2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
神津たけし vs 渡辺周
勝: 神津たけし
戦評
議員Aは、国際的な視野と経験を持ち、特にアフリカにおけるインフラ開発の実績が際立っています。外交や安全保障において穏健なスタンスをとり、ジェンダー問題や環境政策について進歩的な姿勢を示しています。しかし、政治家としての経験は浅く、まだ実績を積み上げる段階です。一方、議員Bは、長い政治キャリアを有し、防衛や総務の分野で副大臣を務めた経験を持ちます。政策立案における経済的視点や柔軟な政治判断力も評価される点です。しかし、選挙の経緯を見ると近年は挑戦を受けていることが示唆されています。政策面では憲法改正論者であり、集団的自衛権の見直しを支持している点で保守的立場です。今回の判断基準として、国際的視点の重要性と進歩的な政策への期待感を優先するため、議員Aを選びます。
神津 たけし(こうづ たけし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1977年01月21日生) |
所属政党 | 立憲民主党 |
選挙区 | (比)北陸信越 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県鎌倉市に生まれる。本籍地は長野県佐久市。 - オターバイン大学卒業、経営学士号を取得。 - 政策研究大学院大学政策研究科を修了し、国際開発研究の修士号を取得。 - 国際協力機構(JICA)の企画調査員として勤務。 - アフリカ開発銀行で運輸交通インフラ・アドバイザーを務める。 - 株式会社GLOBRIDGEで代表取締役を務める。 - 国際協力機構時代にはケニアやチュニジアでインフラ整備に携わり、合計17年間をアフリカで過ごす。
政治家としてのキャリア
- 2021年4月に羽田雄一郎参議院議員の死去に伴い、従兄の羽田次郎が補欠選挙に当選。その後、神津健が次期衆院選の長野3区候補に擁立される。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で立候補。自由民主党の井出庸生に敗れるも、比例復活により初当選。 - 2021年、枝野幸男代表辞任に伴う代表選挙において、泉健太の推薦人の一人となる。 - 2024年には野田佳彦の推薦人として代表選に関与。
政治活動上の実績
- 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で立憲民主党公認として立候補。地域内での地元支持を得て、比例代表で復活当選を果たす。 - 枝野幸男の後任選定に際し、泉健太氏の推薦人として活動(2021年)。 - 2024年の代表選挙で野田佳彦を支持するなど一定の影響力を持つ。
政治的スタンス
- 憲法改正に対して反対の立場。特に憲法9条への自衛隊明記や緊急事態条項の設置に反対。 - 外交・安全保障政策では、敵基地攻撃能力の議論や北朝鮮に対する圧力優先策に反対の立場。 - 普天間基地の辺野古移設に反対。 - ジェンダー問題に関して、選択的夫婦別姓制度と同性婚法改正に賛成。 - 原子力発電からの依存をゼロにする方針を掲げる。 - 新型コロナ対策として消費税一時引き下げを支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 幅広い国際経験を持ち、特にアフリカでのインフラ開発に携わった国際的視野を持つ。 - 衆議院議員としての活動はまだ若く、実績形成はこれからの課題。 - 家族は政治家一家で、羽田元首相の甥として政治的背景と支援基盤が強い。 - 支持団体とされるJR総連との関係についての透明性確保が求められる。 - 政策面での透明性や説明責任を果たすことが期待されている。
渡辺 周(わたなべ しゅう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年12月11日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民社党→) (無所属→) (旧民主党→) (民主党→) (民進党→) (希望の党→) (旧国民民主党(前原G)→) 立憲民主党(泉G) |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 静岡県沼津市で生まれる。 - 沼津第二小学校、沼津市立第一中学校、静岡県立沼津東高等学校を卒業。 - 早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業し、1987年に経済学士号を取得。 - 大学卒業後、1987年に読売新聞社に入社し、1990年まで勤務。
政治家としてのキャリア
- 1991年、静岡県議会議員選挙で民社党公認で初当選し、2期務める。 - 1996年に旧民主党から第41回衆議院議員総選挙で初当選し、衆議院議員に選出される。 - 民主党の様々な役職を歴任し、総務副大臣や防衛副大臣などを歴任する。 - 立憲民主党では幹事長代行、常任幹事会議長などの職を務める。 - 静岡6区を中心に9回の衆議院選挙で当選。
政治活動上の実績
- 1996年、旧民主党結党に参加し、衆議院議員選挙で初当選。この選挙は彼の政治家としてのスタート地点で、以降のキャリア形成に影響を与えた。 - 2009年9月、鳩山由紀夫内閣で総務副大臣に就任し、行政に関与した。 - 2011年9月、野田内閣で防衛副大臣に就任し、防衛問題に関する経験を積む。この役職を第3次野田改造内閣まで務めた。 - 2017年衆院選では希望の党から出馬し当選、希望の党の首相指名選挙で名を挙げた。 - 2021年の衆議院選で小選挙区で敗れたものの、比例東海ブロックで復活当選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法改正や、集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈の見直しに賛成。 - 2030年までに稼働する原子力発電所の全廃を目指し、再稼働反対の立場。 - 慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会の会長として、これらの問題に対する強い関心を示す。 - 外国人参政権には慎重な立場をとり、党内に勉強会を設立している。 - 静岡空港やリニア中央新幹線の反対活動に関与していたが、後に姿勢を変えて推進に向けた立場も見せている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済学士として政策立案における経済的視点を持つ。 - 多くの党派を渡り歩く姿勢から、柔軟な政治判断力と幅広い人脈を形成している。 - 政治家としての長い経歴を誇り、様々な政府の役職を経験し、国家安全保障や防衛問題についての知識を持つ。 - 国民からの信任を得て9回の当選を果たしており、地元静岡における地盤は安定しているが、近年は選挙の結果から見ると苦戦を強いられている。