2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
石破茂 vs 早稲田ゆき
勝: 早稲田ゆき
戦評
議員Aは、長年のキャリアで国防や安全保障に注力し、国際的な視野を持ち、日米同盟を中心とした外交政策を推進する立場を持っています。一方で、憲法9条改正を主張し、財政再建を重視しているため、他の社会政策とのバランスが一部で懸念されることもあります。 議員Bは、地方議会から国政議会まで多様な経験を持ち、憲法やジェンダー問題、多文化共生といった社会全般の公平性や平和的解決を重視しています。子育て支援や福祉の分野での活動も積極的であり、市民生活に寄り添った政策姿勢が特徴です。 どちらの議員も政治キャリアにおける確固たる基盤を持ちますが、次の選挙で選ばれるべきなのは、社会的多様性の尊重や市民の直接的な生活向上を重視し、多岐に渡る政策課題に柔軟に対応している議員Bだと考えます。議員Bの持つ市民生活への深い理解や、現代的な価値観に基づく合意形成が、今の多様化する状況に応答する上でより適切であると判断されます。
石破 茂(いしば しげる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 68歳 (1957年02月04日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党(渡辺派)→)(新生党→)(新進党→)自由民主党(額賀派→無派閥→石破G→無派閥) |
選挙区 | 鳥取1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年、東京都千代田区で生まれる。姉二人の末っ子長男として誕生。 - 小学校から中学校までを鳥取県八頭郡で過ごす。 - 母は国語教員で、教育熱心な家庭で育つ。偉人伝の朗読などを日々の習慣とする。 - 鳥取大学教育学部附属小学校、鳥取大学教育学部附属中学校を経て、慶應義塾高等学校に進学。 - 慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。大学2年生のとき、全日本学生法律討論会で1位になる。 - 三井銀行(現・三井住友銀行)に入行するも、1983年に銀行を退職し政界を目指す。
政治家としてのキャリア
- 1986年、第38回衆議院議員総選挙で全国最年少の国会議員として初当選。 - 2002年、小泉内閣で防衛庁長官に初入閣。アメリカ同時多発テロ事件後、有事法制の制定に関わる。 - 2007年、福田康夫内閣で防衛大臣に就任。 - 2008年、麻生内閣で農林水産大臣に就任。 - 2012年、自由民主党幹事長に就任。2012年と2013年の国政選挙を指導。 - 2024年、第28代自由民主党総裁に選出、同年10月、内閣総理大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2002年、防衛庁長官として、有事法制の制定と、自衛隊のイラク派遣を推進。 - 2007年、防衛大臣として国際社会の安全保障に寄与。 - 2014年、国家戦略特区担当大臣時代には、地域創生政策を推進。 - 2024年、内閣総理大臣として経済回復と財政規律を掲げ、重責を担う。
政治的スタンス
- 自衛隊の活動を機動的にするほか、アジア版NATOの創設を提唱。 - 憲法9条改正を支持し、軍隊の保持を明記するべきとの考え。 - 整然とした政策論議重視し、地域創生や経済成長よりも財政再建を重視。 - 外交安全保障に関心を持ち、国防軍の設立に向けた法整備の必要性を唱える。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり国防や安全保障に関する政策に精通し、その分野での政策通として知られる。 - 防衛や農政分野での豊富な経験を土台にした知識と実務能力がある。 - 国際的な視野を持ち、日米同盟を中心とした国際関係に関する柔軟かつ現実的なアプローチをしている。 - 知性と公正さを持ち合わせつつも、自身の主義・主張を貫こうとする姿勢が時に論争を引き起こすこともある。
早稲田 ゆき(わせだ ゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年12月06日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅G) |
選挙区 | 神奈川4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都渋谷区生まれ。 - 旧姓は四谷。 - 白百合学園小学校、白百合学園中学校・高等学校を卒業。 - 早稲田大学法学部を卒業し、法学士の称号を取得。 - 大学卒業後、日本輸出入銀行に入行し、1981年から働く。 - 1982年に大学時代の同級生と結婚し、銀行を退職。 - 子育て中は家庭教師を行う。 - 2003年には地元ミニコミ誌の記者を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、民主党参議院議員大石尚子の推薦を受け、鎌倉市議会議員に出馬し当選。総務常任委員長や決算等審査特別委員長を歴任。 - 2011年には、鎌倉市議を辞職し神奈川県議会議員選挙に民主党公認で出馬、当選。再選を果たし、2017年まで務めた。 - 2017年9月、神奈川県議を辞職し衆議院選挙に立候補。同年10月、立憲民主党から立候補し初当選。 - 2021年、再び立憲民主党から出馬し再選。
政治活動上の実績
- 2017年、憲法改正に反対し、特に憲法9条改正や緊急事態条項の設置にも反対。 - 子ども・子育てPTやUR住宅居住者支援の議員連盟で事務局長を務める。(2018年) - 2020年、障がい・難病PT事務局長に就任。 - 2021年、選挙で再選され、第201,202,203回国会の三ツ星議員を受賞。
政治的スタンス
- 憲法改正に反対、自衛隊の憲法への明記に反対。 - 安全保障関連法は評価せず、北朝鮮への圧力より対話を重視。 - 普天間基地の辺野古移設に反対。 - 日韓関係改善には現在の外交方針を支持する姿勢を示す。 - ジェンダー問題では選択的夫婦別姓制度や同性婚に賛成。 - アベノミクスや安倍内閣の学園問題への対応を評価しない。 - 原子力発電所の必要性を否定し、カジノ解禁に反対、女性宮家の創設に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 神奈川県の地方議会から国政議会まで幅広い政治経験を持ち、多様な政治課題に取り組む。 - 憲法、ジェンダー、多文化共生、環境問題など幅広い政策に対して明確な立場を表明。 - 市民生活に密接な問題に対して積極的に活動し、議員連盟での活動も多岐にわたる。 - 家族や地域社会、特に子育てや教育に関しても理解を持ち、支援活動を行っている。 - 日本カトリック教会の信者としての価値観があり、倫理的な観点からも政策に取り組んでいる。