2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
神谷裕 vs 森山裕
勝: 神谷裕
戦評
議員Aは革新派として市民の基本的人権の尊重に重きを置き、環境問題や社会的多様性の推進に積極的です。しかし、一部支持母体に関する微妙な問題も指摘されており、その透明性が求められています。一方、議員Bは豊富な政治経験を持ち、国会対策委員長や農林水産大臣としての実績がありますが、過去に談合業者からの献金問題が発覚するなど倫理的な問題が浮上しています。彼の改憲や原子力政策のスタンスは保守的で賛否が分かれます。選択肢の中心は、革新に進むか安定を重視するかという点ですが、長期的な変革と基本的人権の推進を考慮すると、議員Aが次の選挙で選ばれる候補として適切と判断できます。
神谷 裕(かみや ひろし)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年08月10日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅グループ・近藤グループ) |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都豊島区に生まれる。 - 千葉県立千葉西高等学校を卒業。 - 帝京大学文学部国際文化学科を卒業。 - 衆議院議員の小平忠正の公設第一秘書を務める。 - 参議院議員の徳永エリの公設第一秘書を務める。 - 日本かつお・まぐろ漁業協同組合の従業員として勤務。
政治家としてのキャリア
- 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に民主党公認で北海道10区から出馬するも落選。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で北海道10区から出馬し、比例復活で初当選。 - 2020年9月、立憲民主党と国民民主党の合流により新「立憲民主党」に参加。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により再選。 - 2024年9月、立憲民主党代表選挙で枝野幸男の推薦人として参加。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で出馬し、比例復活で初当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により再選。 - 立憲民主党の政策推進に貢献、水産業・漁村振興議員連盟の事務局長を務め、漁業関連法案への議論を推進。
政治的スタンス
- 憲法改正について「どちらかといえば反対」と主張。 - 憲法9条への自衛隊の明記に「反対」。 - 同性婚を可能とする法改正に「賛成」。 - LGBT関連法案や選択的夫婦別姓制度の導入を支持。 - アベノミクスや安倍内閣の政策に対して批判的。 - 経済競争力よりも格差是正を優先すべきと考える。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治的には革新派であり、既存体制に対する批判的な視点を持っている。 - 市民の基本的な権利の制約に強く反対する姿勢を示し、プライバシーの保護を重視している。 - 環境問題に関しては、原子力発電の即時廃止および非核三原則の堅持を推進している。 - 支持母体の一部が革マル派に影響されているとの指摘を受けており、その関係性に対する透明性が求められている。 - 社会的な多様性の尊重とジェンダー平等の推進に積極的である。
森山 裕(もりやま ひろし)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 80歳 (1945年04月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 鹿児島4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 鹿児島県鹿屋市で生まれる。実家は農家と新聞販売店を営んでいた。 - 中卒後、鹿児島県立鶴丸高校定時制課程夜間部に入学し働きながら通った。 - 1965年に鹿児島県立日新高等学校を卒業。 - 23歳で中古車販売業を立ち上げる。 - 1975年に鹿児島市議会議員補欠選挙で初当選し、1998年まで7期連続で当選を果たす。
政治家としてのキャリア
- 1998年、参議院議員に当選し活動を開始(1期)。 - 2004年、参議院議員を辞職して衆議院議員補欠選挙に出馬し、当選(鹿児島5区・7回当選)。 - 2002年、財務大臣政務官に任命。 - 2005年、郵政民営化法案に反対票を投じたため自民党から除名されるも、2006年に復党。 - 2015年、農林水産大臣に任命される(第58代)。 - 2021年10月まで自由民主党国会対策委員長を務める。 - 2024年9月30日、自由民主党幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、郵政民営化法案に反対票を投じるが、それにより自民党公認を得られず後に無所属で当選。 - 2015年、農林水産大臣在任時にコメの減反制度廃止やJA全中の解体に向けた農政改革を推進。 - 2015年頃より環太平洋経済連携協定(TPP)に反対し、交渉の即時撤回を求める会を結成。 - 2021年、国会対策委員長を歴代最長の1534日勤めた。 - 談合業者からの献金問題が発覚し、全額返金したが農相としての進退は否定。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。 - 憲法第9条の改正や集団的自衛権の行使を支持。 - 原子力発電所の再稼働を支持。 - 日本のTPP参加には反対。 - 日本の核武装について将来にわたって検討すべきでないとし、女性宮家の創設に反対。 - 村山談話、河野談話の見直しと特定秘密保護法に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 出生日が鹿児島の空襲の日であり、防空壕の中で生まれたという経験からも地域愛が強い。 - 硬軟織り交ぜた国会運営を行い、多数の役職を歴任し、そのリーダーシップを広く認知されている。 - 自身の株取引から個人の政治資金に余裕があり、不当な資金調達に頼らずに活動を続けている。 - 地元の後援活動中の新型コロナウイルス感染症に関する批判も受け、対応が求められる場面もあった。