2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
秋葉賢也 vs 木村次郎
勝: 木村次郎
戦評
両議員とも旧統一教会との関係が疑われる問題を抱えており、透明性や清廉性に対する疑念が生じています。しかし、議員Aは政治家としてのキャリアが長く、豊富な経験を持つ一方で、最近の不祥事や疑惑がキャリアに影を落としています。特に、不祥事の数が多いため、国民の信頼を取り戻すための大きなハードルを抱えているようです。一方、議員Bは比較的政治家としてのキャリアが短いですが、同様に政治資金の透明性に問題があることが明らかになっています。議員Bは世襲議員であり、地盤の強さがあるものの、これもまた世襲政治に対する批判を受ける可能性があります。ただし、これまでの得票率の高さや地元での支持は一定程度確保されているようです。最終的に、より少ない不祥事の影響と、比較的安定した地域での支持を維持している点を考慮して、議員Bを選びます。
秋葉 賢也(あきば けんや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年07月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(無派閥→茂木派) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年7月3日、宮城県丸森町に生まれる。 - 宮城県角田高等学校を卒業。 - 1987年、中央大学法学部を卒業し、法学士を取得。在学中は辞達学会(弁論部)幹事長を務める。 - 1988年、松下政経塾に入塾し、宮城県出身者として初の入塾者となる。第9期生で、松下幸之助から直接薫陶を受けた最後の期の一員。 - 東北大学大学院法学研究科博士前期課程に進学、1998年に修士(法学)を取得。その後、博士後期課程に進学し、単位取得満期退学。
政治家としてのキャリア
- 1995年、宮城県議会議員選挙に初出馬し、当選。仙台市泉区選挙区にて最多票を獲得し、2003年まで3期連続で当選。 - 2005年、自由民主党公認で宮城2区の衆議院補欠選挙に出馬、初当選。 - 2007年、総務大臣政務官に就任。 - 2012年、第2次安倍内閣で厚生労働副大臣兼復興副大臣に就任。 - 2013年、衆議院東日本大震災復興特別委員長に就任。 - 2019年9月11日、内閣総理大臣補佐官に就任。 - 2022年8月10日、第2次岸田第1次改造内閣で復興大臣に就任。同年12月まで在任。
政治活動上の実績
- 2019年、内閣総理大臣補佐官としてふるさとづくりの推進および少子高齢化対策を担当。 - 2022年、復興大臣として旧統一協会との関係について疑惑を受ける。数々の疑惑により同年12月に大臣を辞任。 - 2012年、第2次安倍内閣で復興副大臣に就任し、厚生行政の担当をした。 - 2011年、復興庁設置法に関する質疑で復興庁の役割の限定性を批判し、権限の強化を求めた。 - 2021年の衆院選で比例復活し7選を果たすが、再選挙では鎌田さゆりに敗北。
政治的スタンス
- 2021年のアンケートで、憲法改正および9条への自衛隊の明記に賛成。 - 敵基地攻撃論に関しては「どちらかといえば賛成」との立場。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚の法制化には反対の立場。 - 中国主導のAIIBへの日本の参加には反対し、慎重な対応を主張。 - 原子力発電への依存度は今後下げるべきとの見解を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 複数の不祥事や疑惑(政治資金の還流疑惑、影武者使用、選挙運動員買収)が報じられ、政治家としての清廉性が問われる事態に。 - 統一教会関連団体との接触について記憶曖昧な発言が多く、透明性への疑念が示されている。 - 政策においては保守的なスタンスが目立ち、特に憲法改正や安全保障に関する対応に関心が高い。 - 政治活動における経験は豊富で、複数の大臣や委員会委員長職を歴任。ただし近年の疑惑がそのキャリアに影を落とす。
木村 次郎(きむら じろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年12月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 青森3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年、青森県南津軽郡藤崎町に生まれる。 - 青森県立弘前高等学校を1986年に卒業。 - 1991年、中央大学法学部法律学科を卒業し、法学士の学位を取得。 - 同年、青森県庁に入り、交通政策課副参事や企画政策部地域活力振興課課長代理などを歴任。
政治家としてのキャリア
- 2017年7月、兄の木村太郎が死去したことを受け、同年10月の衆議院青森4区の補欠選挙に出馬の意欲を示し、青森県庁を退職。 - 2017年9月、自民党公認で衆議院総選挙に出馬することが決定し、青森4区から青森3区に選挙区が変更される。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で初当選し、11月2日には細田派に入会。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で再選。 - 国土交通大臣政務官、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で初当選し、青森3区で64.22%の得票率を獲得。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再選し、青森3区で64.95%の得票率を維持。 - 2024年1月、政治資金パーティー収入の裏金問題が発覚し、236万円の未記載が明らかに。党則に基づく制裁はなく幹事長による厳重注意を受ける。 - 2019年、旧統一教会関連団体に会費を支出し、教団との関係が指摘される。
政治的スタンス
- WHOが求める屋内全面禁煙の法制化に対し、分煙の選択を可能にするべきと主張。 - たばこの価格引き上げ提案として500円~600円程度を支持。 - アベノミクスや安倍内閣の政策を高く評価。 - 教育の無償化を推進し、財政赤字対策として国債発行の抑制を求める。 - 原子力発電の継続、非核三原則の維持、防衛力強化を支持し、憲法改正に賛成の立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての経歴は短く、経験不足を指摘される可能性がある。 - 政治資金の透明性に問題があり、信頼性向上が求められる。 - 世襲議員としての地盤の強さが長所である一方、世襲政治批判の可能性も存在。 - 自政策に対する一貫性は高いが、過去の問題が国民からの支持に影響を及ぼす可能性がある。