2024年10月衆議院議員ランキング 4回戦
神田憲次 vs 谷川とむ
勝: 神田憲次
戦評
両議員の政治家としての実績や問題を照らし合わせると、議員Aは不祥事により辞任しているとはいえ、実務経験として内閣府大臣政務官や財務副大臣を務めた経歴があり、特に経済政策において専門知識を持っていることが強みです。一方で、倫理的な面での批判や不透明な経歴があることは無視できません。しかし、この不祥事に対する責任を取った形は、ある程度の対応をしたと捉えることもできます。 議員Bは、政治家になる前の多岐にわたる経歴がありますが、選挙での安定した支持を得られず比例復活当選が多い点は、市民からの支持基盤が弱いことを示唆しています。さらに、政治資金問題やLGBTQ+に関する不適切な発言があり、透明性や公正性に対して疑問符が付く状況です。 結局のところ、どちらの議員にも問題点はありますが、議員Aの専門的知識と政府での経験が次の選挙での政策遂行能力に貢献する可能性が高いと評価されます。
神田 憲次(かんだ けんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年02月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 愛知5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大分県玖珠郡玖珠町に生まれる。 - 崇徳高等学校を卒業後、中京大学文学部英文学科を卒業。 - 中京大学大学院法学研究科修士課程を修了、また愛知学院大学大学院商学研究科修士課程も修了する。 - 修士号を取得後、税理士資格を認定で取得。 - 1991年に税理士登録し、名古屋税理士会名古屋東支部に所属。 - 2000年に神田憲次税理士事務所を開業。顧客へのコンサルティングを中心に活動。 - 総務省の政治資金監査人や日本国際社会事業団の評議員を務める。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で愛知5区から出馬し、初当選。 - 2014年の衆議院議員総選挙では愛知5区で敗北するも比例東海ブロックで復活当選。 - 2017年の衆議院選挙でも愛知5区で敗れ、比例復活で三選。 - 2019年に第4次安倍第2次改造内閣で内閣府大臣政務官に就任。 - 2021年の衆議院選挙で再び愛知5区で当選し、4選を果たす。 - 2023年に第二次岸田改造内閣で財務副大臣に就任。しかし、不祥事のため同年11月に辞任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で僅差で赤松広隆を破り初当選。 - 2019年9月に内閣府大臣政務官に就任。 - 2023年9月に財務副大臣に就任し、予算編成や財政投融資などを担当。 - 2023年11月、不祥事により財務副大臣を辞任。
政治的スタンス
- 憲法改正と憲法9条への自衛隊明記に賛成。 - 緊急事態条項の設置に賛成。 - 敵基地攻撃能力の保有について賛成。 - 沖縄辺野古基地問題では政府の埋め立てを支持。 - 歴史問題については、より強硬な姿勢で臨む。 - ジェンダー問題に保守的な立場を取り、同性婚や選択的夫婦別姓に反対。 - 原発の現状維持を主張。消費税10%の維持を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 税理士という専門知識を持ち、経済政策への理解が期待される。 - 自由で活力のある公正な社会の実現を信条とし、真剣味を重要視する。 - ただし、税金滞納問題、不祥事による更迭などの倫理的問題が指摘され、説明責任が問われている。 - 統一教会との関係が取り沙汰されており、透明性と信頼性に欠けるとの批判も存在。
谷川 とむ(たにがわ とむ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年04月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1976年、兵庫県尼崎市で生まれる。父は参議院議員の谷川秀善。 - 尼崎市立立花小学校、清風中学校・高等学校を卒業。高校在学中にイギリスとアメリカへ留学。 - 2003年、東海大学教養学部国際学科を卒業し、学士(教養学)を取得。 - 1994年より生家である万徳寺の僧侶を務める。 - 1996年に俳優としてデビューし、2004年まで活動。 - 2006年から父・谷川秀善参議院議員の秘書を務める。 - 2011年、大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了、修士(法学)を取得。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で大阪19区から出馬するも、落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙に出馬し、比例近畿ブロックで復活当選し初当選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙に出馬、敗北するも比例復活で再選。 - 2020年、菅義偉内閣で総務大臣政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に出馬し、再び比例復活で3選を果たした。
政治活動上の実績
- 2014年、初当選後、文化芸術懇話会の勉強会に参加。 - 2020年、菅義偉内閣で総務大臣政務官(行政管理、行政評価、統計、恩給担当)として活動。 - 2021年、選挙期間中のフェイスブック上の有料広告に関し、公職選挙法違反の疑いがあるとされたが、刑事事件には発展せず。 - 統一教会の関連団体の会合に出席し支援を約束したことが報道された(2017年)。 - 188万円の政治資金裏金問題に関与するも、処分はされなかった。
政治的スタンス
- 憲法9条を含む日本国憲法の改正に賛成。 - 日本国憲法への緊急事態条項の創設に賛成。 - アベノミクスを評価し、高度プロフェッショナル制度の導入に賛成。 - 原子力発電を日本にとって必要であるとする。 - カジノの解禁に賛成し、女性宮家の創設に反対。 - 消費税引き上げについては、状況に応じて賛成の意を示す。 - 同性愛者の扱いについて、法律化には否定的な態度を示しており、これが批判の対象となった。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 数々の選挙に敗北後も、比例復活で当選を続けており、選挙戦略や支持基盤に不安があると考えられる。 - 統一教会と関わりがあったことが報じられ、政治活動における公正性が疑問視される面がある。 - 同性婚に対する法律化を趣味と表現するなど、LGBTQ+に関する発言が問題視されてきた。 - 政治資金に関する裏金問題に関与した過去があるが、処分は免れたため、透明性に対する厳しい視線が向けられている。 - 離婚に対する発言で物議を醸し、個人としての倫理観が世間の批判を浴びた。