選を果たしている - 防衛大臣政務官として第3次安倍第2次改造内閣に参画(2016年 - 2017年) - 内閣府特命担当大臣として経済安全保障、科学技術政策、宇宙政策に尽力(2021年 - 2022年) - 2021年、自民党総裁選で高市早苗を支持 - 政治資金収支報告書に不記載の問題が発覚(2024年)
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成する立場を取っており、自衛隊の明記を支持 - 敵基地攻撃能力の保持に賛成 - アメリカ合衆国との同盟関係の強化を支持 - 原発再稼働を支持し、安倍内閣時代の経済政策「アベノミクス」を評価 - ジェンダー平等に関連する選択的夫婦別姓制度や同性婚に反対
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政策通として自認し、知識や経験に基づいた提言を行う - 外交、経済、安全保障など幅広い分野に関する専門知識を持つ - 旧統一教会との関係が報道され、説明責任と関係断絶を表明 - 政治資金問題に対する対応に一部不安が残る - 高い教育背景と経験を有するが、特定の政策については保守的な見解を示し、評価が分かれることもある