2024年10月衆議院議員ランキング 22回戦
秋本真利 vs 亀岡偉民
勝: 亀岡偉民
戦評
議員Aと議員Bのどちらも不祥事を抱えているため、選択は難しいものです。しかし、議員Aの不祥事は収賄と詐欺に関する主要な刑事事件であり、重大な法律違反に関わる問題であるため、政治家としての信頼性に大きなダメージを与えるものであると考えられます。議員Bも政治資金に関する問題を抱えているが、具体的な刑事事件につながる報道はされていません。議員Bは長い政治キャリアを持ち、特に教育分野における経験も豊富であるため、今後の信頼回復が可能であれば、議員Aよりも国民の代表として選ばれる可能性が高いと考えられます。
秋本 真利(あきもと まさとし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年08月10日生) |
所属政党 | 無所属 (自由民主党〈旧谷垣G・菅G〉→)無所属 |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 千葉県富里市出身。 - 成田高等学校卒業後に渡米し、カーレーサーを目指す。 - 帰国後、実川幸夫衆議院議員の事務所に入所し運転手として勤務。 - 法政大学法学部を卒業し、法政大学大学院に通学。 - 富里市議会議員選挙に2003年4月に初当選、2007年に再選。
政治家としてのキャリア
- 2012年に第46回衆議院議員総選挙で初当選(千葉9区、自民党公認)。 - 2017年8月に第3次安倍第3次改造内閣で国土交通大臣政務官に就任し、第4次安倍内閣でも再任。 - 自民党再生可能エネルギー普及拡大議員連盟の事務局長に就任。 - 2022年に第2次岸田第1次改造内閣の外務大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 再生可能エネルギー推進派として知られ、エネルギー政策の議論に貢献した(2012年以降)。 - 国土交通大臣政務官として第8回世界水フォーラムに出席し、国際的なリーダーシップを示す(2018年)。 - 2023年、収賄と詐欺の容疑で逮捕され、同年9月に起訴された这一連の事件において、自由民主党から離党。
政治的スタンス
- 憲法改正については賛成し、自衛隊の明記や環境権の新設等を提案。 - 安倍内閣の政策(アベノミクス、特定秘密保護法、安全保障関連法等)に評価を示す。 - 原子力発電の依存度をゼロにすべきと主張。 - 再生可能エネルギーの普及拡大を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 再生可能エネルギー推進派としての強い立場があり、特にエネルギー政策に関しては先進的な視点を持つ。 - 不祥事による逮捕や起訴の事実は国民の信頼を損ない、政治家としての清廉性に疑問符がつく。 - 政治キャリアを通じての政策への関与は一定の評価を受けるが、近年の不祥事がその価値を下げている。
亀岡 偉民(かめおか よしたみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年09月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)(無所属の会→)自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)東北 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1955年、栃木県下都賀郡国分寺町に生まれる。 - 作新学院高等部野球部で捕手を務め、甲子園に2度出場。 - 早稲田大学教育学部を卒業し、熊谷組に入社。熊谷組野球部に所属し、後に母校である早稲田大学野球部の助監督を務める。 - 1986年、養父である亀岡高夫の選挙地盤を引き継ぐため、秘書として政治の道へ進む。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で福島1区から自由民主党公認で初当選。 - 衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、衆議院文部科学委員長などを歴任。 - 文部科学副大臣兼内閣府副大臣、復興副大臣も務め、教育やスポーツ、復興を担当。 - 自由民主党福島県支部連合会長としても活動。
政治活動上の実績
- 文部科学副大臣在任中(2019年-2020年)、教育改革や東京オリンピックへの対応に従事。 - 2021年、選択的夫婦別姓の導入反対を求める文書を地方議会議長に郵送し、地方議員らから批判を受ける。 - 2021年、文部科学副大臣の際、宮崎県の学校法人からの会食を伴う接待を複数回受けたと報じられたが、一方的な接待ではないと主張。 - 政治資金パーティー収入問題において、党からのキックバックを裏金として扱ったことが明らかになり、批判を浴びた。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。特に自衛隊の保持を明記し、緊急事態条項の設置を主張。 - 安全保障関連法案の成立を評価する一方で、敵基地攻撃を積極的に支持する姿勢は見せていない。 - 選択的夫婦別姓や同性婚には反対の立場を取っている。 - 日韓関係については強硬な態度を示し、徴用工問題などでは強い立場を主張。 - アベノミクスを一定程度評価し、特定秘密保護法案には賛成の立場をとる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年に渡り国政で活動し、多様な役職を経験している。 - 一方で、暴力団関係者の妻が参加した後援会のゴルフコンペが問題となり、組織との関係を否定した。 - 文科副大臣時代の接待報道について、接待ではないとの見解を示すも、批判が続く。 - 政治資金の裏金問題での関与が報じられ、これに対しては公の場での説明を拒否。 - 政治課題に対するスタンスは保守的ながらも、一部の問題については曖昧な立場を見せ、国民に対して常に透明性を求められる。